マガジンのカバー画像

1000枚のビールのある風景、そしてその後譚

1,091
#1000日チャレンジ にビールで挑みました。 1000日間ビールを呑む、というのは身体を壊さない限り、カンタンにできそうなことなので、ビールのある風景を写真に撮って記録を遺すこ…
運営しているクリエイター

#わたしが応援する会社

Sweet Ginger Ale で乾杯。 ~ day 280 (20200417)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 280日目。 これまでのログは → こちら 以前に「 柚子無碍 」というビールを紹介した、京都の 西陣麦酒 。 農福連携をテーマに掲げて、自閉症のひとたちと、ビール造りに取り組んでいる醸造所です。 今回いただくのは、「 Sweet Ginger Ale 」 。 少し赤みが強めの褐色。紅しょうがのように見えなくもない、

DA HI LIFE LAGER で乾杯。 ~ day 200 (20200128)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 200日目。 これまでのログは → こちら 1000枚のビールのある風景、200日目です。1000日の1/5。20%。2割。 少なくとも200日で、200杯のビールを呑んでは、200枚の写真を上げているということですね。実際に呑んでるのは、それくらいじゃ利かないけど、w さてこの日、冷蔵庫を開けて、ふと目に留まったの

京都ビアラボ で乾杯。 ~ day 201 (20200129)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを記事にしてます。 201日目。 京都は、七条木屋町にあるブルーパブ、京都ビアラボ。 この日は仕事で近くまで来ていたので、久しぶりにちょっと寄ってみました。この後に、まだ打ち合わせはあるけど、フライングで一杯だけ。笑 というのは、サワーエールが挿さってたからなんです。 乳酸発酵を醸造の過程で取り入れることで、できあがる酸味の強いビールのこ

COFFEE IPA で乾杯。 ~ day 199 (20200127)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 199日目。 これまでのログは → こちら 大阪で、ワインとコーヒーの輸入販売を手がける、タカムラ ワイン&コーヒーロースターズ と、箕面ビール が手を組んで一緒に造ったのが、この COFFEE IPA 。 コーヒーを使ったビールは、これまでにもいくつかのブルワリーで造られていて、割とスタウトを合わせる傾向にあるようで

ふたりの設計士 に乾杯。 ~ day 197 (20200125)

この日の夜、IKEUCHI ORGANIC KYOTO STORE では、2020年最初のイベントがありました。 その後は、関係者のみでこじんまりと打ち上げに。 ストアの近くのお店で、ハートランドをいただきます。乾杯。 さて、それより3時間ほど遡って、開催されたトークイベントは、題して 『建築設計士 黒木裕行 × タオル設計士 池内計司 「心地良い空間とタオルのお話」』 黒木さんが整えた空間とIKEUCHI ORGANICのタオル、 この2つが作り出す空気がとても

ミシュラン ビブグルマン に乾杯。 ~ day 145 (2019.12.04)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 145日目。 これまでのログは → こちら この日、仕事が少し早く終わったので、普段の動線になくて、しばらくうかがえてなかったお店に行くことにしました。 東京からのゲストと一緒で、実はこのお店自体を教えてくださったのが、この方。 岡崎の冷泉通、疎水に面したところにあるそのお店の名前は「 セクションドール( Sectio

HUB ALE で乾杯。 ~ day 196 (2020.01.24)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 196日目。 これまでのログは → こちら 京都での仕事を終えて、大阪に帰る前に、四条烏丸の HUB にちょっと寄り道です。 キリン系列のビアパブ。 昨年のラグビーW杯の時には、世界中のラグビーファンが、全国の店舗に押しかけて大盛り上がりをしたということで、記事にもなっていたパブです。 ここ京都では、試合は開催されな

GOOD NATURE STATION で乾杯。 ~ day 194 (2020.01.22)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 194日目。 これまでのログは → こちら この日は、展示会のあった幕張から、バスで羽田。 羽田から、空路で伊丹。 伊丹から、電車で箕面。 そして箕面から、電車で京都へと、陸路・空路で約500km 移動してからの ごはんたべ です。 その集合場所は、昨年12月の初めにできた四条河原町の「 GOOD NATURE STA

おとなの遠足〜徳島編の壱日目 に乾杯。 ~ day 191 (20200119)

徳島に来ています。 総勢15名ほどが全国から集まっての、おとなの遠足。 京都からは、勝手知ったる4人組で、ともだちのクルマに乗せてもらっての参戦です。 この日の目的地は、 * buaisou * Earthship MIMA そして泊まりは、阿波池田の 4S STAY という流れ。 ある人が呼びかけて、地元・徳島在住の方が、ご自身の伝を駆使してアレンジしてくださった、なかなか希少なツアーです。 参加者の横のつながりはあるようで、ないようで…ということで、夜はお

おとなの遠足〜徳島編の弐日目 に乾杯。 ~ day 192 (20200120)

壱日目の懇親会の続きから。 おとなの呑み会は、もちろん日をまたいで続きます。 参加者は、東京、愛知、富山、京都、大阪、沖縄(!)、そして地元・徳島と多岐に分かれ、職種も年齢層もバライティに富んでいて、話が尽きません。 さて、日付が変わって、気分を改めるために(まだ呑むので、w)、今度は RISE & WIN のビールをいただきます。 Morning Summerという限定醸造のビール。 地元・上勝町特産の柚香(ゆこう)という柑橘を使った、セッションタイプ の ニュ

BOOTLEG BRUT で乾杯。 ~ day 190 (20200118)

この日は、午後から 箕面ビール WAREHOUSEのシフトでした。 最初はゆるゆるとした感じでしたが、途中からグループのお客様が何組もいらっしゃって、みなさんが割と長逗留。ドリンクもフードもオーダーが途切れず、ぱたぱたと動き回っていた1日でした。 ご来店いただいたみなさま、どうもありがとうございました! さて家に帰ってから、買い置きの BOOTLEG BRUT を開けました。 BRUT IPA というスタイルをベースに、すだちの皮で香りをつけた、まったく新しいビール

「 ミナ ペルホネン/皆川明 つづく 」 に乾杯。 ~ day 188 (2020.01.16)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。 188日目。 これまでのログは → こちら 久しぶりの東京から、大阪への帰りの新幹線。 予約していた時間まで、多少余裕があったので、東京駅一番街の ニユー・トーキヨー ビヤホール でサッポロの黒ラベルをいただきます。 シュタインジョッキ という、ドイツ伝統の陶器製のビアジョッキでいただくと、ビールのキレと泡立ちが違う

カベルネ で乾杯。 ~ day 183 (2020.01.11)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを記事にしてます。 183日目。 これまでのログは → こちら 1月11日と1が並ぶ日で、おまけに満月。 ただそれだけで、特にどうということもなかった1日でした…苦笑 さて。この日のビールは、箕面ビールの IGA(ITALIAN GRAPE ALE)。 前回に呑んだ オヤマダベリーズ よりも、 ずっと前から作られている、この カベルネ

ねぎ焼き やまもと に乾杯。 ~ day 182 (2020.01.10)

「 1000枚のビールのある風景 」 1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを記事にしてます。 182日目。 これまでのログは → こちら 関西ローカルで、「 魔法のレストラン 」という番組があります。通称、マホレス 。 MBS毎日放送 毎週水曜よる7時から “扉を開ければ幸せになれる”そんな『魔法のレストラン』を舞台に、視聴者の皆さんが暖かい気持ちになれるように様々な企画や料理でおもてなしする料理バラエティ番組