LOCAL BEER で乾杯。 ~ day 269 (20200406)
「 1000枚のビールのある風景 」
1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。
269日目。
これまでのログは → こちら
前日呑んだ、ウッドミルブルワリーのFBページで見た、” DRINK LOCAL BEER ”のロゴ。
なにかな?と思ってリンク先をたどると、こちらに。
そういえば、少し前に、JBJA(日本ビアジャーナリスト協会)のサイトで読んだ、「 飲み手によって日本により深くクラフトビールを定着させるための応援プロジェクト 」という記事がありましたが、そのFBページです。
ビールの地産・地消には、大いに共感するところがあって、実は京都でクラフトビール部という活動に関わっています。
私たち「クラフトビール部」は、京都市をはじめとした多種多様なクラフトビールを楽しみあい、醸造家と共に“クラフトビールの文化”を作っていきたい人たちが集まるユニットです。クラフトビールを京都の文化として育て、醸造家さんが作りたいビールをのびのびと作れる環境を守りたいと考えています。
ということを掲げて、有志で立ち上げたクラフトビール文化のサポーター活動。
クラフトビールというと、一部のマニアックなひとたちが呑むもの、というイメージが一般的に先行していると思います。
一方でいま京都市内だけで、9箇所の醸造所があることは意外と知られていません。
なので、京都のひとたちにこそ、クラフトビールを身近に感じてもらって、ぜひ呑んでもらいたい。京都は日本酒だけじゃないぞ、と。
ということで、実際にいくつかのイベントに企画・協力で携わっています。
この CRAFTCAMP もそのひとつ。
今年も企画を始めたイベントがありますが、いまはこの状況なのでしばらくペンディングです。
情勢が落ち着くまでの、その期間を使って、「 ビールで明日を幸せに。Support Your Local Pub & Brewery 」とも連携していければ、という話も進めたいと思います。
ということで、ビールの地産・地消を。
箕面の北摂スパイス研究所で呑む、箕面ビールの ボスザルIPA 。
ま、いつものことですけど、w
ごちそうさま。
いいなと思ったら応援しよう!
記事を読んでいただき、ありがとうございます。
♡をいただけたり、感想を書いていただけますと励みになります。
そしてオススメのビールがありましたら、ぜひとも教えてください♪
よろしくお願いします。