ある いる なる
ふとした会話からつながった
「テーラーはブレーキが効かないから危ない」
それはブレーキがある車を知っている時点からの言葉で
きっと、ネコ(手押し車)では運ぶのが大変、難しい、もっと効率良く…と考え出されたのがテーラーで
テーラーでは行けない、危ない…というところに適応したのが軽トラで
ネコが「ある」
効率良く…という「いる」
それがテーラーに「なる」
「なる」のテーラーが「ある」に
さらに、適応を求めるという「いる」
だから軽トラに「なる」
そんな風に同じパターンの繰り返しのようで
段階的に、螺旋状に、進んでいる
あるいるなる
起承転結
序破急
…
いろんな現れかた表しかたであるけど
それをなるにするにはいるが自分に必要なのかな