見出し画像

奥四万湖と四万の甌穴群(中之条町)

明日のツーリングは、この夏気になっていたチャツボミゴケか四万湖か、草津から白根山に登ったのに行きそびれた渋峠か。細かいことは明日起きてから決めよう。

2024年10月13日(日)。いい加減な計画だったからか寝坊した。この時間からだと行けるのは奥四万湖までかなあ。わりとストイックな一日になるけど、とりあえず出るか。

あまり気が乗らないなか、6時半に出発。はじめに国道122を北上する。国道16と交差する岩槻の交差点が直進できるようになってる。今後、直進は右車線のままで良いのか。

それにしても今朝は寒い。8時過ぎにたまらず行田のセブンイレブンでコーヒーと肉まんを腹に収めて体を温める。いまだ気分が乗らないので、何人かに行き先を宣言する。よし、もう後には引けない。国道17でさらに北上する。

10時にようやく今日のスタート地点の「道の駅まえばし赤城」に到着。いつもなら目的地についてる頃。芝生の広場で遊ぶ家族の賑わいを見ながらトイレを済ませ先を急ぐ。良い天気だ。

渋川駅を越えたあたりで国道17と別れ、吾妻川沿いに国道353を上ってく。列車とは会えなかったけど、JR吾妻線と何度か交差するのは楽しい。

中之条町に入る手前で良い感じの道の駅「おのこ」を発見。お土産の小芋と種芋とサツマイモを調達して、そのまま国道353で中之条の市街の坂を抜け、今度は奥四万湖まで四万川沿いを上る。

奥四万湖の駐車場から先の湖の周遊道路は時計回りの一方通行。ダムは帰りに見ることにして、細い道をバイクで先に進む。

ダムから700mくらいで最初の展望台に到着。木々の向こうに鮮明なブルーの湖が見える。ちょっと見ずらいけど、はじめに見るには良いかも。この先の景色に期待。

奥四万湖の周遊道路は約5km。対向車はいないけれどハイキングを楽しむ人たちが多いので注意が必要。のんびり走ってたら、いちばん奥の赤沢橋に到着。

水量が少ないからか湖面がちょっと遠かったけど、ダムまでの眺望は良い。目的地に着いた達成感でいっぱい。頑張って来てよかった。

その後、しゃくなげの滝などに寄りながら一周してダムに戻って来たけど、ブルーの湖面を一番良く見られるのは、やっぱりダムの上からの貯水側。きっとこの色は、天気とか時間とかによって大きく変わるんだろうなあ。

高いところが苦手で下流側を怖くてよく見られないのはいつものこと。でも、下にも見学ポイントがあるのが分かったので帰りは旧道で。ダムは下からの眺めが安心で良い。

旧道をさらに下ると右手に温泉街。新湯と書かれた標識の方から出て来た日帰り温泉の利用客とすれ違うとき石鹸の良い匂いがした。

国道353に戻り少し下ると四万の甌穴群。砂利だけど広い駐車場と新しい観光施設。穴はよくわからなかったけど、川の流れはとても綺麗。

四万湖も寄ろうか悩んだけど、カヌー遊びを引き上げてくる人たちで駐車場は混んでるし、時間も時間なので今回はパス。

その代わり来るとき気になった大きな橋を渡ってちょっと寄り道。寝坊したのは悔やまれるけど今日はこのくらいがちょうど良い。

小野上温泉あたりから大型バイクの方の後ろに着いた。少しやりにくいが、後ろに付かれるのは、もっとやりにくかっただろう。お邪魔しました。ありがとう。

道の駅まえばし赤城に戻って来たのは14時頃。その先、上武道路が2車線になるところで大型さんとはお別れ。そこから家まで約4時間。家からスタート/ゴール地点までがやたら長い1日。350km、10h40m。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!