![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90339368/rectangle_large_type_2_c70346713752e1bfb8838aa036de5b06.jpeg?width=1200)
SNSと承認欲求と心のバランスの取り方のはなし
こんばんは、今日は主人と一緒にとある黒い太陽のバッタ怪人のドラマを一挙見したもあもあちゃんです。
SNSをしていると気になるのは誰かの反応って方も珍しくないんじゃないかなと思って記事を書くことにしました。
私自身、普段いいね通知をオフにしているのですが
それでも、渾身のツイートをしたぞ!というときに反応がゼロだとつい気にして落ち込んでしまいます。
承認欲求からくる反応だと自覚していても、落ち込むものは落ち込んでしまうので
後はひたすら自分の気持ちを整理して落ち着くしかないんですよね。(私の場合
人からの慰めが素直に心に響かない状態でアドバイスを求めても相手に失礼だと思いますし💦
実際、過去に私は自分の投稿した作品に思いのほか反応がいただけなかったことに対して落ち込んだ時に
主人がせっかく褒めてくれて慰めの言葉をかけてくれたのにも関わらず
自分の中の気持ちと折り合いが付けられなくて、落ち込みが収まるまでに時間がかかった経験があります。
つまり、何が言いたいかと言いますと
自分のした事に対しての対価を求めた理想の数値(承認欲求)が現実(結果)と差が大きいほど悩みも大きくなるよね。
という話。
評価される力量は過去の実績で充分あるのに、タイミングが良くなくて過去の数値に達成しなくて落ち込むのとは、
少し種類が違うかもしれませんが
数字を気にして落ち込む点は同じだと思っています。
では、どういう対策をしていればそういった見える数字に対して
落ち込まずにいられるのかというのを書き出して終わりたいと思います。
(既にほかの人も同じような対策を出しているかもしれませんが、個人的な振り返りとしても活用したいのでそこは、ご了承ください。)
・いいね、RTの通知OFFにする
・投稿のインプレッションを見ない(すごく大事)
・自分の評価と他人の評価に大きな差があったとしても、良い点と悪い点で分けて整理してみる。(あくまで中立な立場で考える)
・たまたま自分の投稿だけトンビに攫われたんだと思う
・別の集中出来ることに没頭する(これが今のところ効果的)
・猫をひたすら愛でる
・スマフォを強制的に手の届かないところに置く
・散歩に出かける(歩きながら考えるとまとまりやすいらしい)
・思い切ってなかったことにする(投稿の削除)
・投稿するプラットフォームを、変えてみる。(意外とそのSNSアカウントごとに需要が違うこともあるかもしれない)
・宮本浩次の車に轢かれる米津玄師のことを考える
・SNSから離れて休憩する。
・はじめまして松尾です。さんのアニメを見まくる。(これマジおすすめ)
・よく寝てよく食べる
ここまで読んでいただきありがとうございますm(*_ _)m