
トイトレを始める前に知っておきたかったこと
一人目の息子のトイトレのとき、自分が持っている力と知識を最大限に使ってトイトレしていたけど、いざやってみたら全然思い通りにいきませんでした。そして完了した今、「トイトレ始める前に知ってたら息子も私ももうちょっとハッピーにトイトレ進められたかもしれないなぁ」と思ったことがいくつかあったので書いてみることにしました。娘のときは、これらの知識があったから精神的にすごく楽でした。
これからトイトレをしようと思っている方に読んでいただきたいお話です。
トイトレを始める目安
このあたりは、他のサイトにも載っていますのでさらっと。
ひとり歩きがしっかりとできること
おしっこの間隔が空いてきていること(2時間以上)
大人の言うことがある程度理解できて簡単な受け答えができること※1)
このあたりが始める目安になります。
トイトレ完了とはいったいどういう状態なのか?
トイトレは、いくつかの段階をクリアしていかなければなりません。
1.トイレに慣れる
2.誘われてトイレに行く
3.自分から教える※2
3まで安定してできるようになればパンツを履いて過ごせます。
当面のトイトレの目標(完了)はここなのだと思う。
そのあと
4尿意(便意)を感じたら、自分でトイレに行ける
5トイレットペーパーでそれなりに拭ける
をクリアしたら、排泄に関しては親の手から卒業(完了)といっていいのだと思います。
このステップが、便と尿で別々に存在するようです。おしっこはトイレでできるけど、ウンチはオムツじゃないと出来ない(オムツでしたい)、とか、ウンチは便意がわかりやすいからトイレでうまくできるけど、おしっこはもらすとか、どちらからできるようになるかはその子次第のようです。
※夜のオムツが外れる事と日中のオムツが外れるのはまた別です。
すなわち年齢や発達によってゴール(目標)は変わる
トイトレのスタートの年齢も皆違います。2歳くらいなら1、2あたりが到達したい目標で、3ができたら上出来だと思います。
3歳なら3が到達目標。4ができたら上出来ですね。
最終ゴールは5ですね。
親の認識と現実(実情)の差
トイレが急にできるようになるわけがないことは、どの親もわかっている。それでは、どんな感じでゴールまで進むのか。
私が思っていたイメージを描き出してみるとこんな感じでした。
トイトレ始める前になんとなく抱いているゴールへ推移するイメージ(図)
私、完全にこうだと思っていました。
しかし、実際にトイトレを進めてみるとこんな感じ。
そう!実際は、行ったり来たりしながらトイトレの階段を登っていくのです!(°▽°) 自分から言えた!と喜んでいたのに、誘われても行かなくなって漏らしたりするのです…
親は、できることが続くとクリアできたと思って、無意識に目標を上げてしまう。でも実際はそうじゃない。ここに親の認識と子どもの現状に差が出る。
親はできるものだと思っている(期待している)から、できないとイライラしたり怒りを覚えやすくなる。行ったり来たりすることをまず知っておきたかった!
トイトレを始めてようやく「一度できてもその後も出来る日、出来ない日ですごく波があるな!」ということを知りました。(これはトイトレだけでなく他のことも)
排尿に関する子どもの発達
それでは、子どもの排泄に関する発達、正直いつ頃どうなるのが一般的なのかというと
・2歳〜2歳6ヶ月…排泄の予告をする
・2歳6ヶ月〜3歳…おむつの使用頻度が減り、パンツへ移行していく
・4歳〜4歳6ヶ月…排泄の自立。おもらしをしなくなる
とあります。※3
つまり、3歳台はもらすこともある、ということですね。なんだー!漏らすことがあっても普通なんだ!
