見出し画像

サラリーマン生活で身についた3つのスキル - 副業コーヒー屋に意外と役立ってます


こんにちは、mkです。
18歳で会社員になってから13年。気づけば人生の3分の1以上を会社員として過ごしています。最近、その間に身についたスキルが、意外とコーヒー豆販売に活かせることに気づきました。

今回は、会社員生活で自然と身についた「副業に役立つスキル」を3つ紹介します。

1. 忍耐力


正直、会社の仕事って楽しくないことの方が多いですよね。でも、続けられるのは忍耐力があるから。この忍耐力、実は副業にめちゃくちゃ重要なんです。

例えば:
- 好きなことだけでなく、面倒な作業もこなす必要がある
- 思うように売上が伸びない時期も耐える
- 育児×仕事×副業の両立

特に今は、会社勤め、育児、コーヒー豆販売、そして猫の世話まで...。普通なら「もういやだ」ってなりそうな状況でも続けられるのは、この忍耐力のおかげかもしれません。

ただし、ただ我慢すればいいってわけじゃありません。無理のない範囲で、でも必要な時はちょっと頑張る。そのバランス感覚も、会社員生活で学びました。

2. 調整力


会社って本当に「調整」の連続です。スケジュール調整、人との調整、予算の調整...。最初は何もわからなくて戸惑いましたが、今では調整うまくいくと快感です。

この調整力は副業でも活きています:
- 仕事と焙煎のスケジュール調整
- 在庫と注文の調整
- 家計とコーヒー事業の収支調整

「これは必要?不要?」という判断も上手くなりました。無駄な作業を減らし、効率的に進められるようになったのは、この調整力のおかげです。

3. タイピングスピード


これが意外と大きい!最初は「Aキーどこ?」ってレベルだったのが、今では見なくても打てます。

タイピングが速くなって変わったこと:
- メール対応が楽になった(電話より好き)
- ブログ記事が速く書ける
- 2000-3000文字も30分程度で書ける

特にブログ運営では、この恩恵を強く感じます。考えながら書ける=アイデアを直接文字にできる。下書きなしでも記事が書けるのは、本当に助かっています。

まとめ


会社員生活で身につくスキルって、意外と多いんです。もちろん、すべてが役立つわけじゃありません。でも、この3つは間違いなく副業の武器になっています。

- 忍耐力:辛いときも続けられる
- 調整力:効率的な運営ができる
- タイピング:情報発信がスムーズ

副業だけでなく、プライベートでも新しいことにチャレンジすることは大切です。でも、会社員としての経験も決して無駄にはなりません。

どちらの経験も、これからコーヒー豆販売に専念する時の大切な土台になると信じて、これからも並行して頑張っていきます!!

会社員しながらコーヒー豆の販売初めて5年目になりますが給料超えるまでの全てを一つの記事にまとめました!
5000文字程度でサラッと読んでいただけますし、2024年9月までの売り上げの内訳も特別に公開しております!
今後コーヒー豆の販売始める方の参考になれば幸いです。

ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!