見出し画像

コミュニティマネージャー1年目の奮闘記

NOT DESIGN SCHOOLでコミュニティマネージャー(以下、コミュマネ)として参加してから、あっという間1年が経ちました!この1年で得たもの、反省点、そして今後への考えをまとめながら、振り返りをしたいと思います。

最初に自己紹介です🙌
---
元パティシエの3年目Webデザイナーです。経験者向けのデザインスクールであるNOT DESIGN SCHOOLに2023年12月の開校時からコミュニティマネージャーとして参加しています。デザイナーとしてもっと成長できるよう、日々奮闘しています。
X:https://x.com/mnk_dg


1. この1年、やっていたことをざっくり紹介

1-1. アドベントカレンダー

NOTで1番最初にやったことです。0期の開校と同時に、同じくコミュマネとして活動しているうゆちゃん(@uyu_coa)とアドベントカレンダーの進行とSNSの発信などを行いました。正直にいうと結構大変だったのですが、無事完走できました!

せっかくなので私も1日担当させていただきました。これが初めてちゃんと書いたnoteです、、!

1-2. 公式SNSの運用

NOTのSNS担当として、前半はInstagramから始まり、後半ではX、noteでの情報発信を担当していました。みなさんにNOTの活動内容を知ってもらうために、イベント情報や受講生の制作物などを日々発信しています。

1-3. noteの執筆

2024年の6月から12月までの約半年間で、8本の記事を執筆しました。
なかでも初めて受講生の制作物を紹介した記事は、1000人近い方に読んでいただけました!

▼担当した記事はnoteのマガジンにまとめてみました
https://note.com/mnk_dg/m/me1afe0db25b6

1-4. Slackでのコミュニケーション促進

NOT内でのコミュニケーションでは基本的にSlackを使っているので、コメントやスタンプでのリアクションをなるべく早く沢山し、情報シェアや雑談チャンネルで定期的に発言もするようにしていました。小さいことからコツコツと、草の根活動です。

メンバーの名前スタンプも🫶

1-5. オフ会の開催

オフ会はNOT公式としての開催だけではなく、受講生も各地で沢山開催してくれました。実際に顔を合わせることで、受講生同士だけでなくメンターとの関係も深まったり、いろいろなデザイナーから深く話を聞けてとても良い機会になりました!

2. その他、チャレンジしたこと

コミュマネとしての業務の内外で、自分なりに頑張ってみたことや新しく始めたこともあります。

2-1. 「コミュニティ」と向き合う

「そもそもコミュニティって何なんだろう?」と思い、本を読んだり、同じようにコミュニティに携わる仕事をしている人と話すなど、定期的にコミュニティについて考える時間もつくりました。色んな視点からの話が聞けて、「そういうアプローチもあるのか!」と気づきの連続です。メンバーの体験をより良くするためにはどうすればいいか、学んだことを少しずつ実践に活かせたらと思います。

2-2. 他のコミュニティのコミュマネとの交流

フリーランスのデザイナーだったこともあり、去年は交流会に何度か参加していました。そこでたまたま他のコミュニティで活動しているコミュマネの方とお会いでき、複数人とお話できました。それぞれのコミュニティでの活動や大事にしていることなどを聞けたことで、「NOTでの自分の役割」を改めて考えるきっかけになりました。

2-3. 「前期活動報告」というnoteを書いた

NOTの活動をもっと知ってもらいたいと思い、最初は個人で前期の振り返り記事を書いていました。これを運営チームに共有したのをきっかけに、NOT公式としてnoteの運用を担当できることになりました。noteの執筆を通してコミュニティ内で連携を取ったり、記事の感想をいただけたり、「コミュニティの素敵なところを伝えたい」という自分がやりたかった広報的活動にしっかりつながっていると感じています。

2-4. 初めてのインタビュー

8月に開催したStudio夏祭り2024のイベントページについての制作秘話をインタビューし、記事にまとめました。知人のライターからインタビューライティングはとても難しいと聞いていたので、個人的にはかなり大きな挑戦でした。事前準備から当日のインタビュー、文字起こしを整えながら読みやすい記事にまとめていく、という工程で進めていきましたが、本当に難しかったです、、!

