![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166024524/rectangle_large_type_2_c5915203bad8fe2d5b9041c6f4a6482a.png?width=1200)
1人の選手を好きになり、移籍を知るまでの話
2024年12月13日午後8時。
サガン鳥栖公式からリリースが出た。
私の推しである朴一圭選手が、横浜F・マリノスに完全移籍するお知らせだ。
#朴一圭 選手 #横浜F・マリノス へ
— サガン鳥栖公式 (@saganofficial17) December 13, 2024
完全移籍のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パギ、共に戦ってくれてありがとう。
🔗 https://t.co/o4hITWztTN#サガン鳥栖#sagantosu pic.twitter.com/HO9dZz52HW
発表された直後は、何だか実感が湧かなくて、ふわふわした気持ちだった。
今は心に痛みを伴いながらも少し気持ちの整理ができたので、noteに一筆したためたいと思う。
いわゆる「お気持ち表明」だ。
GKの概念を変えた
朴一圭選手(以下、パギさん)に出会うまで、GKは「あまり動かない」というイメージを持っていた。
そんな私のGKに対する概念を変えたのが、パギさんだった。
私は諸事情があって2020~2022年のサガン鳥栖を見ていない。
2023年のある日、カタールW杯の影響もあってか「久しぶりに鳥栖の試合でも見るか」とDAZNをつけると、そこには衝撃の光景が広がっていた。
「GKなのに、何でそんなに前に出てるの!?」
どの試合かは忘れてしまったが、私のパギさんに対する第一印象はこれだ。
あの「動かない」GKが、ガンガン前に飛び出してボールを止めたり、味方にパスを出したりしているのだ。
そして背番号をよく見ると「71」の文字が。
ライトサポの私でも分かる。
サガン鳥栖にとって「17」は特別な数字で、彼はあえてその反対である71を背負って戦っているんだと。
この瞬間から、私はパギさんを推し始めた。
そして、時間に余裕がある日はサガン鳥栖の試合を観るようになった。
初めてユニフォームを買った
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166023463/picture_pc_57f6a4aa6319f9c1925ae4078bd76c1d.png?width=1200)
恥ずかしながら、私は今年初めてユニフォームを買った。
サガン鳥栖を応援していた頃は、決まっておさがりの17番ユニか無料配布ユニを着ていた。
そんな私が初めて自分のお金で買ったのが、71番のGKユニだった。
自宅にユニが届いたときは「うわぁ、買っちゃったよ…」と、謎に感動したのを覚えている。
母からは「そのユニ黄色やん!水色じゃなかと?」と聞かれた。
そう言われた私は誇らしげに「これはキーパーユニ!私キーパーが一番好きやけんこれ着て応援に行くよ!」と答えた。
熱を入れて応援した
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166024131/picture_pc_1d547f8421cefe02037157fd7cd74e67.jpg?width=1200)
母に高らかに宣言したからには、現地で応援するしかない。
そう思った私は、今までとは比べ物にならないくらい現地に行き始めた。
パギさん推しとして、特に印象に残った試合は2試合ある。
一つはアルビレックス新潟戦のPKストップ。
これは次節の北海道コンサドーレ札幌戦とセットでよく語られる。
もう一つはルヴァンカップのFC東京戦。
延長戦終了ギリギリでヒアンがゴールを決め、PK戦に突入した。
私は3階席のCサイド自由に座っていた。
この席は比較的ライトなサポも多いが、私はそんなことも構わず、着ていたパーカーを脱ぎ捨て「パギー!!頑張れー!!!」と叫んでいた。
結果はご存じのとおり、敗北に終わった。
ただ、私はこの時初めて1人の選手を熱烈に応援したのである。
「移籍しても応援する」と決意した
2024年のサガン鳥栖は、控えめに言って苦しいシーズンだった。
すぐに失点するし、すぐPKになるし、点は取れない。
3-0で負けた浦和レッズ戦。
チームに暗い雰囲気が漂うなか、1人の選手が声を上げた。
パギさんだ。
有名になったロッカールームの動画だが、私は見た時にこう思った。
「この人だけは報われてほしい」
こんなことを言うと怒られるかもしれないが、本当にそう思った。
