小説小野小町 百夜 高樹のぶ子著
小野小町、平安時代初期の歌人、百人一首に選ばれた歌。いつ何処で詠まれたのか、この物語は紐解いています。雄勝に生まれ、上京して仁明帝の女御滋野綱子の宮中に望まれて出仕した。あの世と行き来したという。小野篁が父であります。美女で漢詩も読む才女、内裏に上がった小町が女御綱子の使いで帝のところに上がった時、帝が目を留めた、その帝の想いを伝える使いにあらわれたのが、吉岑宗貞。小町は当惑し、並大抵のお方なら何とでもいたしましょう、尊き御方はあまりにもお恐れ多くて、という古歌をお返しします。宗貞からも想いを打ち明けられる。小町が里に下がっていると、叔父上の吉実殿が邸に参られた。吉実殿は小町を雄勝に迎えに来てくれた人。久しぶり対面にて、なつかしく語らいが夕まで続いた、母上大町殿を越ゆる良き姿になられた。と、[小町殿、なにゆえ帝の思いを受けられぬのか]と言われた、帝の懸想をご存知でしたか。内裏の風の便りは恐ろしく、お耳に入りました、叔父上様、帝のお召しを受けねばなりませんか。帝の御意に背いて、夜のお召しを辞されるお方もある、兄上がどうあろうと然様に思う、叔父上のほかに然様に言われるお方はおられず、今一人宗貞殿はと心うちに思った、帝のお血筋とは、それほどまでに尊きものでしょうか。陸奥の古歌など口にして、懐かしさに溢れていると、吉実殿が申された。我の中にも、帝と同じ血が流れている帝に近き血が―、実の父君の伊予親王は、謀反の責めを受け。学者として信任篤き小野篁の父の岑守殿に、親王には幼きお子がある、幸い世に知られていず、子の母は小野姓の低い身分の出であることも縁、守ってほしいと密かに親子を託された。伊予親王と母君吉子様は捕縛され、幽閉された寺で毒を仰ぎ、それを知った母君は伊予親王に殉じたという。親王のお子達は連座し流罪になった。父上は弟として育てた、亡くなる前に話されたと篁殿から―。吉実殿は言われる、我が身の宿世を語りたいは、小町殿の母上大町殿、心豊かに何事も受け入れた、心優しいお方であった。小町殿が、四歳で分かれた母上にも大町殿にも、見えて―真に面伏なような心地、我の心も弱々しくなったもの。許せよ小町、父が戻り、また語り合おうと寝殿へ向かった、。その夜良実殿が,小町の衾のうちに、涙を流されながら,我が密かに恋慕う大町殿に兄上の文を届けるたびに,苦しく我は兄上の足元にも及ばぬ血筋ゆえに,万事兄上を立て,従うよう言い含められて育った。兄上にお仕えする低き身,思いを面に出せず、耐えるばかり、さりながら真の我は、親王の子であった―思憚ることも要なき身、我は親王の子であったのだ。応えることも逆らうことも、ならず小町は涙を受け、身をゆだねるばかり、その夜獣となり涙ながら遠き日の、思いを遂げ闇へ消え去った良実殿。あの方が語られたことは、定かには思えず偽りとも思えず。良実殿は、後朝の歌もよこさずに、姿を隠された。小町の恋人は許されざる人、その人は帝の側近にて、度々小町の所に帝の想いを、伝える使いをしている宗貞殿。二人は名を隠し小町は月相手は曇と、名乗りあって、一夜だけ結ばれる、結ばれた後、小町は天命に従い帝のところに上がります。父篁が遣唐使の船出において、副使として仕える大使藤原恒嗣殿と反目、父にも理はあったが、鬱憤を詩にし、その中に朝廷や遣唐使を風刺して、朝廷の面目を潰すに至り、とりわけ嵯峨上皇の逆鱗に触れ、官位剝奪の上、隠岐へと流罪の裁定が下り、良実殿も連座伊予へ流罪。でも、配流の道中に作った漢詩が、都人に広く吟唱され。