![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103349759/rectangle_large_type_2_4ba80e66e89d4ca8c4f14768a2cfcef0.jpeg?width=1200)
ラウンドアップなどの農薬問題はカバールによる陰謀である
【農薬の危険性「日本で使われている農薬のトップ3」】
(中略)日本は世界一の農薬使用量を誇る国であり、その使用量は韓国と常にトップを争っている。日本の野菜は、世界で一番危険な野菜であると断じてしまってもよい。
農薬の危険性なんてことを言うと、中国の野菜がヤバいという人がいるが、まずは自分の国から顧みる必要がある。これは、どこそこの国の陰謀とかいうレベルではなく、自国民そのものの問題であり、日本の土壌汚染の根幹の問題である。
日本で使われている農薬のトップ3が、グリホサート系(ラウンドアップなど)、有機リン類、ネオニコチノイド類であろう。(中略)
いわゆるラウンドアップは、1970年に某大手アメリカ企業が開発した除草剤(農薬の一種)だ。某社の悪評については、もはやここで語るまでもない。(中略)
有機リンは農薬の一種で、炭素リン結合を含む有機化合物の総称だ。神経系・呼吸器系に対する毒性がある化合物が多いことから、第二次世界大戦前後から殺虫剤として農薬に使われてきた。防虫剤などにも普通に入っている。
ネオニコチノイドは、シナプス部分の後膜に存在する神経伝達物質アセチルコリンの受容体に結合し、神経を興奮させ続けることで昆虫を死にいたらしめる農薬である。
有機リン系の農薬は人体に非常な害があるということで、代わりに登場したのがネオニコチノイド系の農薬だが、もちろんこっちも危険な代物である。
ネオニコチノイド系の農薬の1つ、アセタミプリドMRLのリンゴに対する使用基準は、EUが0.1ppm、アメリカが0.2ppm。それに対して日本は5ppmと格段に高い。イチゴについては、EUは00.1ppm、アメリカでは0.6ppm、それに対して日本は5ppmとなっている。茶の葉にいたっては、EUの使用基準が0.1ppmに対して、日本は50ppmだそうで、本当に日本が毒だらけであることがよくわかる。
海外では、このネオニコチノイドがミツバチの激減に関係あるとされ、使用禁止になったこともある。
農薬の危険性を理解できれば、農薬が散布された野菜や果物が非常に危険であることもわかる。しかも危険なだけでなく、食品の栄養素の価値も一緒にどこかへ消えてしまっている。
現代の食品の中に栄養素がほとんど入っていないのは、土地がやせていると同時に農薬を多量に散布しているからなのだ。 内海聡〈医者いらずの食〉より
✔️【「野菜はとりあえず健康にいい」という前提】
マコなり社長の動画と内海聡の文を紹介しましたが、2人に共通するものはなにかおわかりでしょうか?
正解は……
「農薬の問題などいろいろと難しい問題はあるが、それでも野菜はとりあえず健康にいい食品だ」
……という前提で話を展開している、という点です。
しかし、これまでの記事で説明してきたように、健康にいい食品の代名詞として君臨してきた野菜とは、実は決して健康にいい食品ではないのです。
あのイヌイットも野菜を食べることはありますが、それはあくまで肉が手に入らない食糧難のときにやむをえず食べる、というだけのことにすぎません。
【農薬問題とはカバールの陰謀である】
では、ラウンドアップなどの農薬問題とはいったいなんなのでしょうか?
「農薬の問題などいろいろと難しい問題はあるが、それでも野菜はとりあえず健康にいい食品だ」──と全人類に思い込ませるための、カバール(世界を裏から支配する欧米の悪魔集団)による陰謀だと見ています。
野菜とは農薬問題があろうとなかろうと健康に悪い食品であり、肉や魚介類が手に入る限り、人間がいちいち食べる必要がないものなのです。
カバールの陰謀にだまされないでください。
【まとめ】
●野菜の農薬問題とは、人類を誤解させるためのカバールの陰謀の可能性が高い。
日本の国民病の1つである糖尿病。しかし標準治療は大変危険なものなのです。糖質制限による治療をぜひご検討ください。
目次へ
いいなと思ったら応援しよう!
![永遠の真実追求者メシア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115830628/profile_9cecc363eb4f781b44f246910a52f52a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)