![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10329303/rectangle_large_type_2_2974636ae09f99ab0740c9f3f8452c11.png?width=1200)
【結城メルマガ感想】2019/3/5分
今週のお題
2019/3/5の結城メルマガ感想文です。
▼ やりたいことがあるけれど時間が足りない
最近、僕もこの手の悩みを抱いていて、大変タイムリーな話題です。
「あれもやりたい、これもやらなきゃ」と考えていると、最初はキビキビ動けるのですが、次第に動きが鈍くなります。
この問題に対して、僕は「心を空にして、ただ行動する」という対策をしております(以前、結城さんも似たようなことをおっしゃっていたかと存じます)。
メルマガでも出てましたが、「悔しい」といった感情や悩みは、知的な活動自体に不要だと考えます。
もちろん、悔しさが行動の原動力になることもありますが、例えば何かの作品を作るにあたっては、そういった感情を廃し、「心のままに、ただ作る」方が、個人的には良さそうな気がします。
しかし、上記の対策では1点、拭いきれない悩みがあります。それは物理的に「時間が足りない」ということです。
悩みを廃し、知的な活動に没頭できるようになったとしても、根本的な解決にはなりません。
また、僕の行なっているボイトレは、毎日のルーティントレーニングが欠かせず、仮に気分が乗らなくても、ある程度の時間を毎日割く必要があります。
結局のところ、「時間が足りない」という課題で生じた感情的な問題,物理的な問題に対し、どうやって折り合いをつけていくか考える必要があると思います。個人的には、感情の問題とは折り合いがつけられるようになったので、物理的な問題の方に焦点を当てて取り組む必要があります。まだまだ答えは出ていないですが、結城さんのおっしゃるように「やりたいことの中から何を選びたいか」に注目していくのが良さそうだと感じます。
僕は欲張りなので、「全部やりたい!」と考えてしまいがちですが、もっと上手く時間と付き合っていけるようにしていきたいですね。
▼数学の点数が取れないので得意と言いにくい
個人的にとても同意できる悩みですね。
僕も「得意な科目」と「好きな科目」が一致しておらず、好きな科目の点が悪いことが往々にして起こり得ます。
これはこれで自分の個性の一つとして捉え、苦手意識を育てないように考えた方が良さそうですね(^^)