
11/29 #ドクスペ ツイートまとめ
11/29のドクスペ「企業知財部員に弁理士資格は無用か?」のツイート(タグがついているもののみ)まとめです。
んー
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
人気テーマ!!
リスナーの集まりが良い!
#ドクスペ
「同僚が居る!」 #ドクスペ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
登録料、出してくれる企業は減った。 #ドクスペ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
弁護士は弁護士でめんどくさいのかあ…… #ドクスペ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
資格のおかげで遅れたキャリアの挽回にはなったかなあ。 #ドクスペ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
確かに面接審査における知財はクロコ役ですね #ドクスペ
— べんりんしゅん (@benringshung) November 29, 2021
「弁理士資格より英語やった方がいい」
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
確かにそうかも((((;゚Д゚))))
#ドクスペ
管理職で弁理士だとやはり他の部署には効くと思うなあ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
#ドクスペ
取りたければ取ればいいんじゃない
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
というのは同意。
#ドクスペ
前の事務所の某大手クライアントの知財担当者が弁理士で、受験生の僕は「おお!この明細書は本気で書かねば!」って思えたかな#ドクスペ
— 214日後(仮)に論文試験に合格するメジLO (@Mackey64111347) November 29, 2021
知財としてこいつには任せられる感はある。弁理士持ってると。
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
#ドクスペ
プラスマネジメント能力があればいいんじゃないとか思ってる。 #ドクスペ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
釈明。
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
キャリアを挽回すべく取るということはなかったけど、取った結果挽回したというのは正しいかも。
#ドクスペ https://t.co/0OlHeCyUam
企業知財に弁理士資格が要るか要らんかといえば別に要らないよね。
— Марико(まりこ) (@ma_ririri_ko) November 29, 2021
でもそれは資格取得やそのための勉強が無意味ってことにはならない。
あと評価にどう影響するかというのは上司次第、企業次第だから何とも…取得して良かったと思うか/良いことがあったかという事と要不要は別の話。#ドクスペ
資格オンリーではなく
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
プラス仕事の中身というのはとても同意。
#ドクスペ
評価軸の違いは考えていなかった。
— ゆかいなひと@弁理士 (@tanoshiyukai) November 29, 2021
確かに、資格が仕事するわけではないからな〜。ほー。#ドクスペ
私は調査担当だけど、無効化資料調査とか侵害予防調査とかのチームには弁理士がいなくて、IPランドスケープ系のチームに複数いるw#ドクスペ
— Марико(まりこ) (@ma_ririri_ko) November 29, 2021
弁理士資格が必要かどうかとかそこまで深く考えたことなかったな
— 214日後(仮)に論文試験に合格するメジLO (@Mackey64111347) November 29, 2021
弁理士になって知財を保護するって漠然とした夢があって、その夢を達成するための手段として弁理士を目指し始めたな
具体的なことは、目指しながら決める、みたいな#ドクスペ
下剋上www#ドクスペ
— にょんたか🐾 Hirai (@DUXROLL) November 29, 2021
調査についてもマストではないけどあるに越したことはないです。
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
(そもそも自分が調査担当かと言うと微妙といえば微妙……)
#ドクスペ
社内に弁理士いても、結局有事の際は顧問弁護士とか事務所の弁理士さんに相談に行っちゃうんですよね。
— Suzuchan (@Suzuchachacha) November 29, 2021
#ドクスペ
調査だけじゃなくて渉外、権利化にも関わりたいとなればよりあるに越したことはないかなあ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
#ドクスペ https://t.co/pa3pqZrbVj
対外国では、弁理士資格は役に立つかも
— Mocco (@Mocco_cello) November 29, 2021
管理担当でも、やっぱり有資格だと、海外事務所に言える幅は広がるかも#ドクスペ
企業にもよるかもだけど、知財部は戦略メインで、弁理士業務については発明者と事務所のパイプのイメージだなぁ#ドクスペ
— ばー (@8gogoghostship8) November 29, 2021
資格の有無で評価というか、結局は企業利益にどの程度貢献するかが全てだと思います。弁理士資格があることで企業利益に貢献したのであれば当然評価されるべき。
— Suzuchan (@Suzuchachacha) November 29, 2021
#ドクスペ
資格があるにこしたことがないのは当然。
— Марико(まりこ) (@ma_ririri_ko) November 29, 2021
資格自体または資格を取得することが役に立つかどうかと、必要かどうかというのは別の話。#ドクスペ
研究者が弁理士取ったら、さすがに警戒されそうだな#ドクスペ
— ばー (@8gogoghostship8) November 29, 2021
知財部といっても業務内容は多岐にわたるから、資格取得が業務に直結する人は査定や昇進に影響するけど、そうでない人は何もない。
— Марико(まりこ) (@ma_ririri_ko) November 29, 2021
弊社は割と大所帯だから分業なので、資格なくても困らない部署や業務はあるし、必須に近い場合もある。#ドクスペ
そうそう、それ。
— Марико(まりこ) (@ma_ririri_ko) November 29, 2021
企業知財で必要かとか、誰かからの評価が上がるかとか、そういうのでなくて、自分のためよね。#ドクスペ
個人的には
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
学生時代においては
自分の専攻の勉強の方が
優先度高いような気がする。
配属ガチャ納得いかーん
のために必要に駆られて勉強するという方が良いかも。
※以上、個人的見解でした。
#ドクスペ
@nkgk1017さん、@DUXROLLさんありがとうございました
— ドクガク(弁理士内田浩輔) (@benrishikoza) November 29, 2021
リスナーの皆様もお聞きいただきありがとうございます!#ドクスペ
今日は押谷先生の回を超える過去最高のリスナー数でした#ドクスペ
— ドクガク(弁理士内田浩輔) (@benrishikoza) November 29, 2021
もし学生さんや転職希望者であれば相談乗りますのでDMどうぞ。ホロライブ6期生デビューをリアタイしながらスペース喋ってたので伝えきれていないところもあるかなと思います(何喋ったっけ…?)#ドクスペ
— にょんたか🐾 Hirai (@DUXROLL) November 29, 2021
よもぎちゃんも、ありがとうございました!#ドクスペ
— NAKAGAKI (@nkgk1017) November 29, 2021
#ドクスペ 視聴出来なかったんだけど…(オンライン英会話してた)
— 【が】 (@HaveFunMakeFuss) November 29, 2021
・資格の存在が、追加スペックとして「自分の可能性を広げ得るもの」という観点と、
・実際の仕事の現場で「会社の」役に立つか?という観点とは
比較できるものでは無いと思うよ。
物理っぽく言うとディメンジョンが違う。
誰かnoteにまとめてくれい!! #ドクスペ
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
弁理士資格は持ってるにこしたことが無いというのはそらそうよ。
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) November 29, 2021
弁理士資格が必要かはよく分からん。まだ知財の世界を知ったとは思えてないから。だから、わからん……
自分が死ぬ間際ぐらいにやはり必要だったか……とか思うようになるのかな
(とか言って今、ぽっくり逝くかもしれんし)
#ドクスペ
私の知人の話ですが
— ドクガク(弁理士内田浩輔) (@benrishikoza) November 29, 2021
企業から無資格で事務所に転職し
事務所で弁理士資格を取得して企業に転職した結果
年収が1.5倍になった方がいます
#ドクスペ
弁理士資格があると住宅ローン通りやすいとかいう話も、今更思い付いた...orz#ドクスペ
— ドクガク(弁理士内田浩輔) (@benrishikoza) November 29, 2021
途中で寝落ちした…
— Mocco (@Mocco_cello) November 29, 2021
悲しすぎる😭#ドクスペ