お漏らしでイライラする原因
もちろん、トイレの出来に波があることを知っていてもイライラするときもあります。そこの部分に対策をする事も大切です。
例えば
*大切で手入れに手間がかかるものを汚される(ソファ、じゅうたん)
*単純に仕事量が増える(忙しい時間帯のお漏らし、疲れ果てているところ、やっとできた隙間時間の休憩中のお漏らし)
*なかなかうまくいかない焦り(親のプレッシャー)
・幼稚園入園が迫っている
・同じくらいの月齢のお友達やきょうだいとの比較
・周りの人(両親や親戚)から 小言を言われる
などなど
これらに関しての対策は
こちらのnoteに書きましたので併せて読んでいただければうれしいです。
とりあえず、こういうことでイライラしやすいということを知っておくだけでもちょっと助かります。
尿意を感じるのには脳の発達に関係がある
尿意を感じるには脳の発達が必須であり、そこが未熟だと本人や周囲の努力だけではどうにもならないことも多々ある。これも恥ずかしながら知りませんでした。意識的におしっこを出す、という行動や、尿意を感じた後トイレに着くまで我慢する、とかそういったことだけが脳と関係あるのかと思っていました。尿意ですら脳が発達しないと感じられないとは。
私の失敗
私は、トイトレが一進一退することを正直知らなかった。尿意を感じられるようになってトイレと言えるようになったら、それ以降言わずに漏らすのは「行きたいのを本人が我慢している」「したいのにテレビをみたいから我慢している」と決めつけてしまっていた。
もちろんそういうシチュエーションもあったかもしれないが、
「テレビに夢中なため尿意に気づかない」
という可能性を考えていなかった。
そのため、漏らした息子に対して怒ってしまったり、余裕がないときは嫌味を言ってしまっていたこともあった。
また、漏らすことに対してなんとも思っていないのではないかと感じることがあり、おしっこはトイレでしなくてはいけない、がまんしちゃダメだと何度も伝えていた。今思えば、何の効果もない言葉がけだ。息子は遊びが楽しくて夢中になっていて尿意に気付けなかっただけで、漏らすことは良くないことだとわかっていた。
しかし自分はあまりトイレ関連で怒られた記憶がなかったから、本当にわからなかった。何がおきているのか理解できなかった。
また、緊張状態にあると膀胱が急激に収縮して漏らしてしまうこともあるのだそうだ。
息子は「なんでかわからないけど勝手にでちゃった」としか言えず(今考えると当たり前)、イライラしていた私はそれですら言い訳じゃないかと感じることもあった。息子はトイトレがうまくいかず緊張していたのかもしれない。
始める前に知っておきたかった3点
どうしてこんなにうまくいかないのかと悩んで調べてやっとわかったことが
・脳の発達と関係が大きい
・トイトレは一進一退する
・4歳まではもらすこともある
だった。
これを始める前から知っていたら、息子も私ももっとハッピーにトイトレできただろうし、息子も理不尽なことで怒られずに済んだだろうになと思う。
始める前も、始めてからもネットで色々と体験談なども読んでいた。「うちはこうやってできるようになったよー」みたいな方法や経過について。でも情報を得るべきはそこではなかった。方法は子どもの数だけあって、それは一番そばにいる養育者がよくわかる。なので、方法は参考程度にしておけばよかった。そこよりももっと基本的なところをちゃんと調べておくべきだったなと思っています。
いつ終わったかわからないけど終わったようだ
結局二人とも少しつづおもらしが減ってくるようなイメージでトイトレは完了した。娘はあと一息というところなので、正確にいうとまだ完了していない。なので、いつトイトレが終わったというのは言いにくい。気付いたら終わった、という感じ。
トイトレは寝返りができたときみたいにはっきりと「できた!!!」と言いづらい。どちらかというと、言葉を話すのに似てる。
「これ、パパって言ってる?」「言ってるっぽいけど確信はないなぁ」「やっぱり違うかな?」「いや、やっぱ言ってるって!!」とか言ってるうちに、いつの間にかちゃんと「パパ」って言えるようになっている感じと似てる。
おもらしが減ってくるペースは兄妹でも全然違ったので個人差が大きいところなのだろう。うんちとおしっこがどちらが早くできるようになるかも前述したように人それぞれ。
しんどくなってきた場合はトイトレを休憩しても良い
昔は 一度始めたらやめてはいけないと言っていたようだが、 親や子どもにとって辛いなら一旦休憩してもよい。
休憩したほうがよいときの目安
*おしっこが出ても、モジモジしたりおむつを気にする様子がまったくない
*トイレに誘うと強く嫌がるようになった
*おむつを替えることさえ嫌がる
便秘がある場合トイトレの完了に時間がかかることがある
便秘があると、膀胱が圧迫されてオシッコを貯められる量が減ってしまったりしトイトレの完了が遅くなることもようなので、便秘も治した方がいいようです。
便秘とは↓
(2020/5/20追記)
おわりに
1日も早くおむつが必要なくなるよりも、オムツを履いて親も子も笑顔で暮らせることの方が大切だと思う。どうかこれからトイトレを始める親子が、少しでもイライラしたり傷付いたりせずに「できた!」と一緒に喜びながらトイトレができますように。
引用参考
※1)メリーズ https://www.kao.co.jp/merries/babycare/toilet/pra_01/
※2) https://www.kao.co.jp/merries/babycare/toilet/pra_02/
※3)河原紀子監修・執筆.0歳6歳子どもの発達と保育の本第2版,株式会社学研プラス,2019,p96.
4)花王
https://www.kao.co.jp/merries/babycare/toilet/
5)おしっこトラブルドットコム
https://www.pee-troubl
6)すくすく子育て おむつ はずれるかな
https://www.sukusuku.com/contents/qa/226844
次回はトイトレを少しでも楽にやり過ごす方法について書きたいと思います。 (ฅ'ω'ฅ)↓続きはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
