![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77502464/rectangle_large_type_2_ed1d719c1ad97ae09b6b95deee81d64d.jpg?width=1200)
フキを食べよう!
昨日、父とフキを取りに行きました。
これは毎年恒例行事で、フキを取るのは主に私、とってきたフキを料理するのは父です。
カマを持って、徒歩10〜15分ほどのところの土手へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77518777/picture_pc_c62a59a37de8e1033dea5f4bef30687f.jpg?width=1200)
なかなかの斜面を慎重に降りて、フキを取っていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77518835/picture_pc_711815abf3b48ec573dd0d6755bd1056.jpg?width=1200)
88歳の父も急にイキイキして、上の方で収穫しています。
こうしてたくさんのフキを持ち帰りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77518916/picture_pc_9be91cf9f1be9b3050443c1989e26e71.jpg?width=1200)
それを洗う作業がまたなかなか大変。
半分の量でシンクがいっぱいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77519009/picture_pc_7df6b064f2865ef9c5db490cc2b26581.jpg?width=1200)
そして葉っぱと茎に分けます。
葉っぱを食べないで、捨てる人いますけど、葉っぱも、美味しいんですよ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77519144/picture_pc_548613651dcbb4d431b9b4b007c2d9cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77519146/picture_pc_031a0bd581afb35a2665b47fdcb689f1.jpg?width=1200)
葉っぱは山盛り‼️
さて、茎の方は、皮を剥いて水につけておきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77527938/picture_pc_c72fb6bb681e2b0cb5c870d2fbf466bd.jpg?width=1200)
ほぼほぼ父がやってます。
そして、切って水にしばらく浸けておきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77528010/picture_pc_b3ecedd821ccf420844768069e25102f.jpg?width=1200)
だけど、後からネットでみたら、茹でてから皮剥いたほうが、手が黒くならないそうです。
私は以前はツワブキをよく食べていました。
手が普通のフキ以上に真っ黒になるので、
魚の骨取りのような、洋裁の糸取りのような、毛抜きのようなもので剥いていました。
この辺りの人は、ツワブキは食べないです。
黄色い綺麗なおはなごさくのでお花が咲くので、むしろ観賞用だと思っているようです。
美味しいのに…
今回は、指でつまむと黒くなるのが嫌で、私は包丁で端っこを引っ掛けて剥きました。
さて、ここまでは昨日。
一晩水に漬けて、今日はいよいよ…
茹でます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77528594/picture_pc_89a986c501f06309f2f5313da0b2ce3c.jpg?width=1200)
5分ほど煮たら、水に取ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77528905/picture_pc_9fbd458881d907b3499c54641465586e.jpg?width=1200)
そしてフライパンで炒める。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77528957/picture_pc_5719de02aebc69a116612fce8fd2cf6c.jpg?width=1200)
醤油、味醂、酒、麺つゆなどで味付けします。
これは、佃煮っぽい感じになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529000/picture_pc_c5765c5c1825ca46c9ecba32141f0ded.jpg?width=1200)
汁気がなくなってくるまで煮ます。
例年だと、ここに山椒の実を入れるのですが、今年は手に入らなかってので、山椒の葉っぱを刻んで入れることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529092/picture_pc_1e54b33c3351cff64974083583c9f682.jpg?width=1200)
これも父が土手沿いのお家にあるのを見つけて、その家の人に言っていただいてきたものです。
あらあらっと切ります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529162/picture_pc_6bda5510fc1499ace0f8308041cca159.jpg?width=1200)
それをフライパンに入れて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529192/picture_pc_7677ff213660c4a2d38e4713432c41fc.jpg?width=1200)
さらに炒めたら、出来上がりです。
いい色になりました。
フキの香りもちゃんと残っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529237/picture_pc_5b53d2bd1009f6d826f851feed26450f.jpg?width=1200)
次は葉っぱ。
これは大量なので大変でした。
二度に分けて塩少々入れて煮ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529309/picture_pc_def73c1211f5c3d1b4192e59b38d1dd0.jpg?width=1200)
それを微塵切りにして…
これも父がやりました。
横にいて、私がやるよ…
という気持ちをグッと堪えて見守りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529389/picture_pc_ab273de2b980b121d3ab76426640ecd1.jpg?width=1200)
そして、固く絞ってフライパンへ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529416/picture_pc_d3376e2a5cce7360c4709a386a18b489.jpg?width=1200)
少し乾煎りして、残った水分を飛ばしてから、やはり醤油、味醂、酒、麺つゆ、味の素をボールに混ぜてから、回しかけて炒めます。
量は…
お好みの濃さで、しっとりするくらい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529567/picture_pc_b19f54aa61697e9fcd365263fcf8ee2f.jpg?width=1200)
最後に胡麻を入れて、もう一度よく混ぜて、出来上がりです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77529607/picture_pc_e2d148de9cd1f10c8de2992ad7e565c0.jpg?width=1200)
これはふりかけにして食べたり、おにぎりに混ぜ込んで食べます。
毎年大量にできるので、少しづつ冷凍にしておいて、秋くらいまで食べます。
フキの茎は、太めのは、私が煮物用に分けてとってありますが、それについては後日また。
今日は父のクッキングでした。
皆さんの周りにも、フキがあったらぜひ収穫して食べてみてください。