20241224損出し(昨年の確定申告で繰り越した損失額の確認方法)について
損出しは済ませましたか?
私はこれから損出し。
損出しとは
昨年に繰り越した損失額がわからない問題
そもそも損出しするすべきか否か判断するには昨年分の確定申告で繰り越した損失額を確認する必要があるが、この確認方法が中々分からなかった。
何度かググったところ下記の国税庁サイトに答え(ヒント?)があった。
e-taxにログインしてメッセージBOXを確認すると「確定申告を受け付けました」というメッセージがあり、そこから確定申告書PDFがゲットできた。
今年、いくら儲けたのか
繰り越した損失額が確認できたらお次は今年の損益状況について確認します。
株式の損益は確定損益(キャピタルゲイン)と配当金(インカムゲイン)のふたつ。
•495,259円+67,094円=562,353円
思ったより利益が多かった。
2023年に買った特定口座の個別株を年初に利確してNISAを埋めまくったため。
昨年に大きな損失を産んだデイトレから引退したおかげともいう。
損してる特定口座銘柄を確認
日本株
3512 日本フェルト -1,000円
4231 タイガースポリマー -36,400円
5258 TMN -27,500円
米国株
EC エコペトロール -234円
EDV バンガード超長期国債ETF -2,663円
TMF デイリー20年超米国債ブル3倍ETF 13,757円
INTL インテル -3,005円
合計 84,559円
含み損銘柄は全て売却します!
ただ、日本フェルトやらタイガースポリマーは買い戻すけど。
損出し→買い戻しを行う場合に、同日に売りと買いをしたくなるけど、同日取引した場合ちょっとややこしいみたい。
上記踏まえ、売却日の翌日に買い戻す予定。
損出ししましょう
前出の2024年確定利益額562,353円に対して繰越損失額が278,592円なので
562,353円-278,592円=283,761円
このまま損出ししないと283,761円に課税される。(源泉徴収あり特定口座なのでそもそも既に徴税されてるけど)
てことで、損してる銘柄を全て売っぱらう(めちゃスッキリ)
283,761円-84,559円=199,202円
損出しで確定させた損失を確定利益と損益通算したことで、今年の確定利益額が20万円未満になりましたとさ。
特定口座(源泉徴収あり)について
自分は特定口座(源泉徴収あり)を使っていて、配当金も株式比例配当方式を取っている。
今回note書くにあたって調べるとどうやら上記の状況にある場合、損益通算は確定申告しなくても自動で反映されるらしい。
松井証券さんの上記サイトがわかりやすい。去年は確定申告するつもりなかったものの、損失額が大きかったので損失額繰越のために確定申告したんだと、ココまで調べてやっと思い出した次第。
今年の状況で言えば繰り越す損失額がないし、SBI証券以外に楽天証券と松井証券の特定口座(源泉徴収あり)も持ってるけどいずれの口座も今年は売却してないので複数証券会社間での損益通算も不要で、確定申告しなくていい状況だと気付いた。
ただ、ふるさと納税をワンストップ特例にしてないので結局確定申告しないといけないという。
本来給与所得以外の所得額が20万円未満なら分離課税分は非課税なんだけど、特定口座(源泉徴収あり)の場合源泉徴収で徴税されてる上に確定申告しても税の還付ないらしい。
これも昨年は全然知らなくて、この記事のために調べて初めて知った。
確定申告したら還付しろよとしか思えないんだけど、なぜ無いのか…。
20万円の20%ということで、特定口座(源泉徴収あり)の場合はシンプルに4万円損することに。
去年e-taxで確定申告したけど全然難しくないし、損するの癪だから特定口座(源泉徴収なし)に変えようか迷っている。
ただ、来年以降はとにかくNISAを埋めていく感じになるし、NISAは損益通算ないので確定申告はいらないはず。
欲望に負けて特定口座でトレードして損失額を膨らませなければ…。
一旦様子見かなぁ。
おわり
本当はもっと早く損出しする予定だったが、冒頭の損失繰越額の確認方法がなかなか分からずダラダラ遅くなってしまった。
税金は安くなるし、含み損銘柄を掃除できるし損出しはありがたい制度。
冒頭の「繰り越した損失額の確認方法」が誰かの役に立ったら嬉しい。