![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40706365/rectangle_large_type_2_e41c7032cb93333969a10b3f429c160d.jpg?width=1200)
第2週レビュー@知財系 Advent Calendar 2020
知財系 Advent Calendar 2020 第2週目のレビューです!
今週以降は、知財系 もっと Advent Calendar 2020 もフル稼働で、一日にふた記事楽しめる✨ という楽しみ倍増のCalendarになっています♪
12/6 NEDS 長内 悟さん & しゅん5さん
本日の知財系 Advent Calendar 2020は、@ganso_nozarashi
— Mocco (@Mocco_cello) December 6, 2020
さん。
身近な題材をテーマに、これだけ面白く掘り下げ、且つ、カチッと報告資料って・・・すごい!!
売れ筋カレールウメーカーの課題と発明 ~カレールウメーカーの特許情報からおいしいカレーが作れるか?~https://t.co/cWdJQmZHiJ
カレールウという身近なものをテーマに、「調査対象メーカーの選定」や「独自分類の付与」のようにカッチリ分析して、きちんと「考察」まで。
すごい・・・凄すぎです!
本日の「知財系 もっと Advent Calendar 2020」は、しゅん5さん。フルート吹きさんなんですね♪
— Mocco (@Mocco_cello) December 6, 2020
「ミ」のための実用新案、驚きでした!
「楽器の特許」、もっと他にも見てみたい☆彡https://t.co/qQioAuxVON
そっか。音楽好きには、楽器の特許を楽しむ!という手もあるんですね!
一つの音のために、ここまでできるのは、やっぱり音楽という芸術のこだわりならではですね!
他にも楽器の特許、ぜひ見てみたい☆彡
12/7 高橋政治さん & TERA氏
本日の知財系 Advent Calendar 2020
— Mocco (@Mocco_cello) December 7, 2020
めちゃめちゃ面白いw
自分が特許事務所に転職した時にも、似たような思い、ありました!
面白い方々が好きな我が身としては、知財業界たまらないっす😎
弁理士業は社会不適合者の受け皿なのか? https://t.co/snbqJHe5Jy
弁理士業では、他人に迎合する必要はありません。1人で発明に向き合えばよいのです。
名言ですね~。
すごく面白くて、私の経験則からもナットク!の面白い記事でした。
弁理士業界のイメージが、よく分かるなぁ~と思います✨
知財系 もっと Advent Calendar 2020 12/7
— Mocco (@Mocco_cello) December 7, 2020
自転車のビンディングペダル!
「サクリファイス」という本のシリーズでロードレースの話を読んだ時から気になってました!
ほぅー。様々なところに特許の話題ありですね♪
cycle1300ss: 自転車(ビンディングペダル)と特許の話https://t.co/Z1LWSAwV7j
大好きな「サクリファイス」という本のシリーズがあり、ロードレースについて気になっていました!
確か同シリーズの下記の本で「ビンディングペダル」の話が出てきます(大学でロードレースに参加するサークル?に参加した学生の話がでてきたかなと)。
ほぉー、自転車ってスノボーみたいにカチッとくっつけるのかー、と思っていたので・・・色々と想像しながら楽しみました♪
12/8 Mocco & 石井ぱてこさん
知財系 Advent Calendar 2020
— Mocco (@Mocco_cello) December 7, 2020
12/8で出番が来ました✨https://t.co/1OhDPh1VqJ
女性の立場にフォーカスしてますが、知財クラスタ皆様にも「だよねー」と言っていただける記事目指し「事務所→企業知財」の転職者目線も含めました😎
ちと長いですが、最後までお読みいただけましたら嬉しいです!
昨日の記事、応援いただきました皆様、ありがとうございます!
— Mocco (@Mocco_cello) December 9, 2020
このためにnoteを始めたのでw
あっという間にビュー1番で、
とても嬉しいです😆
引き続き、必要な誰かの目に届く記事になったらいいな💖 pic.twitter.com/wlkZS4XIKY
いよいよ私も投稿しました♪
お読みいただきました皆様、ありがとうございます!
