見出し画像

二者面談 そして私の気持ち

先日、二者面談があるので、学校に行ってきました。
担任の先生と保護者の二者面談でした。


先生は、こどもが修学旅行に行けたことをとても喜んでくださいました。
こどもには力がある、とおっしゃってくださいました。
とっても嬉しかったです。


だけど、こどもは不登校なので、先生から、まずは生活をきちんとしてから学校に、というお話でした。


先生方は、こどもが何か上手く出来るようになったら学校へ行けるかもしれない、とお考えのようですが、果たしてそうなんでしょうか。


うちの子の場合、もっと話が出来るようになったら、コミュニケーションも上手く出来るようになったら学校へ行ける、とお考えのようですが、本当にそうなんでしょうか。


私はこどもが学校へ行けないのは、学校という場所や教室という場所に対して抵抗があり、人と馴染むまで時間がかかる、場所や人に対する不安と恐怖ががあるからだと考えています。


誰かが悪いとか、何か原因があるとか、そういうことではありません。
ただ不安が強くて、恐怖を感じています。
多分、こどもの素質です。


もし教室に入れたとしても、こどもは勉強がわからないし、友達と自分から話が出来ないし、劣等感のかたまりみたいになっているので、居心地が悪いんだと思います。


こどもは、友達からどう思われているか気になっていて、そんなことが頭の中でグルグルとまわってるのかもしれない、と母親として勝手に想像し、勝手に心配し、その心配をこどもに悟られないように、私は心のなかに押し込めてモヤモヤしてしまいます。


先生は、不登校の子が通う、教育委員会の教育支援センターに行ってみませんか、とおっしゃいました。
勉強が全く出来ていないことも気遣ってくださってるんでしょう。


トラウマがあって、教室に入ることができないこどもが、高校生になって、環境が変化し、初めての学校で初めて逢う友達と、同じ教室に果たして入れるのでしょうか。


せっかくこどもは修学旅行に行けて、クラスの友達に関わってもらって嬉しそうだったのに、別のところに行ったほうがいいんでしょうか。


先生から、進路のことを尋ねられたので、学びの多様化学校と定時制高校を考えています、と答えました。
本人はよく理解してないけど、私はそう考えていると伝えました。


先生は、受験まであと1年あるから、とおっしゃいました。
先生は、こどもに勉強してほしいと願ってありますが、学校の立場としては、正直なところ、学校に来れなくて、これほど勉強が遅れている子の面倒はみられないということでしょう。
特に3学期は大変になりますし。


私も夫も、こどもには勉強を頑張ってほしいと願っています。
本当のところ、こどもを教室の1番後ろの隅っこに入れていただいて、少しずつ慣れてくれたら、と考えています。


だけど、面談では言い出せなかったんです。
もう頼んではいけないと感じたからです。
教室に入れてないし、これ以上のご負担は掛けられないからです。


先生のこどもへのまなざしは本物です。
本当に素敵な先生なんです。


まとまらないけど、おしまいです。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
みなさまにとられましても、幸せな1日でありますように🍀