
#09 コミュ力を磨く
今回はロンブー田村淳さんの「超コミュ力」と言う本を紹介します。
https://www.amazon.co.jp/超コミュ力-田村-淳/dp/4799111566
「人の悩みの9割は人間関係、コミュニケーション不足」と言われています。
私自身は人と話をすることが好きな方だと思いますが、日々の仕事ではちょっとした意見の食い違いなどで悩んでいることも多く、コミュニケーションの大切さを日々痛感しています。
そんな日々のやりとりの中で、ちょっとした心遣いでもっと相手と良好な関係を築くことができるのではないか、そんな気づきをもらえる本でした。
まず、この本の大前提として「話す力≠コミュ力」だということ。
上手に話せないと人と良いコミニケーションが取れないと思いがちですが、大事なのは話す力よりも聞く力。さらに具体的に言うと、「相手に気持ちよく話をさせる力」と定義しています。
なるほど🧐自分が話すだけなら、それはプレゼンテーション、コミュニケーションとは相手と心を通じ合わせること、だから、相手の話に寄り添う姿勢が大事だということを学びました。
今回この本で学んだことを2つ実践してみました。ひとつ目は、「自然な笑顔になるように、毎朝口角を上げてみること」。
仕事で悩ましい問題を抱えていているときにメンバーから言われた一言。
「まさしさん、今日ひどい顔してましたよ。」
こんなリーダーには話しかけるのも躊躇ってしまうかも。意識しないとどんどん口角が下がっていく気がするので、意識的に毎朝口角を上げる時間を作って笑顔を習慣化していきたいと思います。それが相手と心を通じ合わせるための第一ステップ。
2つ目は相手の話を聞くときに、「前傾姿勢で、相手を見て大きくうなずくこと」。
自分が作業しているときに話しかけられると、つい顔だけ向けて対応してしまいがち。そんな時にちょっとしたことですが、相手の方を向き、前傾の聞く姿勢で向き合う。そして、相手の話に対して、大きくうなづくことで、自分がちゃんと理解したことを表現し相手に伝えることが大事だと思いました。午前中はできていても、午後になって疲れてくると忘れがちなので、こちらも繰り返し習慣化していきたいです。
これからの時代、AI技術などが進化する中で今まで以上に人とのつながりが重要になっていくと思います。今までは仕事場と家庭、その2つがあれば問題ない世の中だったかもしれませんが、これからはそうはいきません。複数のコミュニティに入ったり、自分と全く異なる世界の人たちと積極的に交流することで、自分の新たな可能性を切り開いていく必要があります。そのために、これから必須となるのがコミュ力🌟
このnoteでの発信もそのひとつですが、日々の生活で磨いていきたいと思います。
この本では、他にも組織、上司とのやりとりや、部下とのやりとり、またパートナー、子供、両親とのやりとりなど、様々な例を使ったコミュ力を高めるコツが書かれています。
すごく読みやすいので、興味がある方はぜひ✨