
「スタンプ・はんこ」記事まとめ
インクをつけて紙に押す“スタンプ・はんこ”。始めるには、最低でもスタンプ本体とインクの2アイテム必要なので、ハードルが高いと思う方も。
でも、一度そろえたら何度も使えるのが、スタンプ・はんこの良いところ。手頃な価格のアイテムや、セットで何通りも使えるアイテムも増えたので、記事を参考にぜひ挑戦してみてほしいです。
▼シーリングスタンプが気になる方はこちら。
記事数が多いので、目次を読んで気になったタイトルからチェックしてみてください!
スタンプ・はんこ活用方法〜基本編〜
スタンプ・はんこの基本的な楽しみ方や、活用しやすいセットアイテム、手に取りやすい100円均一アイテムを紹介しています。
何度も押せるから推せる!ハンコ沼のススメ
こちらの記事では、初心者でも使いやすいハンコや関連アイテムを紹介しています。
セットアイテムのハンコや複数色つかえるのインクを選べば、少ないアイテムでもたくさんのアレンジが楽しめるんです。また、気になる使用後のケアについても取り上げています。
まずは、お気に入りのデザインのハンコとインクを見つけて楽しんでみてください!
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
さりげなくおしゃれ。デコの背景に使いやすいセリアのラバースタンプ
100円ショップのセリアで取り扱っているスタンプを使った手帳デコやコラージュのアイデアのご紹介。
クラシカルなデザインのスタンプは、100円商品とは思えないほどおしゃれで、背景の装飾として主役を引き立てるのにぴったり。インクや他のデコ素材との組み合わせで、アレンジの幅も広がりますよ。また、細かい印影をきれいに出すためのコツも紹介。
プチプラで手軽に始められるスタンプを、ぜひチェックしてみてください!
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
かさばらない「クリアスタンプ」はダイソーでも手に入る
スタンプは「かさばるから集めづらい」と感じる方には、『クリアスタンプ』がおすすめです。透明で厚みのないシート状のクリアスタンプは、押しているところがわかりやすく、収納しやすいのが良いところ。
近年では100円ショップでも取り扱われるようになり、こちらの記事ではダイソーのクリアスタンプを紹介しています。まだ、クリアスタンプ収納としてセリアのアイテムも取り上げています。
実際の使い方から、お手入れ方法、「スタンプの線が上手く出ない…」というお悩みまで答えています。使い勝手がいいクリアスタンプは、スタンプ初心者の方こそ試してもらいたいアイテムです!
スタンプ・はんこ活用方法〜応用編〜
スタンプ・はんこと併せて使うともっと楽しめるアイテムや、コラージュアレンジのご紹介。
インク沼とスタンプ沼の住民は『ウキデル』を使うべし
『Ukidel(ウキデル)』は、紙にスタンプを押した後、水性染料インクを塗ると印影が白く浮き出るスタンプパッド。
ゴム印のスタンプに使え、カード作りや万年筆インクの色見本作成など、アイデア次第で色々楽しめるんです。
特殊インキのスタンプパッドなので、使い方にコツがあります。そこで、自身で色々研究してポイントをまとめてみました。
インク好き、スタンプ好きの方なら2アイテムが同時に遊べるおもしろいアイテムですよ!
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
文具の組み合せで楽しめる!マイルドライナーのもと
ゼブラの『マイルドライナーのもと』は、ペンタイプのマイルドライナーやマイルドライナーブラッシュと組み合わせると、簡単にグラデーションカラーが作れるアイテム。
そのまま使って素敵なアイテムですが、スタンプ・はんこと組み合わせるともっと楽しめますよ!
印影を活かしたアレンジは、スタンプ・はんこと『マイルドライナーのもと』の良いところが引き立ちます。使い方のポイントもまとめたので、ぜひチェックしてみてください!