この記事のためにnoteを始めたので、多くの方にご覧いただき嬉しいです♪
私用で、ここまで広い読み手を意識して文章練る機会は少ないので、時間はかかりましたが楽しい経験でした✨
知財系 もっと Advent Calendar 2020 12/8
— Mocco (@Mocco_cello) December 7, 2020
石井ぱてこ@IshiiPateko さん
マンガ!気合はいってる!
サムネイルすごいっ✨
弁理士のお仕事4コママンガを描いてみたhttps://t.co/iOFZLdyYA5
士業の地味さ、すごく伝わりますね(笑)
絵って凄い!
仕事の話を一般社会で伝えるのが難しいのも同意😢
この記事の気合の入り方は、ほんとに凄い!
この後、Twitterでも盛り上がっておりました。
職業を聞かれたら何て答えるか?という話の後日談も面白かったです♪
石井ぱてこさんの、次回作も是非、お待ちしてます!!
12/9 【が】さん & サイボーグたくちゃん
宣言通り、めちゃめちゃ突き抜けましたね🤣😎😆
— Mocco (@Mocco_cello) December 8, 2020
朝から、楽しませていただきましたっ❗️
明細書書きさん、ぜひトライ❗️
【知財アドベントカレンダー12月9日】PC操作のTips(フリーソフト「Keyhac」の紹介) https://t.co/ifCX66CU4w #GitPress
ちなみに、「が」さんの宣言は・・・
大丈夫、明日下げる(というか別次元に行く?)ので…
— 【が】 (@HaveFunMakeFuss) December 7, 2020
宣言通り、すっごく(良い意味で)、別次元が素敵すぎるーー!!
世間一般の人って、やっぱ効率化といえばExcelって気がするのですが、明細書屋にとっては、絶対的にWordなんですよねー☆彡
明細書は中身が命ではあるけれど、その中身に全力注げるように、できるところは効率化すべし!と思います。(なかなか簡単にはできないけれど。)
12月10日のアドベントカレンダー
— Mocco (@Mocco_cello) December 10, 2020
わぉ!知財プロからの回答記事求むって✨
皆さんの回答を拝見するのも楽しみな記事ー😎
音楽著作権のプロに問う。「楽器演奏系youtuber」のやっていいことダメなこと|サイボーグたくちゃん @CyborgTkt #note #アドベントカレンダー https://t.co/TDKtOHmo75
この記事、是非あの先生や、あの先生からリプライで回答していただいて、追加の記事見てみたい!
著作権て、私も某企業で何度か相談受けていますが、・・・・難しいのよ判断というか、伝え方が💦
私のイメージでは、進歩性のグレーなゾーンに比べると、著作権のグレーの方がだだっ広いというか、「これ、ダメ―!」って全てのグレーに言っていると、「何もできなくなる」というか・・・。
(いつしか、某オンラインで「キャラ弁」について、(ちょっぴり真剣)に質問したこともあります♪)
今後の回答が楽しみな記事でした!
12/10 真@ラーメン好きの知財関係者さん & H.KOSHIBAさん
500記事、おめでとうございます㊗️🎈🎉
— Mocco (@Mocco_cello) December 9, 2020
真さん@shin_0712_std のIPC愛が、ガシッと伝わりました❗️
知ってる分野があると、おおっ😃と思ったり。
知財業界との由来を伺うのって楽しいです!
真/知財関係 特許調査/弁理士試験の情報「IPC(国際特許分類)にハマる……」 https://t.co/R2pT7044Or
何と、アニバーサリー!!500記事とはっ!継続は力なりですねー☆彡
「愛」溢れる記事で、確かにこの分類って「美しさ」が秘められていますよね。(研究時代に、このデータは「美しくない」と、よく言われていました・・・。美しさ大事!)
知財系 もっと Advent Calendar 2020 12/10
— Mocco (@Mocco_cello) December 10, 2020
KOSHIBA先生 @koshiba_jp
標準文字!確かに謎です!
