見出し画像

まだ現役だけど……

「M-1グランプリ2023」の開催記者会見を見た。
下手なバラエティーより面白いのは、麒麟の川島さんが司会を務めているからだろう。
エントリーを前提に、ゲストとして登場した何組もの芸人が、のびのびとボケていた。

記者会見がボケまくりになるのは、“芸人の芸人による芸人のための大会”の記者会見なのだから、そりゃそうだろうという感じなのだけど、それがちゃんと面白くまとまるのは、川島さんのツッコミ所以。
去年の大会で審査員を務めた松本さんの、真空ジェシカの漫才後の言葉を借りれば、川島さんは(漫才中も)ツッコミをやっていた方が良かったのかもしれない。

松本さんが、甲高いツッコミの真空ジェシカのガクさんがツッコミに不向きな声だとしたのは、前年に優勝した錦鯉をイメージしていたから。
だから、ボケは大きな声でもロートーンでもどちらでも構わないが、ツッコミはボケがハイテンションじゃない場合は、ボケの声にボリュームを寄せて欲しいとしたのだと思う(錦鯉はボケがハイでツッコミがロー。真空ジェシカはその逆)。

個人的には、“慣れ”という部分はかなり大きいと思うのだけど、聞きやすい声質や声のバランスというのは現実にあるので、それを審査として主観的に判断してもいいと思う。
ゆにばーすのはらちゃんの声を苦手だとしつつも、好みで点数を引かれたりしたら嫌だろうからと、完全に審査から切り離すと発言をした華丸・大吉の大吉さんは、保守的であるという印象。
だが、これを川島さんに当て嵌めたとき、ツッコミになる相方の声は、ガクさんのようにハイトーンな方が、実は良かったように思う。

麒麟の声質は、似ている。
イメージとしては、いい声の川島さんとそうではない田村さんとで、対比が出来ている印象があると思うが、二人の声は二人ともが籠もっている。
“いい声”とされている川島さんも、それは「渋い声」という意味であって、聞き取りやすい声ではない。
――ダンディーな声の俳優が、ほかの俳優のセリフと比べ、ハキハキと聞こえるわけではない。

だから、セリフをよく噛むとか、仮に聞き取りにくいという点が同じであったとしても、相方の声は甲高くてもいいから、声質は違っていた方が良かった。
ひょっとしたら、“いい声だけど突き抜けない声”の川島さんのボケに対する、香付けになっていたかもしれない。

どちらもバランスを壊しているわけではないが、声質が寄り過ぎることで、どこかこじんまりと聞こえてしまう漫才。
麒麟は、火付け役を前提に、どちらも“火消し役の声”を持った漫才師だったように思う。

ついでに。
ヨネダ2000の誠さんは面白い。
トリッキーのことをやっているのに、“スベり笑い”ではない強さを感じる。
かわいい。

いいなと思ったら応援しよう!