NOTでいつも仲良くさせていただいている0期のサボちゃんとStudioメンター中島さん、そして運営のもちさんには大変助けられました。動画は特に恥ずかしいのですが、たまに見返して悶えてます。喋ることももっと上手くなりたいです。

2-5. 1on1で交流を広げる

受講生やメンターに声をかけて、1on1で何度かお話ししました。忙しくて担当メンターやグループ以外と話す機会が少ない方も多いので、こういう時間を作ることは本当に大切だなあと思います。NOTにはいろんなバックグラウンドを持つデザイナーが集まっているので、毎回新しい学びがあります。

NOTに対して思っていることや受講の悩み、キャリアについての考えを直接聞けるのも貴重でした。人見知りな私は最初の声がけで毎回ドキドキしていますが、実際に話したあとにはもっと早く話せばよかった!と思うことばかりです。

3. うまくいかなかったこと

NOT自体がスタートしたばかりのスクールなこともあり、とにかく仮説、行動、検証の連続です。そのためやってみたはいいけど上手くいかなかったり、反省していることもいくつかあります。

3-1. Instagramの運用は中断

初心者向けにデザインTipsを発信して、NOTの集客に繋げることを目指していたInstagramのアカウント。しかし、初心者が数ヶ月運用しただけではなかなか伸びず、、、投稿の作成にも工程が多く、シンプルに時間も足りませんでした。長期的に続けてようやく成果が出る分野ですが、最終的には他のSNSの運用に時間を割く形になりました。

3-2. 0期生の全員と話せなかった

最初はコミュニティのメンバー全員と話すのが目標でしたが、声をかけられないまま休会となってしまった方もいました。始めからもっと積極的に動くべきでした。行動大事。

3-3. やりたい企画を実行できなかった

考えていたいくつかの企画が、実現に至らなかったり途中で止まってしまったものもありました。次からは、無理なく実行できる規模感で企画を練ってみようと思っています。

4. NOTをもっといい場所にするために

NOTをデザインスクールスクールとして、そしてデザイナーが集まるコミュニティとしても、これからももっと成長させていきたいです。そのために意識したい、行動の指針をまとめました。

4-1. 学び続けられる環境づくり

デザイナーはいつまでも学び続けることが必要な職業であり、NOTでその学習を継続できる環境をつくることが一番大切だと思っています。みんながモチベーションを保てるよう、いろんな工夫をしていきたいです。

4-2. 横のつながりを強く、活気のあるコミュニティに

受講生同士やメンターとのつながりを増やしてより気軽に話せる場を作り、「成長し続けるデザイナーが集まる場所」として盛り上げていきたいです。

4-3. NOTの魅力を外部にも発信する

NOTの良さをもっといろんな人に知ってもらえるよう、SNSやイベントを通じて、魅力をしっかり伝えていきたいです。

5. 今年やってみたいこと

5-1. SNS発信を継続する

Xやnoteでの発信を続けて、NOTの活動をもっと外に広げたいです。特にnoteでは、新しく始まる新コースをはじめとした受講の様子や、デザイン学習のヒントも気軽に書いていこうと思います。

5-2. 1on1をもっと工夫して広げたい

これまでの1on1をさらに充実させて、受講生同士やメンター同士でも気軽に話せるようにしたいです。アジェンダやテーマをいくつか用意しておくなど、できることは色々ありそうです。

5-3. イベント企画

NOTのメンター陣は本当に層が厚いので、色々なテーマでイベントを開催していきたいです。個人的に学習中のAfter EffectsやFramerの勉強会もやりたいです!

おわりに

コミュニティマネージャーとしてもデザイナーとしてもまだまだ未熟ですが、NOTをさらに盛り上げながら、自分の成長につなげていきたいです。

これまではフリーランスとして活動していましたが、今年は就職を考えているのでNOTでの活動時間は少し減ってしまうかもしれません。なので無理なく効率的に動くことと、ときには周囲の人に頼ることも忘れずに、今年も楽しく活動します。

最後に、0期の卒業式での画像を。

宝物です!みんなありがとう🥰

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集