
7月27~29日にCAFERES JAPAN 2022に初出展しました!
こんにちは、MNH広報部の阿部です。
つい先日のことですが、7月27日~29日の計3日間、東京ビッグサイトで開催された「CAFERES JAPAN 2022」に初出展しました!今回展示したのは、お米を美味しく新しい形で活用する「アトリエ玄米デカフェ」です。
CAFELES JAPANは日本最大級のカフェ・ベーカリー・レストラン専門展で、SDGsや健康食など、未来の食を担うスタートアップが企業が世界中から集結しました。隣のブースでは「お米の産業展」が開催されていましたが、お米の新たな可能性として弊社の玄米デカフェに興味を持ってくださいました。
玄米デカフェの味はイメージしにくい?

玄米デカフェを試飲されるお客様は、どんな味かイメージするのが難しいのか、試飲前に「どんな味ですか?玄米みたいな味?」と質問される方が多いのが印象的です。見た目が黒いのも不思議なようで、「どうして黒いの?」と聞かれることもしばしば。焙煎しているので黒くなるのですが、その点をもっと簡潔明瞭に伝える必要があると実感しました。
そして、今回の展示会に出展したことで気付いたのですが、ノンカフェインのドリンクを探している方は想像以上に多いのです。カフェインを控えたい午後からや、寝る前に飲めるが嬉しいという声も多数いただきました。また、購入したいといってくださるお客様もいらっしゃったのですが、展示会では販売できないため、ECサイトをおすすめしました。
一定の需要があるノンカフェイン

ノンカフェインには一定の需要があり、玄米デカフェはコーヒーの代替としても、新しい飲み物としても訴求できるという確信を得ることができたのは、今回の展示会の大きな収穫だったと思います。
玄米デカフェは、お米によって味の特徴が異なるので、甘さが引き立つものもあれば酸味をしっかり感じるものもあります。自分好みの味を見つける楽しさも、きっと実感していただけるはず。コーヒー好きな方も「美味しい!」と飲んでいただけるよう、今後もよりよい商品づくりに向けて邁進したいと思っております。
CAFERES JAPAN 2022にご来場くださった皆様、ありがとうございました!
玄米デカフェはこちらでご購入いただけます。