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
2024年上半期に買った文具で、コラージュを作ろう
スタンプ・はんこを使った楽しみの一つ、コラージュ。テープとの重なり合いや、カラーペンとの組み合わせなど、コラージュアイデアを紹介しています。
ちなみに、スタンプ・はんこの印影を着色するときは、油性顔料インクのスタンプパッドを使うのがおすすめ。水性インクのペンをにじませずに使えます。
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
スタンプ・はんこ周辺アイテム
あるともっとスタンプ・はんこが使いやすくなるアイテムや、管理がしやすくなるアイテムのご紹介。
ペンの下の力持ち「Kiwami ライティングマット下敷」の愛を叫ぶ
『Kiwami ライティングマット下敷』は、柔らかな弾力性を持つ軟質ソフト下敷き。シャープペンやボールペンはもちろん、万年筆やガラスペンなど、さまざまな筆記具の書き心地を上げてくれるんです。
実は、スタンプやはんこを押すときにもおすすめ。捺印マットとして使えば、印影をきれいに出してくれるんです。
小さめサイズの下敷きは持ち歩きの捺印マットとして、大きめサイズの下敷きは手帳デコやコラージュの作業マットとして使えますよ!
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
用途を決めない手帳で無邪気に遊びたい
スタンプ・はんこに活用するなら、印影を確かめる“試し押し帳”、スタンプインクが一目でわかる“インク見本”を作るのがおすすめ。
自分の普段使っている紙を使えるので、実際に手帳デコやコラージュを作ったときのイメージがしやすいんです。また、持ち運んでスタンプやインクの色味がかぶらないかチェックできるのも良いところ。
自由な発想で使えるシステム手帳は、スタンプ・はんこが好きな方にはもちろん、「好きなものをひとまとめにして、とっておきの一冊を作りたい!」という願いを叶えてくれますよ。
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
スタンプ・はんこ収納アイテム
スタンプ・はんこが増えてくると困るのが“収納”。身近なアイテムで収納できるアイデアを紹介しています。
100円ショップのアイテムで文具を立てて収納する
収納にお金をかけたくない方には、100円ショップのアイテムが強い味方。
スタンプ・はんこ収納におすすめなのが、セリアなどで手に入る「B5ワイドケース」。スタンプがぴったり収まるサイズ感がうれしいですね。スタンプ収納の際は、ケース内に包装紙を敷くと印面のくっつきを防げます。
こちらの記事の収納アイテムはすべて“立つ”のがポイント。本棚や机などにすっきりおさまりますよ。
文具の収納にはダイソーのアクセサリートレイがおすすめ
アクセサリー収納に便利なダイソーの『3段引出しケース』。「文具の整理にもぴったり!」とSNSで話題になりました。
スタンプやスタンプインクにちょうど良いサイズ感で、机の上に置いてサっと取り出せるのがポイント。『アクセサリートレー』と組み合わせれば、万年筆やガラスペンの収納にも使えます。
『3段引出しケース』と『アクセサリートレー』で、文具をひとまとめにした引き出しを作ってみませんか?
スタンプ・はんこ用品イベント購入記事
イベントに行くたび、スタンプ・はんこ用品に一目惚れ。購入したアイテムの写真や押した様子を紹介しています。
今年も仙台で開催!「杜の文具博2024」に行ってきた
私にとっての宝探し「SENDAI文具の博覧会」
ヨハク『S-067 スタンプ ノスタルジー』
cotori cotori『ラバースタンプ ふりかえる女の子』
KNOOPWORKS
『〈TAKE IT EASY〉スタンプ のんびりいこう』
『〈COFFEE〉スタンプ コーヒー』
\note公式「今日の注目記事」に選ばれました/
ときめく文具に出会える「SENDAI文具の博覧会」
KNOOPWORKS『〈PEN〉スタンプ(左手)』
Hutte paper works
『切手フレーム』『Birth flowers stamps』水縞『自在ハンコ ポケット 花02』
ツキネコ
『ブリリアンス デュードロップ ギャラクシーゴールド』
SENDAI文具の博覧会に行ってきた〜ハッピーペーパーマーケットは伊達じゃない~
KNOOPWORKS『宮城のカタチスタンプ』
“スタンプ・はんこ”で楽しい押し活ライフを
自分の好きなモチーフを好きなだけ増やせる“スタンプ・はんこ”。ぽんぽん押す単純作業は、無心になれるので癒されるんです。好みのデザインを見つけたら、ぜひ購入して楽しい押し活ライフをはじめてみてください!
ご興味あったらこちらもどうぞ
文具マガジンやっています。道具として実用的に使っている文具も、完全に趣味趣向の文具も好きで紹介しています。
▼文具まとめ記事のリンク一覧はこちら。ガラスペンや万年筆、左利き向け文具などを取り上げています。
Instagramで文具アカウントを運営中です。
いいなと思ったら応援しよう!
