
京都 鞍馬寺から貴船神社へ【パート①】朝からハイキング編
どうも、みことのは です。
今日は仕事がお休みで、前々から関西の天気予報は【小雨?曇り?】みたいな天気だったので、『導かれている!』と思い、妻と一緒に朝早起きして前々から行きたかった【京都 鞍馬寺&貴船神社】へ行ってきました!
初夏で新緑もキレイなんだろうなぁ・・・と予想していましたが、どうせ行くなら晴れの日よりも【ちょっと曇りで霧雨とか降ってたら、神の気を感じられるかもしれない!】と思っていましたので、絶好のチャンス!
今回、ちゃんと事前予習して無理ないように計画立てて、朝早くから向かったのですが、それでも大ボリュームになったので、記事を3つに分けました。
パート①:鞍馬駅から鞍馬寺さんまでハイキング
パート②:鞍馬寺さんの奥から登山?して、貴船地区へ
パート③:貴船散策、貴船神社さんお参り
行き到着の鞍馬駅から帰りの貴船口駅まで20,000歩以上。とても疲れましたが、とても素敵な場所(神域?)だと感じましたので、是非ご覧になった上で、ご興味あれば行ってみてください。

早起きして、朝9時には鞍馬駅に着きました。街中より明らかにヒンヤリして気持ちよかったです。

駅の中も、風情があって良い感じですね。

駅正面から。お寺みたいです。

駅から鞍馬寺さんまでは徒歩2分程度ですが、周りのお店もまだオープンしていません。

この門が鞍馬寺さんの入り口です。まずは受付で【拝観料】ならぬ【愛山費】を300円お渡しします。
無事は入れました。ですが、まだです。ここから本堂までは徒歩で30分以上の登山になります。

キレイな風景を眺めながら、少し冷えた空気の中、登っていきます。

鞍馬寺さんの入り口から少し歩いたところに、ロープウェイの乗り場があります。ここで有料ロープウェイに乗れば、2分で本堂近くまで連れて行ってくれます。

が、我々はロープウェイに乗らず、徒歩で登っていくことに。せっかく朝早くから来ましたので、自然の空気を楽しみたいですもんね。



歩き進めると由岐神社さんが。ロープウェイに乗っていると行けない神社さんです。

鳥居から中を覗けば、大きなご神木が見えます。

確か樹齢800年だったでしょうか、御神木の大杉さん。本当に大きかった!しっかりご挨拶をして、本堂にもお参りしました。

お参り後、御朱印も頂戴しました。

由岐神社さんから出て、引き続き歩きます。ちなみにこの日、私も妻も軽装です。Tシャツにスニーカーで歩けますのでご安心を。


途中、【中門】という門をくぐって、そこから石段へ。いよいよ本堂に近づくか!?・・・結構まだまだでした(笑)しかも傾斜が少し急になった気が。
ココを登れば、ロープウェイに乗った方々と合流します。

合流口を経て、ここまで来ればいよいよ本堂。
ここまで1時間かかりました。

また少し急になった傾斜を登り、本堂へ。
たしかこの右手には、自動販売機と休憩所と喫煙所があったと思います。皆さんも登る際は無理せずに。


着きました、本堂。写真にある本堂の手前は、六芒星です。言い伝えなのかどうなのかわかりませんが、中央の六芒星は踏まないようにした方が良いみたいです。
このあと、本堂の右側から中に入らせていただき、ご挨拶とお参りをさせて頂きました。
平日の午前中だったので人も少なく、畳の場所で正座をし、瞑想もさせて頂きました。

頂戴した御朱印です。とても達筆ですね!
さて、パート①はここまで。
次回パート②は、鞍馬寺さん本堂の左奥から更に山を登っていきます。
ご興味あれば、また見てやってください。
では、また。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
