![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853477/rectangle_large_type_2_c78cc882177d0239282038a108094d1f.jpg?width=1200)
【大人の遠足】京都宇治① お茶に癒され神社を巡る【見頃の紅葉】とは
どうも、みことのは です。
今年はまだ一度も紅葉を見に行っておらず、11月も下旬を迎えました。
いつも阪急電車の改札近くで紅葉の状況を告知してている【もみじだより】を見ているだけでした。現在、どこの場所も【見頃】のシールが貼られていますので、ちょっと焦りながら11月27日(月)、今年の紅葉をお散歩がてら見に行ってきます^^
![](https://assets.st-note.com/img/1701098781870-4BfEBdHuLD.png?width=1200)
あいにくの曇り空の中、到着したのは京都の宇治駅。
JR京都駅から奈良線 快速電車に乗って3駅17分。
今年はスケジュール的にたくさんの場所に行けそうにないので、できるだけ【行ったことのない&見たことのない紅葉】を見に行こうと妻と探して決めました。
とは言っても、個人的オススメ5選のどれかには行くと思います。だって本当にオススメですので^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853733/picture_pc_37e4096d391079e21888a769ddf1e47a.jpg?width=1200)
そんなこんなで今回は、【宇治 平等院鳳凰堂】さんへ。
画像は宇治橋。初めて訪れましたが、宇治って京都感が凝縮された場所なんですね。外国人観光客の皆さんが本当に多い!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853741/picture_pc_85df570322b0caf982edc9cbf09669e2.jpg?width=1200)
どこか渡月橋を思わせる宇治橋。
水は少し青みがかっていましたが、透き通っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853745/picture_pc_37cfc1cd3386b44d48bab7595d595659.jpg?width=1200)
詳しくはないですが、宇治といえば紫式部なんだそうです。
源氏物語ミュージアムがあったり、2024年は大河ドラマ【光る君へ】もありますし、宇治に来る方は増えそうですね。
ちなみに私は全然詳しくありません・・・。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853744/picture_pc_f2fa6fe1619c2a88b66a5819221d183a.jpg?width=1200)
平等院鳳凰堂の表参道ではありますが、付近に別の神社さんの鳥居も。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853847/picture_pc_e9ea71680200dba6f65a25dc58ab83a2.jpg?width=1200)
お昼すぎに宇治に到着し、曇天で夕方までそれ程余裕がないのにまずは昼食へGO(汗)
甘いものも摂取したくて、中村藤吉本店さん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853854/picture_pc_08e4ef252a8b7c6ee6a2be25acae47a3.jpg?width=1200)
暖簾をくぐり、芝生ベンチっぽい庭を抜ければ、古民家のような建物が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853853/picture_pc_eeef0cae2939a55d8889cbde7b813626.jpg?width=1200)
平日のお昼すぎ、8割は海外の観光客の方々。
注文はパッドに入力して支払うセルフ方式なんですが、それでも待ち列ができていて、1階2階とある席数も満席でした。回転は早い方です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853916/picture_pc_85933635d3dea25f7729e1fa74e6ec14.jpg?width=1200)
無事確保できた席は、窓に向けて妻と横並びに座る席。
宇治川と遠くの山々の紅葉を見ながら休憩・・・というシチュエーションで結構人気でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1701100654496-eyd0GoYHfp.jpg?width=1200)
寒くなければ、テラスでカフェ休憩も良いでしょうね。
我々夫婦は身体が冷えないようにケアするほうが大切ですが^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853917/picture_pc_a115b49c314f733d2026e3d9b97df729.jpg?width=1200)
注文したのは夫婦揃って同じメニュー。
・・・ご飯ものが2つしかないので、【きつね茶そば】を。
最初はそのまま食べて、途中で柑橘をかけて味変、その後さらにお茶とキノコのタレ?みたいなのをかけて再び味変。美味しかったし楽しかったです^^
ですが、一番美味しかったのは寒い時期に美味しい熱いお茶。そして、画像は撮りませんでしたが追加で注文したデザート【生茶&ほうじ茶アイス&ゼリイ】。ゼリイはオンラインストアや百貨店でも販売していますので、是非お試しあれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701100823226-nNdo7QwAmN.jpg?width=1200)
お腹も満たされ、神社参拝へ。
JR側から宇治橋を渡り、宇治川沿いに宇治神社さんへ。
平等院鳳凰堂とは違って、ひっそり静かな神社さん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122853923/picture_pc_87bd874acda94b340f61736cd4bc5e72.jpg?width=1200)
手水舎にはウサギさん^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871782/picture_pc_8a827bbe41d4beb2b6aa65a90c689492.jpg?width=1200)
輪をくぐってお詣りしますが、
左回り、右回りとするのではなく、真っ直ぐ輪をくぐるのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871784/picture_pc_5066d33b4c83fabbdfcb620e268dbe73.jpg?width=1200)
宇治神社さんには有名な【みかえりうさぎ】さんが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871787/picture_pc_be7d9316cc66ff6ef916b14916a408e1.jpg?width=1200)
宇治神社さんから徒歩2分もかからない程度の場所にあるのが、世界遺産でもある宇治上神社(うじがみじんじゃ)さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1701100861929-SYBP8N4NLZ.jpg?width=1200)
鳥居と共存・共生している真っ赤な紅葉^^
![](https://assets.st-note.com/img/1701100932031-kczXwFIOKP.jpg?width=1200)
鳥居をくぐると、色とりどりの紅葉のアーケードに囲まれ出迎えてもらえ、本当に素敵な空間でした!
落ちた紅葉の絨毯も素敵ですが、【見頃】というのは、この状態のことを言うんだろうなぁ・・・とため息が出ましたね。
ちなみに、加工無しです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701100886127-chlXE5Aukx.jpg?width=1200)
拝殿への門を入った場所にも紅葉が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871788/picture_pc_fb160b0b61c174470d9515d809c81e6e.jpg?width=1200)
拝殿の中央には、目隠し?布?十二単衣?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871793/picture_pc_a64c901ffef54be3c034710a6700bf9d.jpg?width=1200)
清めの砂を置かれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871795/picture_pc_104a941e9993ab7933f4949230bd47dd.jpg?width=1200)
手水舎は、現存する【宇治七名水】の1つだそうです。
厳密には手水舎ではなく、桐原水(きりはらみず)と言うそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871797/picture_pc_abe9421dc8ee82461769e6c71ddb975e.jpg?width=1200)
とは言え、ここで身を清めます。
昔ながらでリアルな柄杓。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122871803/picture_pc_dcfe29e70aaa2d1c7b19cd358dfaa6d9.jpg?width=1200)
もちろん、沸かさないとこのままでは飲めません(汗)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122872014/picture_pc_07203649896a2ef94e2ddcf783c4c382.jpg?width=1200)
世界遺産【古都京都の文化財】と称される宇治上神社さんのご本殿。
ここが日本最古の本殿だそうです。
宇治の静かな場所の奥の更に奥。
静けさとともにご本殿にお詣り。
気持ちが凛とし、震えもしました。
本当に素敵な場所に来させて頂きました。
感謝。ありがとうございます。
次回は、平等院鳳凰堂さんをご紹介。
10円玉にも1万円札にもある風景を紅葉とともに。
では、また。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![みことのは](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71387334/profile_d878ef11d39ba2e1ebdf5572b6e8237f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)