この歌により哀れを、覚える人多く、嵯峨上皇の心を動かしましたようで、二年の後に赦され、京に召還された。文才は命を救います。しかし良実殿は戻らぬまま、配流先の伊予にて、没したとの噂のみ伝わり届いた。仁明帝が崩御された、帝の葬送の日宗貞殿より、文が届く、大君と異なり真に悔いること数多あり、身を捨て出家を願いおりますばかりとあります。葬送のその夜、邸の家人にも告げずに、身を隠された。仁明帝の御陵は深草山の地に、東山から山科へのあたり、文徳帝が即位されました。仁明帝に仕えた女御、更衣たちは宮中を退出し、新帝の後宮と変わります。小町も篁邸に戻りました。一年が過ぎた頃、小町のもとに吉岑宗貞殿が、出家されて遍昭と名を変えられたと噂が届きました。寺を巡り服喪の日々を過ごされておられるとか、亡き帝の御恩とご寵愛を思えば是非無きことと皆頷きますが。小町には恨めしく思います。小町は思い立ち仁明帝の深草陵のたもとの菩提寺嘉祥寺に参りました。現れたの僧の声に、聞き覚えあり、あの夜紫野にある亭を尋ねた折に、案内にたった僧に違いない。あの夜は宗貞殿は雲、我は月。胸のうちは揺らぎます。参詣を終わり休んでいますと、先ほどの僧が文を差し入れました。昔の思いをここにと添えた歌、[花の色は霞に込めて見せずとも、香をだに盗め春の山嵐]小町はやはりと涙がこぼれます。尋ねます、文の主はこの寺に、園城寺からこちらに参り先帝にお別れをして、比叡山へ入られる。この花もしばし見納めかと、比叡にも桜はありましょう。真の花には会えませぬ、真の花とは縁なき日々と。この陵に立ち込める夕霞こそ、恨めしくも有り難く、我が主のお心を推し測り下さりたく。苔の衣のお方それほどのお覚悟、月と雲―いずれも優れた歌詠みとして、京に並び立つ才先帝がこうしてお導きくださいましたと思えば、有り難きこと。小町は筆を執り[花の色は移りにけりないたずらに、我が身世にふるながめせしまに]これを雲のお方に、去り際に、僧が。花は盛りより、褪せた色こそ趣き深く、さらに美しいのは散る花、散ればこその桜花。我が主は散る花を愛でるお方なればこそ、都官衙を離れるのを厭いませぬ。そのお言葉を知り、我も散るを哀しいとは思わなくなりました。見送りの中に、雲のごとく立つお方の目が小町を見つめておられます、小町にはその目が強く愛しい。散る桜のひとひらを扇に受けて、それを雲のお方へと、差し出しますと。花ひとひら風に乗りあのお方の方に行きました。牛車にりこむ時僧は近寄り、散る花も、来春はふたたび咲きます、咲いていただきたく、雲は遠くの空より、眺めておりますとのこと、と囁きました。小町の歌の才の噂は後宮に残り、出仕の誘いがあるが、父篁を亡くしたいま、後ろ盾のな身は、心細く危うい。小町は下出雲寺に参りました。こちらは、恨みの中に亡くなられた魂を、宥める御寺として創建されました。ここに居られる御仏は―御霊会にて、復権なされた方々、ここにて末永くお守りしております。この御仏たち、と問えば、左端に居らますのが、伊予親王と母君藤原吉子様、朝廷より食を断たれ、毒をあおられ、惨い果て方をなさいました。伊予親王と母君の、謀反の疑いが晴れましても、末々の血筋は、浮かばれませぬ、痛ましいことですと、真静法師様に申し上げると、どこからか笛の音が聞こえて参りました。今笛の音が。いえ空音では、ととりなす様。文徳帝が崩御。清和帝が即位された。小町の歌人としての名は後宮の隅々まで、行き渡り、折々歌の師として内裏に招かれます。小町は都を離れ山科の邸に移ります、どこやらか笛の音が聞こえた、その調べに覚えあり、下出雲寺で聞こえた音にも似てる。