悪徳模倣対策だったら、ロゴとっておいた方が良さそうですねー。なるほどー!https://t.co/1VyTGhA2Ac
確かに標準文字って、一瞬、「権利範囲が広いのかなー」と思わせるしたたかさがあります!
一方、実際にえげつなく模倣品を出してくるようなメーカーって、ロゴを完全に似せておいて文字部分を(非類似になりそうな感じに)変えてくるような模倣がちょいちょい見られるような・・・。
ブランディングや権利化の段階で、「信頼できる」業界人に相談すべきことの大切さを再認識する記事ですね!
12/11 Masato ENDOさん & 【m-ken】さん
本日の知財系アドベントカレンダー
— Mocco (@Mocco_cello) December 10, 2020
普段なら、なかなか伺う機会が無いテーマも学べる機会が多いのは、知財の魅力!
化学系の私は普段あまり出会わない記事ながら、認識の重要度が分かりやすくご説明されていました。 https://t.co/bBlX0RIrjU
この業界に入って良かったなと思うところの一つで、自分の組織や専門だけでなく、(私でいうなら化学に限られず電気や機械も)学ぶ機会があり、そして各分野の違いを知り楽しめることです。
普段は学ぶ機会のない分野のお話を、こうやって聞けるのも、今回のAdvent Calendarの記事の素晴らしさだなぁーと思います。
サブタイトルが素敵✨
— Mocco (@Mocco_cello) December 11, 2020
氷結派ですが、製缶メーカーのお話や、新しい商標に関して、もっと議論すべしとのお言葉、確かに!と感じました。
キリンが来る(立体商標~変格活用編)|【m-ken】 #note https://t.co/CYOrdTJihq
Uchidaさん@estoppel88 の記事が出発点というのも、私の大好きな氷結(けっこうな頻度で夜のお供は氷結グレープフルーツ♪)がテーマというのも、既に素敵なのですが、「連体形」「命令形」あたりのお話に『ほぅー』となる奥の深い記事!(これは、今夜も氷結飲まなくちゃだなー♪)
12/12 Yame Shinjiさん & 野崎 篤志さん
本日の知財系Advent Calendar
— Mocco (@Mocco_cello) December 12, 2020
すっごい面白い!!
ボリュームゾーンにいる(いた)身としては・・・
いつまでもボリュームゾーンなのかっ!
若い皆さん、チャンスです!貴重な世代✨
10年後の弁理士の年齢分布を予想してみる|八女慎司 #note #アドベントカレンダー https://t.co/E2SEneCP3m
貴重な切り口の記事で、業界人には今後に向けて、自分の年代と照らし合わせて色々思うところあるんじゃないかという記事。
そうか。自分はボリューム層世代なのかー!確かに最近、年齢の近い方々が周りにちらほらいらっしゃる・・・。
元々おじさんばっかりなのに、さらにおじさん業界になってしまうのでしょうか。
若い方!チャンスです!! 来て来てーーーー♪
「情報発信」することの利点(大したことは発信していませんが)、感じています♪
— Mocco (@Mocco_cello) December 12, 2020
個人的には「差別化しましょう」を意識したい!
スナックのざきなどを通じた知財分野における情報発信について|野崎篤志 - イーパテント/知財情報コンサルタント @e_patent #note https://t.co/URPrFeBKyU
今週のオオトリは、我らがマエストロですね!!
(注)マエストロとかいう変な呼び方をするのは私だけらしいです・・・
マエストロの魅力はやっぱり、「情報の収集力」「分析力」「図解力」「魅せ方」・・・でしょうか。
今回の記事でも、「3.差別化しましょう」の『領域好き/興味ある領域の中で、まだ競合A~Cがカバーしていない領域が見つかります。』の図と説明や、ライバル分析など、「なるほどーーー」と思うこと多数。
そして最後に「営業力」!・・・今夜のスナックのざき!!
ここは外せない!豪華メンバー!! 楽しみ過ぎる♪
さっ。夜の部に備えよっとー。
来週のAdvent Calendarも楽しみです♪
※先週のレビューはこちら