![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107941886/rectangle_large_type_2_6a21c9bbedf79920460b7f32ea8dd329.jpeg?width=1200)
刈払機(草刈機)の講習
NPO法人山野草の里づくりの会の「里山保全ボランティア養成講座2023」。
昨日は、刈払機(草刈機)の取扱いの講習でした。
●刈払機の説明
まずは座学にて、刈払機の仕組みや、危険性、安全な取扱いについて説明。
![](https://assets.st-note.com/img/1686467747336-h4BBuVtrZ8.jpg?width=1200)
●実技実習
座学のあと現地に移動して、具体的な操作方法と安全管理についてもう一度確認し、実際に刈払機を使って実技実習が行われました。
午前中に約1時間、午後に約1時間の、合計2時間。参加者が代わり交代でたっぷりと刈払機の操作を体験しました。
私も、午後の1時間は一緒に草刈りに参加。
たっぷり作業を楽しみながらなので、初心者でも操作に慣れますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1686470312799-gtJatHnB53.jpg?width=1200)
●山野草の観察 他
刈払機の実技実習の合間では、もやい結びといったロープワークを教えてもらったり、山野草の観察を楽しみました。
コアジサイが咲き始め。ササユリが最盛期でしたよ。
結実時のきれいな状態のギンリョウソウも見られました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686471458761-b18WMYwroD.jpg?width=1200)