見出し画像

幼稚園お休みの日の育児。子ども二人に対しての対応を1人分ずつ可視化してみた

幼稚園が休園中で、子どもの世話ばっかりしてる。家事は生きるのに最低限レベル。掃除機?かける元気ないです。ゆっこです😅

うちの子たちは年長と年少さん。着替えも一応一人でできる。食事だって用意すれば一人で基本的には最後まで食べられるし、それほどこぼさない。トイレもほぼ自立。なのに何がこんなに手がかかるのか?何に疲れるのか?私は一体何をしているのか?

それを知るために、子どもにどんな対応をどれくらいしているのかを試しに記録してみることにしました。

何をしたか毎回書くのが大変なので、ある程度事前に予想とカテゴライズして「正」の字で回数をカウント。

対応の分類はざっくり以下の通り。

子どもの行動への対応のカテゴライズ

1.泣く
2.怒る
3.見て/聞いて(作業中や家事中など、自分の作業や夫婦の会話を中断して対応した回数。中断せずに対応したものは含まず)
4.飲み物/食べ物ちょうだい
5.抱っこして〜
6.遊んで〜
7.◯◯やって(遊び以外)(例:おかしのパッケージ開けて、ヒモ結んで、など)
8.服や整容など直接的な世話(生活に必要なこと)
9.トイレに連れて行く、排泄後の世話(もじもじしているとき連れて行く、排泄後拭くなど)
10.足りないものを渡す(食事中など、食べるのを止めて食卓を離れて対応)
11.ケンカの仲裁
12.やらせて〜(見守りや補助が必要なこと 例:鍋に食材をいれさせて、包丁で切らせて、など一人でさせられないこと)

結果

この日は午前中少しだけ外に散歩にいったあと、自宅のお風呂場でお水遊び(私は脱衣場で監視だけしてた)。お昼ご飯を済ませたあとは、部屋でゲームやyoutubeなどで過ごした。テレビを消す18時までは比較的一日中ご機嫌で過ごせた日だった。夫は在宅勤務で夕飯から合流できたため、寝る前の準備や寝かせつけは手伝ってもらえた。で、以下の結果。

画像1

私がやった家事:3食用意、食器片付け(食洗機使用)、洗濯物干し、入浴、おもちゃなどの片付け。

感想など

・4.飲み物食べ物は息子から言い出す→娘も欲しがるので一緒に渡す、だったので、4に関しての娘からのオーダーは少なかった。
・「やって」は予想どおり娘の方が多かった。
・こんなに一日中テレビだったのに、それでも会話などを遮られる「見て/聞いて」が計10回もあって驚いた。これ結構ストレスなんです。
・この日は珍しく兄妹ゲンカがほとんどなく、娘も泣かなかった(超レア!普段なら数回泣いてる)し、息子も娘に対してはほとんど怒らなかった。
・娘の抱っことか「遊んで」とか、トイレに一緒に行くとかも普段は一日に数回はしてるんだけどな🤔

そんな感じでかなり手がかからなかった日のはずなのに少なくとも65回も対応してた。普通の日はどんだけやってるのか。これを、最低限とはいえ家事やりながらいちいち手を止めて対応してたら…そりゃ疲れるわ。

対応もだけど、こちらの言葉の拒否や無視(あるいは聞こえてない)、それから危険行動回避や日常生活のための言葉かけも結構負担だったなと後から思った。すぐにやってくれないしね。

***

実はこの調査、何日分かデータをとって記事にする予定だった。しかしできなかった。何日かトライしたのだけど、いつも途中でデータをとる元気すらなくなった…。後、2人分の要求に答えながらデータ取ってる最中にマルチタスクになっちゃってもう数え切れず訳わからなくなっちゃったり😅

そんなわけであまり手のかからなかった1日ですが可視化してみると結構自分の手を止めて対応していたんだなーということがわかりました。

食も排泄も割と自立している子ども2人でもこれだけ手がかかるから、そりゃもっと低年齢のお子さんや赤ちゃんなんてもっと待てないし手が取られるよね…。

もちろん各家庭でも、同一家庭の中でも変動のあることなので一概には言えないけれども、これだけはよーくわかった。

子育ては手がかかる!!!そして大変だ!!!

ついつい、夕方散らかった部屋を見て「今日はこれをできた」「◯◯行った」みたいな成果物もないと「今日は何もできなかった」という気持ちになりやすいですが

やってた!めっちゃやってた!😱

一つ一つは地味で簡単なことかもしれないけど。食事の用意という、必須で納期の短い仕事をしながら、仕事の手を止めて子どものペースに合わせて、子どもの状況を判断しながら世話をすることがどれだけ大変で負荷の大きいことか。

パートナーはパートナーで仕事などで疲れてたりもするし、思っててもわざわざは言ってくれなかったりするから、自分に言うわ。

「今日のお仕事お疲れ!よく世話した!無事に子どもが1日分大きくなった!」

イライラしすぎたり怒りすぎたりで、もちろんそう思えない日もあるんだけどもね。

ではまた次回🙂👋



いいなと思ったら応援しよう!

ゆっこ 二児の母/小児科看護師
最後まで読んでくださってありがとうございます! \\\\٩( 'ω' )و //// 頂いたサポートは書籍代にします。