![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151868227/rectangle_large_type_2_d379874374a26fbd8ab965ef0ad338f2.png?width=1200)
夏休みの宿題は答えを写しちゃえ!
わが子の中学校では9月の初めに、夏の課題のテストがあります。
こどもは受けないでしょうけど。
テストまではあと1週間あります。
こどもと同年代のお友達に伝えたいことがあります。
宿題が終わってない理由がそれぞれあると思います。
勉強がわからない
とか
やる気が起きない
(心のエネルギー低下)
親や先生のプレッシャーが強く、反抗している
いろんなことがあるでしょう。
宿題が終わってなくても、すべて自分のせいにしないでくださいね。
宿題の提出期限に遅れても、出さないよりは出したほうがマシだし、どうしても終わらなかったら、できた分だけ提出したらいいんです。
昨日、夫が、こどもの発達障がいを診ていただいているお医者様に、こどもには宿題の答えを丸写しさせています、と伝えたら、それでいいよ、いいよ、と大きく、うなづかれながら、おっしゃいました。
なので、特に勉強がわからない子はそうすればオッケーだし、宿題を終えるのが間に合わない子は、それで、親や先生方に宿題ができてないことを、責められて追い詰められるくらいなら、答えを写してしまえばいいと思います。
課題のテストで結果が悪くても、いつでも挽回できます。
それはその子次第でしょうけど。
親や先生は信じてあげてください。
いつも生きづらさを感じ、
誰も自分のことをわかってくれない
孤独を感じている
生きているのが辛い
と感じているこどもは
宿題ができてないことを追い詰められ、さらに行き場をなくし、衝動的、発作的にこの世には居たくないからと、行動してしまう可能性があると思います。
どうかこどもを信じて、追い詰めないであげてください。
生きていれば、いつでも取り戻せます。
心から居心地の良い場所を用意すればいいんだと思います。
読んでいただいてありがとうございます。
皆様の毎日が幸せでありますように🍀