メンバーインタビュー | 歌ってみた【ココロオドル】
もちプロ2作品目は、「ココロオドル/nobodyknows」の歌ってみた動画です。
プロジェクトオーナーのさぶろうに、広報チームの恵永がインタビューを行いました!
みんなで楽しく歌った「ココロオドル」ぜひ聞いてください。
⚫︎もちプロ公式YouTube→【cover】nobodyknows+「ココロオドル」
ー プロジェクト立ち上げの背景
恵永:では、まずプロジェクト立ち上げた背景を教えてください。
さぶろう:背景は、前にやったプロジェクトが結構重ためで、もちろん楽しかったんだけど、大変な側面が大きかったので、
できるかぎり「楽しい」を前面にしたプロジェクトで、参加しやすいものを作りたかったっていうのがあります。
恵永:確かに大変だったよねえ、楽しかったけどね。
さぶろう:うん。
ー ココロオドルを選曲した理由
恵永:ココロオドル、この曲を選んだ理由を教えてください。
さぶろう:純粋に俺が好きな曲だったってのが一つと、あとあいのりしやすい曲、たくさんの人が歌うのに適している曲っていうところかな。
あとね、ラップだと、音程はあんまり関係なくて、音程をうまく合わせられないよーっていう人にも歌いやすい曲だったから。
恵永:確かに、聞き慣れるまでは大変だったけど、耳が慣れてしまえば、勢いでいっちゃえー!って曲だったね。
さぶろう:そうそう、勢いでいける曲なので。
ー 楽しかったこと、大変だったこと
恵永:次はやってて楽しかったことと、大変だったことを教えてください。
さぶろう:楽しかったことは、全部楽しかったかなあ。
自分の音源の収録も楽しかったし、みんなとパート分けするのも楽しかったし、みんなでどうしよっか?って話すのも面白かった。
大変だったことは、そうだなあ、どのくらいみんなを巻き込めるかなってところかなあ?俺が難しかったところはそこ。思ってたよりもみんな楽しく参加してくれて、良かったなあって感じ。
恵永:そうだね、良かったね。
さぶろう:参加者が2〜3人って少ないことが、一番ハードな想定だったんだけど。
恵永:そうだね、人数が少ないと個々の負担が増えちゃうもんね。
さぶろう:そうそう。極論そうなるとゼロの方が楽になるので、そしたら面白くないでので。
恵永:プロジェクトとしてね。
さぶろう:そしたら、蓋を開けたら8人とか、参加してくれたから。
恵永:(多忙な)おもちまるも歌ったんだよね?
さぶろう:うん。まる(おもちまる)も歌った。だから大変だったのは、まるなんだよね(笑)。
恵永:動画編集とかね?(笑)
さぶろう:そう、音源も、MIXも、動画編集もまるだから、そこがこのプロジェクトの大変なところで、だから、俺は大変ではなかったっていうのが、正直な感想(笑)。
恵永:じゃあ、この質問はおもちまる向け?(笑)
さぶろう:かな?でもまるも楽しみながら、やってくれたみたいだから。
恵永:それは有り難いよねえ。
さぶろう:それを本心と捉えて、良かったなあという感じです。
恵永:みんなで楽しもうが、モットーだもんね?
さぶろう:そう。
ー 見どころやおすすめポイント、こだわったところ
恵永:最後の質問です。企画の見どころとおすすめポイントやこだわったところとか、教えてください。
さぶろう:見どころは、まるのMIXと動画編集。
おすすめは、みんなが楽しく歌っているところ。
こだわったところは、どこまでも楽しくやれるようにと、したところかな。
そもそもの発端がまると二人で考えついたものだから。
まると話してたことで、歌ってみたとかも、楽しそうだよねって話してた時に、その場合はまるが動画やMIXがやることが確定だったわけね(笑)。
恵永:分かる(笑)。今の技術だとね。
さぶろう:人員的にね。その時にまるの負担を減らしつつ、歌ってみたとみんなであげるんだったら、俺が一本歌っちゃえば、納期という点ではすごく楽になるよねって話をしてて。
恵永:そうだね。一作品もう仕上がっている訳だから。
さぶろう:そうそう。納期とか、やらなくちゃいけないっていう感覚を、できる限り薄めるためには、どうしたらいいかな?って考えたかな。「やりたい」から「やってみよう」のハードルをいかに下げて完成させるかは、一番考えたことなんじゃないかな。