
#06 なぜ走るのか?
先週末、1/19に大阪高槻のシティハーフマラソンに参加してきました。
この大会はコロナ禍で2年ほど中止になりましたが、復活した2023年から3年連続の参戦です💪
私は、走るのは昔から好きで大学生時代から定期的にマラソン大会には参加してます。ところが社会人になって、仕事の忙しさを言い訳に徐々に練習量も減り、サボり気味に。
・このまま走れなくなっていくんだろうな、、
・歳をとるとこうなるものかな、、
と思ってましたが、コロナ禍の2020年9月
に「これでは自分はダメだ!」と奮起😤
毎日1kmランニングからスタートし、2km、3kmと徐々に練習量を増やして、完全に習慣化👍2024年は月平均200kmを達成!この5年を振り返ってみると、自分でもビックリの変容っぷりです🫢
そんな私の今の最大の目標が市民ランナーの3%しかいないと言われるフルマラソン3時間切り、いわゆる「サブ3」。
昨年3月に自己ベストを更新して3時間16分
まできましたが、ここからの壁がかなり高い。。42kmを走り切るスタミナと合わせて、スピードが求められるため、練習でもスピードを意識してやってます。
そして、今回。ハーフマラソンでの自己ベストを狙って、前半から飛ばしていきました💨
10km時点で大幅に貯金確保。「よし!いい感じ!あとはどれだけ粘れるか」と意気込んでましたが、15kmから明らかに失速。体がついていかない、ちょっと脚も攣りそう、、ああ自分は弱い、、、結局去年のタイムには及ばす自己ベストとはなりませんでした。そもそもスピード練習不足もありますが、前日までのコンディション調整、当日のペース配分、給水/エネルギー補給のタイミングなど、何が今の自分の体にとってベストなのか。
マラソンは深い、、難しい、、🤨
でも一方で、そんな難しさがマラソンの魅力だったりします😍
先日ペアコーチをしている同じコミュニティのなんこつさんとこの話をしていた時に、次の問いをもらいました。
「まさしさんは毎日走ったり、大会に出たり、継続的にやってますが、そもそもなぜ走るんですか?」
出たー!これって、マラソンランナーにとって共通の、そして、究極の問いだと思います。
ひとつは、やっぱり走り終わった後の達成感!レース最後の1番しんどい時や走り終わった直後はもう嫌、、と思うのですが、それを乗り越えた先に、清々しい気持ちがあって、頑張った自分を褒めてあげたくなります。
もうひとつは、走っている時が自分自身と向き合うことができる貴重な時間であること。走っているだけでは何も考えなくていい。「無」になって、頭の中をすっからかんにできるので、走り終わった後、体はしんどいですが、心はスッキリです✨
総じて、「新たな自分を発見するために走る💡」というのが今の私の答えです。
新たな自分を見つけるための今後の予定です。
2月:京都マラソン(フル)
3月:淀川マラソン(フル)
4月:富士五湖ウルトラマラソン120km
6月:飛騨高山ウルトラマラソン100km
これを乗り越えた先に何があるのか愉しみながらチャレンジしたいと思います😊