![結城メルマガ_感想文](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11987792/rectangle_large_type_2_c7217e413eec8a37b72a1b3bb4485221.png?width=1200)
結城メルマガ感想文 2019/5/28分
◆お題
お題は、2019/5/28の結城メルマガです。
◆ メモをどう管理するか
「目的に合わせてメモを取る」という考え方は、なんだか新鮮な考え方のように思えました(結城さんが目的によってツールを使い分けてるのは存じてましたが)。
僕はもっぱらEvernoteだけにメモを取って、タグで管理していますが、特に不便は感じません。「Evernote内を検索して、無ければ調べ直すしかないな」と割り切って考えたり、過去のメモを引っ張り出すのにタグを検索したりできるところが、僕の今のワークフローに合っているんだと思います。
「どんなツールを使えば十全か」よりも「自分のワークフローに合わせて使いやすいツールか」を考えるのが大事だと思いました。
◆ 社会人、数学で気になるところがあると先に進めない
ちょっとテーマから外れてしまうかもしれませんが、問題を解いていて「ここが全然わからないな」という状況に陥った際、個人的にオススメな方法が2つあります。
①ちょっと後戻りしてみる
②時間を置いてからチャレンジしてみる
①・②ともに、僕が謎解きゲームをしている際によくやった方法です。1番よくプレイしたのは、『ゼルダの伝説〜風のタクト〜』です。
解答に詰まる時、だいたい一個手前で得た知識の理解が不足していたり、知識の理解不足があったりすることが多いので、少し前に戻って知識の理解度をチェックすると、見落としに気付ける場合があります。
また、問題にのめり込みすぎて視野が狭くなるというか、考え方に漏れや抜けが発生することもあると思います(勘違いに近い感覚です)。
そういった場合、時間を置いて思考をリセットし、一から考え直すと見落としてた部分に気付けることがあります(実際にゲームで実感しました)。
前に進む気持ちも大切ですが、時には戻ってみると新たな発見があるかもしれませんね。