この邸は叔父上吉実殿が住み暮らしていた、山科の邸になじんだころ、結び文を届けるものがありました。男の筆で、今生にあるうち、笛合わせたく堰ぞかねつる思いあり、文を贈る先間違えでは、使いは幼き子邸の外にて預かったという、気にかかりますのは、笛、笛は男がするも、雄勝にいた童のころ、高麗笛で山鳥を真似て過ごしたもの。京に来てからは、守り神として身につけておりますが、笛を合わせるなどありえぬ。やがてふたたび文が、参ります、幾度目かの文に、お会いしたく、お尋ねしたく、語りたきことあり、わが身は身を隠さねばならず、名乗りを許されぬ身とあり。名乗られぬお方を邸にお入れするわけには、と返すのみ、名乗れば入れてもらえますのか。ならば我が名を、邸の外の榧の枝に、文には、深草少将義宣、とありますが。この世のお方ではなく。立ち寄りました竹林の地は、昔桓武天皇より、深草少将が賜りし地、少将はすでにその地に埋葬されている。何故か迷われて、竹林の念仏堂にお参りした我に、懸想されたかと、預かりが申します。預かりの扶けを得て、邸に結界を張り、魑魅魍魎も入らねようにし、念仏も欠かさずに。そのようにし文が途絶え、安心をする。手元の文は、護摩に焚くのがよろしい、と預かりが申しますが、文を見れば墨が匂うほど生々しさ、あの笛の音も今生のものか。何を我に語りかけているのか、少将に後世までに残る憂きの噂はない。この騒ぎが落ち着いた時、都の姉上から文、小町殿は都を離れ山科へこもられても、その美しさに、黄泉の国より、懸想する者があらわれた、その人は既に亡くなられた深草少将と、噂、山科の家人の言の葉から、都人は面白がり触れ回られたと思われる。慈恩院で、お仕えした女御綱子様の法要、導師は下出雲寺でお会いした真静法師様、小町はお会いしたく願い、そして山科でのことを話し始めるまでにも、法師様はすべて知っておられました、あの時の笛、文の主は、良実殿であられます。赦免あるべきところ、赦免なく、密かに京に戻られた、父君伊予親王をお祀りする法師様の所に身を寄せるよりほかなく、後に竹林の僧坊に移られた、小町は届いた文を御仏の前に、積み置きましたが、百近い数に、ついに思い定め開きます。文には、雄勝より京に向かう途中輿の中より、聞こえてきた、美しい笛の音、わが身は弱りましたお目にかかることなく、来世に旅立つのも、宿世。わが耳に残る美しき笛を、今一度聴くこと叶いますならば、我は悔いなく満ちたりますとありました。降りしきる雪の夜、細い笛の音が、小町は簀子にでて耳を澄ませます、ああ、あの御方、小町は高麗笛を取り出し口に当てます、何処から小町を見ているような、小町は耳に覚えのあるままに笛を吹きます。鴛鴦と千鳥が合わせ哭きしているように、この音曲に身を委ね、空も地も溶け、静まりひれ伏した。二つの笛の音はいよいよ曲の頂へ、その刹那それまで和していた笛が止んだ。鴛鴦が消えて、千鳥のみに、小町は休まず吹き続けます。鴛鴦に届けとその身に何が起きましたか。ひたすら息の限り小町は見えておりました、吉実殿の声が我は満たされ、ありがたく旅経ちます。あくる朝、雪の中より見出された良実殿のお顔は、笑み満ちたりていた。御亡骸は真静法師様により、竹林の母上の近くに、葬られました。その年の正月十九日、花山僧正と讃えられました遍昭殿が寂滅、光孝帝より、宇多帝の世になり二年享年七十五、僧正として、歌僧として名を残された。我は旅たちに遅れました、遍昭殿、宗貞殿。俄かに出家なされた遍昭殿、帝の深草陵にて思いかけずに、遭遇したあの春から三十年余りの時が流れました。