![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94446797/rectangle_large_type_2_2b355cbbaaa6c785f652dea54541ae69.jpg?width=1200)
【大人の遠足】奈良へ② 大神神社さんへ。神気溢れます。
どうも、みことのは です。
先日、妻と一緒に奈良に神社仏閣巡りに行かせて頂きました。
神社仏閣巡りと行っても目的は2つ。
・あおによしに乗りたい!
・大神神社に行きたい!
今回は、大神神社(おおみわじんじゃ)さんのご紹介を。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94446893/picture_pc_97cddbf731fa542cbc48c597962f6191.jpg?width=1200)
大神神社さん全景図。たくさんの神社さんがあって、広いですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94446967/picture_pc_0c045f310710d88ee8a5a7fa5ad61626.jpg?width=1200)
こちらは二の鳥居。
我々夫婦は電車で来ましたので通りませんでしたが、少し離れた場所に日本でトップクラスの大きな鳥居があります。
ここから真っ直ぐ、木々のトンネルをくぐって、準備をしていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94446962/picture_pc_7369fe16205193fa36453ade0d86f7c6.jpg?width=1200)
本殿です。
『あぁーっ』と思わされる雰囲気。人が多くてもそれでも空気がキレイ。そんな空間を感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94446963/picture_pc_5369320d4862e5d5a4f2824a614f02c3.jpg?width=1200)
寅年も終わり、うさぎさんの出番。準備はしっかり進められていましたね。
我々夫婦は、大阪高槻市にある三輪神社さんにも行かせて頂いているので、それも踏まえてしっかりお詣りさせていただきました。
向かって右隣には、御神木も。
そちらにもご挨拶をさせて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94446975/picture_pc_6989e153a7c518701a63b4d164f6a5a4.jpg?width=1200)
大神神社さんの端から【久すり道】(くすり道)を歩き、狭井神社(さいじんじゃ)さんへ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672397650882-Gx5k4g77Ve.jpg?width=1200)
素敵な階段。
特になにもないですが、それで良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1672397694397-ndUNd0LIFc.jpg?width=1200)
階段を登った先からも真っ直ぐ。
途中、薬の神様である磐座神社(いわくらじんじゃ)さんへご挨拶。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94446942/picture_pc_9d2bfa471a7c6add2a9c843677868f0e.jpg?width=1200)
狭井神社の手前に静かな池が。
この場所でゆっくり時間を過ごさせていただいたあと・・・、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94447030/picture_pc_14e6812a1c029bda48a1facea3b120fc.jpg?width=1200)
狭井神社さんに到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1672399410915-iAh6KqMTgA.jpg?width=1200)
まずは、鎮女池(しずめのいけ)へ。
こちらにも池があり、お詣りの後ゆっくり過ごさせて頂きました。
撮影はしませんでしたが、池の真ん中には金色の鯉?と思わしき主(ヌシ)が。出会えたことに感謝。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94447051/picture_pc_58ae03cd84c01e597a0df93c61b03e7e.jpg?width=1200)
狭井神社さんの本殿へ。
神気あふれる神社さんって木々に囲まれていて、中央から日差しが淡く差し込み、空気が澄んでいますよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94447052/picture_pc_680fa4631a56c415fd0ea22b1e2aec25.jpg?width=1200)
本殿へお詣りさせて頂いた後、左奥から御神水をいただきに。
紙コップが常備されていて、皆さん自由に飲めます。
帰りに御朱印をいただくとともに、御神水のペットボトルも買いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94447053/picture_pc_350d69d5f2c2926c31040d946fcb4743.jpg?width=1200)
その隣には、御神水の音が聞ける場所。
竹に耳を添えると、キンキン!と高く清らかな音が聞こえます。
妻は、この音が非常にお気に入りだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94447267/picture_pc_fe625692692880028f284486f2c171d7.jpg?width=1200)
狭井神社さんでのお詣りから大神神社さんへ。
戻る途中に祈祷殿でご祈祷が始まり、大きな太鼓の音が。
そういう【歓迎されている】サインに気づき感謝していたいですね。
そんな中、大神神社さんの本殿から帰ろうとしていた時、なぜか空気の違いを感じて、向かった先。画像は大神神社 末社 神宝神社(かんだからじんじゃ)さん。
鳥居をくぐると、そこから空気が1段階冷気に包まれます。
もう空気というか世界が違う。そんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94447265/picture_pc_df4e70f520dbfd1141fd8daa59ec19e6.jpg?width=1200)
もう1つ。
衣掛杉(ころもかけのすぎ)という御神木です。
この御神木に至っては、明確にこの周りだけ空気と温度が違っていました。
どう感じるかどうかは個人差あると思いますし、人それぞれですが、我々夫婦は感じた神気をありがたく頂戴し、感謝とともにお詣りさせて頂きました。
とても神気高い、空気の澄んだ大神神社さん。
黒龍さまと白蛇さまの神社とも言われています。
ご興味あれば、皆さんも是非奈良まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
では、また。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![みことのは](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71387334/profile_d878ef11d39ba2e1ebdf5572b6e8237f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)