![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13139757/rectangle_large_type_2_6651bcf911ae8f780c630804e66f37dc.jpeg?width=1200)
Photo by
lazy_planet
どうやって学習していくか?
こんにちは!NPOのはまだです。
さて、前回ぎょっちゃんの記事よかったですね。俗に言う「デザイン思考」ってやつでしょうか?情報を整理する手法って色々なところで使えますよね。
さて、今回は前回書ききれなかった「腕をあげるためのポイント」です。
マネをする
学生の皆さんにも口をすっぱくして伝えるのですが、新しいものを考えようとしたときに今までのものをまずはやってみるということが近道ですよってことです。
自分にとってはじめてのこと=ゼロからはじめるという認識が多いのですが、実は誰かも同様のことをやろうとしたり、そこで失敗しています。
なので、まずは、学問的なところでいうと「先行研究を抑える」みたいな方法は有効だと思っていて、わたしも企画書や社内文書を作成するときは、すでに出来上がっているものをベースに作ります。
掛け合わせる
これもよく言われることですが、イノベーション(技術革新)とかもアイデアだけではなく既存のものを掛け合わせることで生まれるものだといわれています。Wikipediaからの引用です。
イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明を指すと誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。
なので、これに倣って色々な情報をとってきたら相性が良さそうなものだったり、面白いかも!と思えるようなものを掛け合わせてみるのはアリなのではないでしょうか?
ーーー
それでは今回のおすすめマンガコーナーです!
福屋堂本舗(遊知 やよみ) です。
京都の和菓子屋さんの家族の物語です。3姉妹を中心にそれぞれの視点から描かれる京都という場所で和菓子という伝統を守ることがフィクションとして描かれています。姉妹の生活系のマンガは多いですが、これは京都という土着性?みたいなところも結構面白くておすすめです!