見出し画像

【開催レポート】不登校だった生徒が毎日登校できるようになった? ~鴨居中学校の活動とサイボウズとの関わり~

こんにちは。サイボウズのもっちーです。
サイボウズらしいワクワクする学びの場を作ろうプロジェクトの中で、関わっている、鴨居中学校の「和みルーム」の取り組みをご紹介します。
公立の中学校ですが不登校の問題への沢山の取り組みをしています。
9/10(土)に鴨居中学校とイベントを開催しましたので、まとめます。

はじめに

当日は25名の方が参加くださいました。
学校関係の方を中心に、不登校問題に取り組んでいる方や、学校の取り組みに興味がある方が集まりました。

サイボウズが学び場づくり?

最初にサイボウズの取り組みを社長室長の中村龍太(以下龍太さん)より紹介しました。
サイボウズの企業理念は「チームワークあふれる社会を創る」です。100人100通りの人事制度があり、多様な人が働いている会社。
そんな龍太さんも、サイボウズは週4勤務、土日月はフリーランスで別の仕事をしています。
“学校”も“子ども”も“保護者”も“先生”も多様な働き方が出来ればよいなという個人的な想いがあります。
子どもが学校の先生をしていることもあり、外から学校を変えていけたら良いなと思っている

学校との関わりとしては、チームワーク講座をやったり、プログラミング教育をしたり、kintoneを使った授業の講座をしていた。
昨年は先生の働き方改革に取り組んでいた。その中で、多くの不登校の生徒や、別室登校の生徒さんを見てきた。

不登校は増えており、先生や保護者も沢山悩んでいる姿を見てきた結果このプロジェクトを始めることになりました。

横浜市立鴨居中学校

鴨居中学校「和みルーム」がスゴイ!

鴨居中学校の中村先生より

鴨居中学校に来て3年目になります。学校の立場でいうと指導の専任教諭です。前任の校長先生と、学校の抱える問題を考え不登校について考えた。
鴨居中学校の不登校率は3%と、実際多い方だった
未来の教室実証事業で、何ができるか考え、現在の「和みルーム」ができた。
スキルの先読みとして何が支援できるか考えて、色んな支援やつながりを考えて、学校でできること、できないことがあるので、外とのつながりも作っている。

「和みルーム」のご紹介

横浜市の特別支援教室
①個別学習を柱とした居場所づくり
②個に応じた支援と伴走の場づくり
を目的に、「社会性を身に付ける」となっている。

和みルーム
「教室に戻る、ひとつのステップである」、
「教員がつけない時間帯は別室を開けない」という、前提をなくし
地球上どこにいても、鴨居中の生徒である!”という意識で取り組んでいる。

和みルームの活動~どんどん広がる和みルームの取り組み~

・支援員常駐での学習支援
 →ICTツールをつかった学習支援、学習計画作成の助言
・アウトリーチの学習支援
 →週1回90分程度、訪問支援員の訪問。学校の情報交換
・おしゃべり会~コミュニケーション能力の醸成~
 →生徒主体のおしゃべり会を運営(with:城南進学研究社)
・キャリアタイム~社会との関わりを発見~
 →個々の興味を学習と係累。多様な社会人との遭遇、将来像の構築(with:サイボウズ)
・なごマリタイム~軽スポーツへの挑戦~
 →心身の健康維持。異学年交流。プロ指導者との交流(with:横浜マリノス)
・コミュニケーションツールの活用
 →本人、家庭とのリアルタイムなコミュニケーション。毎日オンライン朝学活(ツール:studyplus社 / GoogleWorkspace)
・中高連携~進路への挑戦~
 →社会とのつながり、音楽(with:キッカケ学園)

鴨居中学校×サイボウズ クロストーク

サイボウズとの関わりのきっかけ

前任の校長先生と学校BPRでの三島での学校の取り組みのサポートをしてくれてつながった。したいことをと伝えたら和みルームをぜひ見て欲しいと言われたのがきっかけ。
最初は「おしゃべり会」をのぞきに行った。おしゃべり会のテーマは軽く、少人数から始めた。その中で色んな人とつながりたいなという気持ちなることも多く、そこからおしゃべり会にお客さんを呼ぶ形式になり、サイボウズもお客さんとして参加したことが最初の接点。

不登校だった子どものいるサイボウズメンバーから

うちの子どもは、フリースクールに行くことになって、学校は小学校1年生で行かないと決めた
フリースクールでその子らしさを大切にしてもらって、目がキラキラしてきて、今では学校に行かないなんて絶対にいやというようになった
その子自身は変わってないのに、環境によって、その子を輝かせたりすることがわかった。
子どもが安心してその子らしくいられる場が沢山あって、選んでいけるのがいいのかなと思った。

※このあたりのnoteもまたサイボウズから発信予定です。

今後の関わり情報~kintoneの活用~

生徒さんとお話をしていると、みんながいるところでは話しづらいこともある。
その中でも話やすい取り組みができないかと、kintoneを活用していつでもやり取りができるようにしていく予定。
朝学活でチャットでのやり取りの下準備はしているので、すぐに出来そうな取り組みだと思っている。


参加者さんからの質問

中村先生へ:本校でも別室登校をはじめています。別室のコミュニティが増えていて、そのコミュニティに参加出来ない子も出てきているのでそのあたりのお話を聞きたいです。

別室の壁が高い。門をくぐることが難しい子もいる。和みルームにだけちょっといってみよう。「これでいいんだ」というのを、まずは経験することが大事
毎日絵を描いている子もいる。それに特化して出来るとハードルが下がるのではないかと思う。それでも来ない場合は、チャット機能や朝のオンラインなどでつながることが出来ると良いと思う。

中村先生へ:和みルームの関わることになったきっかけは?

生徒を中心に見ていく中で、課題をかかえる生徒が多くいるので、誰もが安心して過ごせる場が必要だと考えて、取り組みに関わりだした。

鴨居中学校「和みルーム」の今後

理想としては、全国どこにいてもよい
コロナで学校にいけない生徒も配信さえできれば活用出来そう。
3年生が1年生の勉強をしても良いし、教えあうのもよい。という理想を今後進めていこうと思っている。

先生って生徒からすると壁があるものなので、学校以外の人が入ることでアップデートできてきている。外部と関わることで、サイボウズでいうところのワクワクが出来る。

さいごに

サイボウズ社長室のメンバーを中心に「子どもがワクワクする」「学び場」をキーワードにスタートしたプロジェクトです。
詳しくはこちらnoteを見てみてください。
鴨居中学校との取り組みnoteはこちら

社長室の中村龍太さんが普段実践している、エフェクチュエーションという方法で進めています!
中村龍太さんが実践するエフェクチュエーションについてはこちらのnoteをご覧ください。