ゴーヤ栽培日記 5 (植え付けから25日目)
真っ青な夏の空
最高気温は29度とか30度とか言ってます。
一昨日の夜から翌朝にかけての、激しい風雨が嘘のようです。
あの強風の中、ゴーヤたちは無事だったでしょうか?
なんと、元気いっぱい。
良心の呵責に耐えながら(?)
頂芽を切ったからか
脇芽も元気に伸び始めました。
この日差しの強さ、
早く緑のカーテンになってほしいけど…
まだまだ先ですね…😅
ようやくネットにも、ツルを巻きつけ始めたので、梅雨が明けることには、
緑のカーテンになってくれることでしょう。
さて、そのほかの植物
早い段階で、鉢植えした青シソの苗たち
ぼちぼちでんなあ…
昨年のこぼれタネで、先に芽を出してた奴を3つ残しているのですが、それは木曜日の段階で
だいぶ大きくなって、5枚収穫
ちょっと葉先が、黒っぽくなってるのが気になる。
しかし、そんなことは関係ないと、大きな葉っぱを収穫後2日後の今日には
又次の葉っぱが大きくなってました!
今回の葉っぱの方が綺麗。
これからは、収穫してもしても、どんどん次の葉っぱが大きくなることでしょう♪
前回
間引け! 間引け!
と間引いた、タネを巻いたプランター
こちらも残っていた、小さい芽が次々と大きくなっています!
もうしばらくは
間引け! 間引け!
が続きそうです。
種から芽を出したゴーヤは、
本葉が出てきました。
こちらも、あと少し待ってから、
苗として出荷
(一つは植えて、あとは妹に…)
健康そうな苗を選んで…
と思うけど、みんな元気です♪
苗ほしい方あげたいくらいです。
さて、大切な、ニオイバンマツリですが
ついていた花、蕾が全部咲いたあと、次の蕾は出できません。
やはり、植え替えたショックかもしれませんが、
よく見ると、下の方から今までには見ることがなかった、大きな葉っぱが出てきています。
今まで、うちのは他のと違って、葉っぱが小さいな…と思っていたところでした。
そう考えると、この環境の変化は、成功だったようです。
落ち着いたら、又蕾をつけてくれると信じています。
noteの記事としては、需要があるかわからないけど、記録の意味も込めての投稿でした。
私的には
日々成長するグリーンを観察するのは、
楽しいものです。
サラダゴーヤは、雄花の蕾がたくさん、つき始めました。
そして…
見つけてしまったのです‼️
雌花の小さな蕾を‼️
目を凝らして探すと、なんと6個もありました!
わかりますか?
形が違います。蕾の手前が膨らんでいるのです。
そして早くもちっちゃなブツブツが…
こうなると俄然楽しみになってきました。
たまに、咲かずになくなってしまうものもあるし、ちょっと早すぎるのでどうかと思いますが、観察を続けていきたいと思います❣️