見出し画像

家庭円満!仕事と家庭を両立させるためにやってよかった3つの習慣。

結婚している人もしてない人も、子供がいてもいなくても、女性が抱える悩みの多くが

「仕事と家庭の両立」「仕事と家庭のバランス」

ではないでしょうか?


キャリアを追い求めるのか、仕事は程々にして家庭をに入るのか。。。

私も常にこのバランスとは、切っても切り離せず、現在進行形で事業を進めながらも、家庭と向き合いながら日々生きてます。


「どちらか」
「家庭か仕事か」
「白か黒か」
「0か100か」

みたいに白か黒をはっきりさせることが全てではなく、この問題には、人それぞれグレーの塩梅があっても良いんじゃないかなと思うのが私の考えです。



私も常にこのグレーの色は、時に濃くなったり、薄くなったり、時間帯や時期的に変化し続けています。

そして、これからも、子供達の成長と私たち親の成長と共に変化し続けると思っています。


我が家の場合、私のこのバランスが、極端に仕事に偏って、家庭や私自身への意識が明らかに減った時に何かしらのトラブルがやってきます。


わかりやすくいうと、私の体調が何かおかしくなって、身体から何かしらの叫び声が聞こえてきます。
「おいおい!家のことどうした・・・!」みたいに強制ストップがかかるように身体を壊したりします。

そしてもう一つ、私が仕事に意識を向けすぎて、自分のことや家庭のことに目を向け始めなくなると、夫婦関係に雲がかかり始めます。


喧嘩するほどまではないけど、、「なんかパパ機嫌悪くない?」「今私に何か不満あるよね」反対ももちろん「あいつ俺に今不満抱いてんな」といった感じで無言で分かるお互いへの違和感。

ラブラブとは言い難い何か、薄〜い雲みたなものが2人の間に入ってきます。


要は、話す時間が減ったり、お互い向き合う時間が極端に減ることによるコミュニケーション不足ですよね。

そうなってくると、我が家の敏感な娘の状態が荒れ始めます。

癇癪とまではいきませんが、何か精神的に不安定になり、弟に手を出したり、普段だったら難なくこなすことも、やらないと駄々を捏ねたり。。。。

それが我が家の、私の良い状態・悪い状態のバロメーターでもあります。

そんなこんなを乗り越えながら、日々どうしたら良いのか模索しながら現在もいるのですが、ここ1年でだいぶ家庭内平和が取れています。


崩れても修復が早くなった感じですかね。

女性の力って偉大と思うんですよね。
女性が本来持っている力って「陰」の力、縁の下の力持ちですからね。


女性が男性を支えることで男性が活躍できるって、昭和時代だけの話ではなく、これは、令和の今もとっても大切なことだと思っています。


(支えるっていうのは、ご飯・洗濯・掃除家のことをする!!そんなことではなく、心で支えるという意味ですね。)




私が、家庭円満に繋がっているなと思う日頃のこれは外せないな!と思う3選を今日はご紹介しますね。

①瞑想

②自分のご褒美タイム(1人で完全OFF)

③旦那さんと2人でデートする


です。


①の瞑想は、今年の1月からスタートしました。

体感はめちゃくちゃ良いです。


元々瞑想なんてしたことなかったし、ちょっと宗教チックで、そんなもんやったって、、、と小馬鹿にしてたくらいありました。(すみません。)


(アマゾンや大手企業も仕事開始の前に瞑想があるらしいですよ♡)

瞑想の何が良いかというと、
・自分自身のズレ(考えも、体も)がすぐに分かる
・1日1日の自分のメンタルをちょうどいい感覚に戻すことできる
・家庭と仕事の切り替えができる。
・毎日の自分の状態をここで客観視できる
・自分で自分を癒すことができる。
・イライラしにくくなった。しても大事までいかない。

そんなところかな。


アロマトリートメントをしてる時のような、ヘッドスパを受けているような、マッサージを受けている時のような、そんな癒しの感情に自分自身でそんな感覚になることができます。

なので、結果的に整います。
瞑想をやってて、これは自分ではどうしようもできない範囲だなと思ったら、プロの手を借りて、ケアしにいきます。


でも、この瞑想のおかげで嫌なことがあったり、感情がだいぶ穏やかになったし、イライラしてもそれを引っ張ることが極端に減りました。



②自分のご褒美タイム(1人時間)

仕事のお休みだからといっても、子供の用事、家のこと、、OFFがOFFじゃないこともこの私たち世代からしたらあるあるですよね。

でも、緊急性が高くて、本当に大事なこと以外であれば、いったん、まずは、自分を満たしてあげましょう。

それからでも良いんです。家のこと、子供のこと。急ぎでなければ。
自分を満たしてあげた後の方がはかどる。はかどる。
効率を重視なら、順番は、

働くために「まずは休む(自分を満たす)」です。

嵐の前の静かさ・・・違う?まあそんな感じします。笑


私が、子供に対してのイライラが減ったのは、
確実に、順番を変えてからです。


疲れたから休む。頑張ったから休む。のではなく、
子育てを穏やかに過ごすために、まず休息。そして満たす。
そこから頑張る。これができるようになってからです。


③旦那さんと2人でデートする

なかなかこの時間も確保するのは難しいですが、ちょっと頑張ればできそうな時、子供を預けて、旦那さんと2人でデートします。

子供がいると会話に子供が入ってきたり、何か兄弟喧嘩が起きたり、、、どうしても子供優先になってしまって、ゆっくり2人で会話をすることもないですからね。

子供達はよく見てると思います。
デートした後は、何故か子供たちもすごくご機嫌です♡

日頃なかなか言えないありがとうを伝えたり、日頃自分が思っていることを伝えたり、いろんな話をする。

夫婦関係だけでなく、人間関係が悪化していくときはほとんどがコミュニケーション不足です。


「相手が・・・」と相手のせいばかりにせず、旦那さんが大好きなお酒や食べ物でも買って、ゆっくりお話しするのも良いでしょう😊


我が家はこんな感じで、この3つを意識することで、家庭円満を保てています。

不思議と、、、そんな時は、仕事もうまくいくんですよね。
私も主人も。。。ほんと不思議。


それだけ家庭の状態って大切なんですよね。
なんたって家の外に出て、充電切れが減った心身を充電しに返ってくる場所ですからね。


仕事と家庭のバランスに迷んでいる女性の何かヒントになれば嬉しいです。

もし、自分を癒したい。自分のために時間を使いたい。そんな方は、早朝から糸島の自然に囲まれてヨガ・ピラティスもやってますので、こちらも覗いてみてください。

今日は終わり。





いいなと思ったら応援しよう!