見出し画像

結城メルマガ感想 2019/3/12分

◆今週のお題

今週のお題は、2019/3/12のメルマガです。

◆環境が変わる不安にどう対処するか

「不安に思ってることを書き出す」方法は、僕が最近読んだ本にも書いてありました!
不安を感じた時って、自分の中では明確に不安に感じてる内容が、意外と明確ではないことが往々にしてある気がしますね。実際に紙に書いてみると、「なんだ。自分はこんなことで不安を感じてたのか」と驚くことがあります。ちょっと拍子抜けします。

弊社の社訓に「感性的な悩みをしない」という言葉があります。紙に書き出したり、言葉にしたりする作業は、感性的な悩みをより具体的にし、理性で悩みを解決する手段だと思います。
不要な悩みは廃して、より具体的な対応をしたいですね!

◆偏差値は自分の将来にどれほど影響するのか

偏差値は高いに越したことはないと思いますが、それが全てだと思ってしまうのは、いささかもったいないように感じます。
人によって得意不得意がそれぞれ違ってくるものだと思います。例えば、ある人は絵が得意だったり、別の人は論理的な思考が得意だったり、という具合です。
また、色んな角度で得意不得意を見てあげることで、ある人にとっては短所と捉えていたことも、別の人から見ると長所と捉えられることもあります。これは個人的な体験ですが、自身の単純な性格を友達が「前向き」と捉えてくれたことがありました。個人的に「単純な性格」は短所と捉えていた部分があったので、意外に想えました。

物事を多角的に捉え、より楽しい方向に考えを巡らせていきたいですね(^-^)

◆インクリメンタルな環境改善(5)

「単語登録で環境改善」は、僕も度々やっています!よく使う単語を登録しておくと、タイピングがだいぶ捗りますよね!!僕も「#結城メルマガ」をPC, スマホともに単語登録したことで、作業効率が上がりました(≧▽≦)
最近のIMEの予測変換も精度は高くなっていて、単語登録を要さない場面も増えてきていますが、変換しづらい単語なんかは単語登録するだけで、作業の心理的負担が減らせると感じます。

「はじめからやり直したい症候群」は、そういった衝動に時折駆られますが、気を付けないといけない部分ですね。
ゼロから作るのは楽しいものですが、ベースがあるならベースを上手く利用した方が、作業時間は短縮できます。短縮した時間を使うことで、さらに楽しいことや新しいことも始められるようになります。
「ゼロから作り直す作業は本当に必要か」ということを考え、必要な分だけ時間を割くようにしていきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集