見出し画像

MaaSとは

最終更新日:2021年2月6日

⚠️この記事は「MaaSって何?」、「MaaSについて知りたい」という人向けに書いてます。「そんな当たり前のこと知ってるよ」ということばかりなので、詳しい方はそっと閉じるか、優しい心で読み進めてください。

MaaS(Mobility as a Service)とは

MaaSの定義。まずはここから始めたい。
人によって定義が異なることもよくあるので、よく引用されている2つをここでは記載しておく。一つはMaaS Alliance、一つは国土交通省。

Mobility as a Service (MaaS) is the integration of various forms of transport services into a single mobility service accessible on demand.

MaaS Alliance『MaaS-WhitePaper』より

MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。

国土交通省 日本版MaaSの推進より

これの2つだけを見てもわかるように、MaaSの定義は幅があって、特に日本は「他のサービス等との連携」というところまで広がっている。これが「MaaSって何?」の回答が人によって異なる原因ではないかと思う。このあたりは、別途考えて整理したい。

MaaSレベル

次は、MaaSのレベルについて確認しておく。 MaaSはサービスの統合度合いによって5段階(0~4)に分類される。

『A Topological Approach to Mobiity as a Service』より

レベル0(個別サービス)

個別のサービスがそれぞれ提供されている状態。バス、タクシー、カーシェア、UBERなどの個々のサービスはこのレベルに分類される。

レベル1(情報の統合)

個々のサービスの情報が統合されている状態。日本でも普及している経路検索サービスやGoogle Mapなどがこのレベルに分類される。

レベル2(予約・決済の統合)

サービスを見つけ、そのまま予約・決済まで統合されている状態。日本の多くのMaaSアプリは特定地域の交通サービス等の予約・決済・利用ができるようになっており、このレベルに取り組んでいる段階といえる。

レベル3(サービスのパッケージ化)

フリーパスのように短期ではなく、(月額)定額制で複数の交通サービスがパッケージ化されて提供されている状態。後述する「Whim」が有名な事例。

レベル4(社会目標の統合)

個々のモビリティ(徒歩やマイカーも含む)が政策やインセンティブ設計によって最適化されている状態。個別事例でここに到達しているものはない。
MaaSの領域を出て、スマートシティに近い取り組みではあるが、中国・アリババが取り組む「ET都市ブレイン」は近しい事例かなと思っている。

とりあえず知っておきたい「Whim」

MaaSを調べていると必ず見かける言葉である「Whim」。
「Whim」について知っておきたいことをまとめてみた。

  • 「Whim」はフィンランドのMaaS Global社が提供するアプリの名称。2017年夏にMaaS Global社に日本企業が出資したことが、日本に「MaaS」という言葉を広げたきっかけになった。

  • ヘルシンキで、MaaSレベル3にあたる月額サブスクリプションサービスを提供。「Whim Unlimited」は、 月額499ユーロでヘルシンキ交通局の1ヶ月定期、タクシー(5kmまで)、レンタカー、シェアサイクルが使い放題というサービス設計だった(現在はサービスが見直されている模様)。詳細知りたい方はこちらを参照

  • 日本国内で、三井不動産と連携して実証実験中!

必要に応じて今後も加筆修正していきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?