![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94397946/rectangle_large_type_2_dae91372304498b59f07341539d8d52c.png?width=1200)
気が利かないことについて
私はぶっちゃけ、気が利かない、人の気持ちを考えるのが苦手タイプです。
親とか、職場とかで散々言われてきました。
いろいろ努力したけど、やっぱり人って簡単には変わらないのよ。だから最近は気が利かない自分を受け入れて、人とどううまく接していくかを考えている。
けど、改めて考える機会があったので残しておく。
気が利かない、人の気持ちを考えられない人はマイナスイメージとして捉えられるので、言われるとふつーに傷つきます。
すっっごく気をつけても気がつかないのだから、どうしようもないのよ。泣けてくるよね。
気が効くって、ある種センスだと思っている。
なんでわたしはこんなに気が利かないんだろう?って理由を考えてみた。
●想像力が乏しい。
この人はこうすると助かるかな?と喜ぶかな?と言う想像が働きにくい。このセンスがまるでない。
わたしは経験でしか物事を判断できない。なので一度経験すればその時の気持ちをもとになにをしてほしいか、想像がつくんだけとね。
●おそらく、ベースが自己中
わたしは良くも悪くも他人に興味が薄い。
そして自分自分、、となる傾向がある。ただ損得勘定とかではないよ。
●気を使わせないように気を遣っている
わたしは気が利きすぎる人と一緒にいると疲れる時がある。なのであえてゆるく?人と接したい気持ちがある。
●頭の回転が遅め
あの時気を利かせてあーすればよかった、あー言えばよかったと反省会することが多い。その場で気の利いたことができなくて後悔する。そんな自分にも疲れちゃう。笑
気が使えない人は嫌われる。これが辛い。辛すぎる。人として終わってしまう。。😇😇
だから、それに勝る自分のいいところも合わせて考えた。笑
●友達には恵まれてる
気が使えないがそこまでなぜか友達に嫌われないタイプだとは思っている。笑
だから無意識に短所を個性としてやってきたのかも。
●小さいことは気にしない
気が使えない=相手が気を使えなくてもそこまで気にならない。
これは人に興味が向いてないからだとおもう。
●割とドライで怒りの感情があまりない
人に対して怒りの感情があまり湧いてこない。これは人に期待してないからだと思う。
●別のセンスがあると思っている
個性的であったりクリエイティブセンスは無くはないと思っている。まだ活かされたことはないが。笑
そんなところかな。
気が利かない人でもそれをうまく個性にシフトしていくとよいのではないだろうか。
仕事に関してはまた別になるだろうけどね。。
文章まとまってなくてごめんなさい。