桜散る中遍昭殿、に贈りました歌。[花の色は移りにけりないたずらに、我が身世にふるながめせしまに]花散る前にと、埋葬されている元慶寺の、墓所に行くと、待ち構えていたように、花が散り。雲が行き過ぎました。小町は心の中ではなしかけた。あの歌は我が魂の嘆き、恋しいお方に届けとばかり、必死な思いでした、それに石上寺は愉しうございました。姉上が詣でたいと申し、皆で遠出をしました、寺に詣る人は多くやっと詣でること叶いましたが、発つのは朝にして、いかに、夜を過ごばよろしいかと。思い巡らすものの案はなく、その時遍昭殿が、この寺におられるとのこと。旅の惑いに任せ、歌を詠み贈りました。[岩の上に旅寝をすればいと寒し、苔の衣を我にかさなん]直ぐにお返しが[世をそむく苔の衣はただ一重、かさねばうとしいざ二人寝ん]このお返しに皆感じ入り、笑み崩れました。小町は後に幾度も、苔の衣の共寝を思いますあの一夜。花は絶え間なく降り注ぎ、去るな、今少しここに、遍昭殿の声が、小町は雄勝に発つことに、たどり着くかなわずば、母大町殿と別れた多賀城まで、出で立ちは紅葉の散る季節、山科より出て、瀬田の唐橋に向かうの常、小町は紫野へ、都を去る前に参らねば、あの夜秋深く紅葉は時雨に濡れ、忘れはしない。今は雲林院となる、遍昭殿と御子の素性法師様お二人がこの寺を、預かられておられた。遍昭殿亡き後は、素性法師様、お出迎え下さり案内された曹司。覚えがあるような、懐かしさに、この曹司は[父遍昭の隠所でございます。とりわけ紅葉の季には、籠もり我さえも寄せず、物思いの日を過ごしおりました]ああ、月と雲、素性法師様は紅葉葉を取りに行かせ、それを扇に載せて小町に差し出して、父が申しておりました。散る桜花を扇に載せて、小町殿より受けましたことあると。真に風情あると、父に代わり我よりそのお返しでございます。あの深草陵にての、花の贈りを今返されているとは。遍昭殿は御子に何を語られたのか、素性法師様が一枚の料紙を持ち来られて、小町様にお目にかかれる折には、なんとしてもお渡したき歌が、我の一存にて、お渡しいたします、父の歌でございます。父は汚れた僧衣にこれを包み、人目につかぬ所に、命ある時は誰にも触れさせず、大事な経文かと思いましたがさにあらず、亡くなりました後、我一人読みそのまま僧衣に戻し今日まで、思い出しましたのは、父は石上寺に籠りました。その寺より急ぎ戻り、この雲林院に倒れるように、入りましたことが、汚れた衣を脱ぎ捨てたちまち歌を詠み書き付けました。後に石上寺で小町殿と父は行き過ぎられたと、耳にしました、それでこの歌は小町殿への、思いを詠まれたものかと、ならば小町殿におわたしせねば。[人恋ふる心ばかりはそれながら、われは我にもあらぬなりけり]遍昭殿この歌確かに我が身深くいただきました。そして遍昭殿の面影に別れ、旅たちます。ようよう多賀城に、辿り着き小町は母大町の胸に抱かれた。見事に小町の生涯を着地させています同じ作者の[業平]と合わせて読まれると良いかとお勧めします。
付記、この物語の時代、伊予親王の変、承知の変、応天門の変など起こり、藤原北家の台頭が始まる、政敵は天皇の皇子でも、容赦なく倒した。遍昭は桓武天皇の血筋とか世の無常を知り尽くしていて出家をしたと思う、物語に登場する小町の周りを囲む人物、業平行平兄弟、藤原敏行、文屋康秀、大友黒主、僧正遍昭、素性法師親子、そして小野篁。百人一首に入っています。ちなみに、六歌仙と三十六歌仙、両方に入っているのは、小野小町、僧正遍昭、在原業平、三人だけ。