![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52665583/rectangle_large_type_2_bb66e53ef37b41697116ffd8d65b0116.png?width=1200)
うまく生きたいのに生きれない
皆さん大人の発達障害って知っていますか?
私が多分そうなんだろうなぁって気づいたのは今の会社に入ってからでした。
今までは自分が出来ないや頑張らないといけないことに対してとか沢山の大人の方たちに守られていたんだと思います。
■キッカケ
社会人になって1年目。
会社ってこんなもの。新人がこんなこと出来ないでどうする!と必死でした。
必死だったけど、ミスも多くて。
せっかくあんなに必死に就活して、やりたいお仕事につけたのにこんなにできないんだろうと夜中まで残業してパソコンとプリンターに向かっていました。
でも数ヶ月、試用期間をすぎても出来ない私の姿が社長の逆鱗に触れ、地獄の四者面談(社長・先輩・もう1人の先輩・私)が行われ、お説教大会が始まりました。
人って一方的なストレスを与えられると、
「人の言ってる意味が理解できなくなる」っぽく
質問されているのに質問の意味が理解出来ない現象に陥り、やってはいけない「必殺:黙り込み」をしてしまいました。
分かっていることですが、答えない(というかパニック状態で理解できなかったが正しい)という選択が余計火に油を注ぎ、社長とそりが合わず辞めてしまいました。
なりたい職種(デザイナー)だったし、何とか必死で就職して引越しまでしたのに、人生終わったと思った。
あと何より友達すらいなかったので居場所が無くなることが怖かった
(デザイナーになぜなりたかったか?はまた書きたい)
この時点では新人のくせに何もできない人なんだと思っていました。
会社員にしがみつく最後の砦として、今の会社に運良く入り、同世代が多い中
同じスタート位置からスタートしました。
同じ過ちは繰り返さないようにリスタート
…………したはずなのに
なぜか遅れている自分に気づきました
あの頃から精神状態はいいはずなのに、なんで。
でも、みんなが同期ということでできる同僚に色々教えてもらって1年目。
褒められることも多くなりました。
理解できて、仕事ができているのかも。と思い
嬉しかったです。
2年目。
順調にいっていたのですが、
リモートと今やっている基本な業務(まぁ動画編集なんですが)が嫌になってしまったのが重なり、ちょっとサボり気味に。
あと、会社の人数も増え、今まで+αの業務が増えてきて、できなきゃいけない。知ってて当たり前のことが増えた。
会社の位置として教えないといけない立場になってきたこと。で全然頼りにならないことが明らかになったこと。
ここで私はダメだ!と気づけばよかったのですが、気付くことができず「些細なミス」が「大きなミス」となり、そのまま「仕事が出来ない人」と認識され、信頼が無くなり、部署をたらい回しにされるようになりました。
そこら辺で私自身も心がしんどくなってやる気が無くなってきたと自覚があります。
多分「私って扱いにくい人」って密かに思われてるんだろうなと気付きます(そういう察しだけはいいので)
会社って忖度って少なからずあって、お気に入りの人を自分の部下として欲しい!とか仕事がやりやすい!とか
私はその枠組みには入らない"その他"の人だし、それってスクールカーストのあの感じ。体育の授業の2人組になるあの感じに似ているなと思った。
全然仕事の出来ない私がそんなやり方で人を選んでいいのかよ!と言ったところで、誰にも響かないので言いませんが。
ふと、こんな感じで思われるなら
「会社辞めてやる」
と思いました。
編集という業務に本当に未練も何も無くて、
踏み台としてスキルが欲しかっただけなので。
現状お金も無いし、やりたいものもまだだし、
世の中が落ち着いてからがいい!と思って。
でどうせ辞めるなら、すごい成長したのにもったいない!ってスクールカースト極めてる人たちに見返したい。と思い考えます。
私って何がダメなのか。
今まで変な宗教みたいと避けてきた自己啓発本やなんで出来ないのかと色々調べていくうちに分かったことがありました。
大人の発達障害
なんで今まで人並みに出来ないだろうと思っていた部分がドンピシャで当てはまりました。
自分の努力不足だと思っていたものが根本的なものだと分かり、安心したのと自分はこうだから、こうしよう!と解決策が分かればなんで出来ないだろう。が無くなるかもしれないと
ということで次回
仕事においてあるあるだった事例をあげて
改善策を見つけていこうと思う。