![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168352138/rectangle_large_type_2_8ed44cc5f6fa8f8296fe6d41ba4b7220.png?width=1200)
【高音は〇〇で出す!?】発声イメージと必須条件【解説】
ももせです!
歌い手初心者の方に歌う技術で
悩んでいることを聞くと
『高い声が出ない』という悩みを
抱えている方が6割
ボカロ系歌ってみただと
やはり高いものが多いですよね
![](https://assets.st-note.com/img/1735791833-2rjsP1ao3TwDQJceA9tdWiK7.jpg?width=1200)
裏声しか使えないから使ってみるけど
『これじゃない』感。。。
もっと綺麗でエネルギッシュな高音を
想像していたのに・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1735791899-bhXLDZwKk31UWCHacTRF4EmV.jpg)
あんまり裏声に頼ってられないし
ずっと頼っていたくもない!
だいたいの曲、
高音のピークはサビに来ます
せっかくAメロ、Bメロと
かっこよく歌えていたのに
サビに来てガクンと
素人ガッカリ感が出てしまう・・・!
気持ちの良い高音が出なくて
サビが苦しく聞こえる
それだけでその曲の完成度を
台無しにしてしまいます
![](https://assets.st-note.com/img/1735792181-MsTKf6kXlxAG2wO3o5c0iIdD.jpg?width=1200)
出し慣れない声を出して
裏返ってしまうのは当たり前です
でも一度ひっくり返ると癖になって
いつもビクビク心配して
結局上手く出なかったりします
胸を張って、自信をもって
はっきりと声を出すのがコツです!
正しい高音の出し方ができると
遠くまで声がハッキリと飛ぶようになるので
大人数でいても声が通ります
なにより歌う曲のレパートリーが
増えますよね!
![](https://assets.st-note.com/img/1735792278-Tw6zlAW9nm5h4EfVt01CO3dq.jpg)
いざレコーディングしてみたら歌えなかった・・・
なんて心配がいらなくなります!
高音は『共鳴』で出す!!
声が高い人だから高音が出せる
という過程は正しくありません
正しいとしたら、私生活からその声を使い
無意識に習得しているということです
また逆に
地声が低いのに高音が綺麗に出る
歌ってみたギャップ現象も起きます
実はももせがそうです
歌い手を始めた頃は低い地声と
高い歌声が違いすぎて
『歌ってみた詐欺』と言われていました笑笑
![](https://assets.st-note.com/img/1735792424-SGbHVCchzw01yTIasLtk3oQ5.jpg?width=1200)
喉から出る声ではなく
顔や体に響かせて高音を出します
まずは足を肩幅に開いて
遠くを見ながら『へーい!』と
叫んでみましょう
500m先にいる友達に
自分の存在を気付いてもらえるような
そんな発声をしてみましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1735792610-bxK0dT6riwRNgJSGt5YnX4sm.jpg)
叫ぶ、となると力みがちですが
力が入るのはお腹だけです
喉にも顎にも
肩にも腕にも力は入りません
喉は締めずにあくびのような
大きさを保ちましょう
(あくびしながら読まないでくださいね!)
そうすると次は舌に力が入りがちなので
舌に入れるくらいだったら
口角の上あたりの頬の筋肉を意識!
恥ずかしいけど、
上の歯茎を見せるくらい
大きく開けましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1735792756-pfoJkm7xq9vA5YyizQw0TUPr.jpg)
高い声や大きい声を出す時に
小さな口で発声している方を
見たことがありますか?
ないですよね
ラッパだって吹き口は小さいのに
音が出るところは大きいのです
物理的に響きやすさは証明されていますね
鼻で声を出しているイメージ
息を少し鼻に通すとイメージしやすいです
『鼻で声が出るわけないでしょ!』
『ももせってトンチンカンなことばっk(( 』
いいから騙されたと思ってやって!!
(´⊙ω⊙`)笑
顔の上部で響かせるイメージを作りましょう
骨の作りで窪みがあるところに
音を共鳴させます
鼻腔や目の裏に響きクラクラする感覚が
当たり前にわかってくれば
高音だけではなく中音域も
厚みのある声にできます!
・力はお腹だけ
・口を大きく開ける
・鼻や目の裏に響かせる
体への共鳴は歌の基礎になります
低音も高音もコントロールが可能になってきますよ
まずは声を出してナンボです!
思いっきり声を出せる場所を見つけましょう
ももせ
いいなと思ったら応援しよう!
![ももせの歌い手研究室💐✏️](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167879706/profile_5431278986aa109e6105e2a16b3e327a.png?width=600&crop=1:1,smart)