シェア
むくどり
2020年6月4日 23:32
2020/06/04小さい頃から体力がなくて、足りないところは気力で補ってきました。だもんで、気力のメーターが減ると覿面に頑張れません。『対・自分』ならいくらでも手を抜けるのに、『対・家族』だと手が抜けません。つくづく、6室の双子座だなぁ。今週から登園が再開し、左手の腱鞘炎も落ち着いているので送り迎えは自転車です。これがね、朝晩共に、割と体力を削るみたいで。元々少ない体力を削られて反比
2020年6月3日 23:55
娘による、お昼寝出来たかどうかの自己申告。2020/06/032歳児クラスの後半頃から、お昼寝出来ない日がチラホラと増え始め。年少クラスでは年始の担任面談で「お昼寝出来ていないんですが、ご家庭ではいかがですか」「他の寝ているお友達を起こすでもなく、他の眠れないお友達と遊び始めるでもないので、職員も無理に…とは思っていないんですが」とのこと。他のお友達の妨げになっていないのであれば、無理に寝かせ
2020年6月2日 23:59
だ、そうです。4歳の女児にとっては。2020/06/02園で出されたおやつがね、カレー粉で風味付けされていたそうなんです。クラスの男の子たちは「おいしい!」と食べていたそうなんですが、女の子たちのお口には合わなかった、とのこと。「だってね、カレー粉はね、オトナの味なの」ツンと澄ました言い方が、ちょっと可愛かったです。笑スーパーの果物売り場から、すっかりイチゴが姿を消しました。代わり
2020年6月2日 00:18
2020/06/01自宅保育でなくなったので、日数カウントはおしまいです。今日から娘は登園。送り迎えも、園なりの『新様式』が取り入れられていました。プール期間のような体温カード、保護者は靴を履いたままの見送り、午睡も布団の間隔を空けているみたい。アイデアを出して、必要な部材を揃えて、園内を三密回避の仕様に置き換えていく。その努力と心配りに頭が下がります。今日は生憎の雨でしたが、それでも娘は
2020年5月29日 22:24
わ!た!し!が!!!2020/05/29 51日目6月初週の登園再開を見送ったお話を昨日の記事に書きましたが。夫と再度相談し、娘の希望も聞き、園とも再度相談し、結局初週からの登園再開になりましたというか、決めましたというか、先生のお言葉に甘えましたというか…誘惑に弱い。意志が薄い。コロナは未だ怖い。しかし仕事に集中する時間が欲しい。娘も思うまま遊ばせたい。7週間だよ。適応障害ぶり返しそうに
2020年5月28日 17:55
2020/05/28 50日目再開初日の登園は、様子見も兼ねて見送り。夫と決めました。というか「どうしよう?」と相談して、「ひとまず休みでいいんじゃない?」と背中を押してもらった感じ。園に電話して、初日は欠席の旨を連絡。先生からの「では、いつから登園再開しますか?」の問いに、答えが詰まりつつ、思わず本音が漏れました。心配は残っているけれど、登園はさせたい。娘も家での一人遊びに飽きているし、わた
2020年5月25日 23:47
2020/05/25 47日目緊急事態宣言、解除されましたね。園からもこれを受けて、今後の対応についての情報共有がありました。緊急事態宣言の解除=コロナの終息、ではない。その状況下で、子供をどうするか。親はどうするか。悩んでも悩んでも、最適解に辿り着けません。明日にでも登園を再開させたい気持ち。子供を集団生活に戻してやりたい。でもリスクは少なからず伴う。じゃあこのまま自宅保育をつづけるのか