![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42761864/rectangle_large_type_2_b6a280f2ce7c9954dd4b8fcf38d76717.png?width=1200)
ラビット・チャレンジでE資格取得を目指す
先日、WEB記事でラビット・チャレンジなるものを発見した。
https://ai999.careers/rabbit/
E資格と呼ばれるDeep Learning資格試験を受験するための認定プラグラムであることがわかった。
つまり、認定プログラム修了 → E資格受験 ということになる。
そして、このプログラムは『現場で潰しが効くディープラーニング講座』(法人向け研修を45万円にて提供中)という認定講座を、個人向けに提供しているプログラムということもわかった。
まぁ、いろいろとハードルはあると思うが、2021年8月のE資格受験を目指して挑戦することにした。
申込み時、勉強予定時間の欄に次の注釈があった。
講義ビデオ(約25H)以外にも、上級者で50時間以上の自習が必要です。
上級者とは、プログラミング実務経験3年以上、理系でニューラルネットの仕組みが一通りわかるレベルを想定しています。
■上級者でない方は別途、独学での自習時間確保が必要です。(下記目安)
N・Nと機械学習基礎:100H以上
プログラミング:50H以上
算数・数学:50H以上
環境設定やエラー解決:50H以上
十分な時間確保を予定されていない場合はクリアできません。
残念ながら、上級者ではない。
約350時間以上の勉強時間を確保ということになる。
確保できない勉強時間ではない。
問題は自分がどうしたいのかだと思う。
現時点で具体的な計画を作成することはできないが、毎日1.5-2時間、週末に3時間くらいの確保を前提に挑戦したい。(他にも学びたいことがあるが、ここに集中!)
前々から学びたい分野であったし、業務でプログラマーやシステム担当者と議論する上で必ず役立つ部分なので、「口だけ介入」しかできない年長者にならないように今後の財産としていきたい。
https://ai999.careers/rabbit/
いいなと思ったら応援しよう!
![mobaRa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41914243/profile_3248bbde66b6d1128e80a10b3a895265.jpg?width=600&crop=1:1,smart)