![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82296841/rectangle_large_type_2_1b485f15339917d5f30d3866324ec3e3.jpg?width=1200)
ゴーヤ栽培日記 12 (植え付けから67日目) 大葉の保存方法
ゴーヤ栽培日記なのに、
大葉の保存方法?
ま、硬い事言わないで😄
ベランダ栽培記事という事で…
まずは現在のゴーヤたちは?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82312930/picture_pc_7b91748b57f349bb6866717300eb5e34.jpg?width=1200)
なんと、一番右の、種から育ったゴーヤが一番元気です。
真っ直ぐに上に伸びて、葉っぱも大きい。
そして私はふと思った。
この子、頂芽を切っていない‼️
もしかして、グリーンカーテンにする時には、頂芽を切らない方が良かったのでは?
少なくとも、だいぶ上まで来てから切った方が良かったのではないだろうか…
そんなことを思いました。
さて、裏側を見ると、大きなゴーヤ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82313156/picture_pc_5ade46b0c6c0b00d84876ace3955ed80.jpg?width=1200)
多分、これまでで一番大きなゴーヤです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82313207/picture_pc_d201a27076921611889edfd10b532db4.jpg?width=1200)
ほんの少し、下の方が黄色っぽくなってきていたので、もう少し早く収穫しても良かったかもしれません。
でも、まだ実は、パンパンに張っていて、美味しそうです。
これはどうやって食べようかしら…
やっぱり、軽く塩揉みして、カリカリ食べたいです😊
青シソも、ここ数日の雨で、ますます元気です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82313611/picture_pc_4c28c4291135e3976ed7afe5f9caf2a8.jpg?width=1200)
青シソは、葉をどんどん収穫していかないと、次の葉が大きくなりません。
今朝もたくさん収穫しました。
この収穫した青シソの葉=大葉、
すぐにしなしなになったり、黒っぽくなったりしませんか?
ということで、我が家の大葉の保存方法を紹介します。
青シソを、優しく綺麗に洗う
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82314001/picture_pc_65a4e790b3db787671b2d7518fd88178.jpg?width=1200)
それを10枚づつくらい重ねて、葉っぱの元のところを持って、2〜3回しっかり振って、余分な水分を落とす。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82314163/picture_pc_b91ed8f555ec50d2e687845858036b78.jpg?width=1200)
密封できる容器に、乾いたキッチンペーパーを引き
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82314176/picture_pc_3971271cadbe17eac0d3792bc654e3f2.jpg?width=1200)
その上に、先ほどの大葉を置く
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82314217/picture_pc_f14c803aee567456b76eae720ba78020.jpg?width=1200)
あとは、しっかり蓋をして冷蔵庫へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82314254/picture_pc_4ae745c2aae719ce91ea9bd94f7f1d3a.jpg?width=1200)
う〜
年季がはいった容器
むかーしからあるやつです😁
容器はさておき…
水分が足りないとシナシナしてしまうし、
濡れたキッチンペーパーを敷くと、水分が多すぎて、黒っぽくなってしまう。
こうしておけば、かなり青々して、パリッとした状態がキープできます。
もししばらくして、しなしなしてきたら、一旦水につけて少し置く、パリッとしたら振って、新しいキッチンペーパーを敷いたらいいと思います。
根元を、濡れたキッチンペーパーで包んで、立てた状態で容器に入れ、冷蔵庫に入れる
なんて方法もあるようですが、
こっちの方が断然楽です。
もし、大葉がたくさんあって、余ってしまいそうなときは、試してみてくださいね!
これからも、しばらくゴーヤと青シソ、
楽しめそうです😊