私はサガン鳥栖というチームが好きで、選手がチームを超えることはなかった。
しかし、この瞬間にパギさんの存在がチームを超えてしまったのである。
「移籍しても応援しよう」と本気で思ったのは、アビスパ福岡戦のInsideを見た時だ。
「どんなリーグの戦いでも決勝戦じゃない。ここが一番大事なんだよ彼らにとっては」
「俺はここに来て一度も勝てていないまだアビに。めちゃくちゃ腹立たしいし悔しいし、あいつらが笑顔でプレーしているのが腹立つ。」
この動画を見て、私は泣いた。
近年のサガン鳥栖は、ライバルチームへの流出が相次いでいたため「いずれ彼も向こうに行ってしまうのではないか」という、一抹の不安を抱えていた。
しかし、パギさんは向こうに行かないどころか「あいつらが笑顔でプレーしているのが腹立つ」とまで言い切ったのだ。
ユース出身でもなければ、監督とのつながりがあったわけでもない。
にもかかわらず、ここまでサガン鳥栖のことが好きで、サポーターの気持ちを代弁してくれた選手は今までいただろうか。
この動画を機に、私は「何があってもパギさんを応援する。移籍しても。」と誓った。
移籍の話を聞いた
サガン鳥栖は奮闘むなしく、13年間守ってきたJ1の座を手放すことになった。
降格した時点で、私は「来年はパギさんいないだろうな」と思った。
でも心のどこかで「残ってくれないかな」とも思った。
しかし現実は残酷だ。
12月の頭、Yahoo!ニュースにパギさんが横浜F・マリノスに復帰する話が載った。
移籍の話を聞いて真っ先に思ったのは「マリノスなら1番快く送り出せる」ということだ。
この気持ちに嘘偽りはないし、今も変わらない。
そもそも彼のような実力者をJ2に置くわけにはいかない。
債務超過だってあるし。
そう言い聞かせて過ごしてきた。
公式からのリリースを見た
そしてついに、公式から正式にリリースが出た。
冒頭でも述べたとおり、公式発表を見た時は現実感がなく、ふわふわしていた。
とりあえず気持ちを落ち着かせるために、来シーズンの横浜F・マリノスの日程を見て行けそうな試合をスクショしたり、XのDMで仲のいいフォロワーさんと話したりした。
「明日ファン感謝祭だし、早く寝よう」
さ!明日早いし寝るよ!! pic.twitter.com/dzOWmv7fU7
— moca@最後まで推しの勇姿を見届ける (@moca_soccer17) December 13, 2024
そう思って早めにベッドに入ったが、寝るのに必死だった。
結局この日は夜中に2度目が覚めた。
現実が襲いかかってきた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166024326/picture_pc_9be623749443080a01c67240809ea1ee.jpg?width=1200)
迎えたファン感謝祭当日。
次の日ファンミーティングが控えているとはいえ、サガン鳥栖のパギさんのユニフォームを着れるのはこれで最後。
そう思いながらも、ファン感謝祭はできるだけ楽しく過ごした。
アクリル色紙にサインをくれるパギさん、まさかの綱引きに駆り出されるパギさん、障害物競争で顔面粉まみれになるパギさん、リレーで400m走らされるパギさん、どれを見ても面白かった。
楽しい時間があっという間に過ぎ、司会の永松文太さんがこう言った。
「昨日20時にリリースを出しました、朴一圭選手からご挨拶があります。」
╭━━━━━━━━━━╮
— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) December 15, 2024
幸せな4年間だった✨
╰━v━━━━━━━━╯
横浜F・マリノスへ移籍の朴一圭
サポーターにお別れ💐
▽動画で見る▽https://t.co/xcFuczXnPD#サガン鳥栖 #朴一圭 #ファン感謝祭
「これだけGKのユニフォームを着て、応援してくれるチームは日本のどこのチームを探しても、いや世界のチームを探しても、多分サガン鳥栖が一番多いんじゃないかと、僕は思っています。」
「これだけたくさんの方々に愛されて、支えてもらって、とても幸せなサガン鳥栖の4年間でした。」
パギさんの挨拶が終わった瞬間、今まで遠ざけてきた現実が一気に襲いかかってきた。
来季は違うユニフォームを着て戦い、もう駅前不動産スタジアムにはいない。
そう思った瞬間、今まで溜め込んできた感情が限界を迎え、人目をはばからず涙を流してしまった。
次の日のファンミーティングで本人に気持ちを直接伝えるときも号泣するのだが、この話は別の記事で書く予定である。
【追記】ファンミーティングのレポできました。