見出し画像

2007.02.21: ソウル(Somerset Palace、仁寺洞、田舎屋)

2007年2月21日 Somerset Palace, 仁寺洞

韓国のフォント開発・販売会社 “Sandoll Communications Inc.” の招きを受けて、同社が主催する「韓日タイポグラフィー・フォーラム」に参加するためソウルへ。フォーラム会場はソウル市内の成均館大学(ソウルキャンパス)、六百周年記念館・新千年ホール。
五時五十分、自宅を出る。辺りは未だ暗い。京成線日暮里駅の待合室はスカイライナーを待つ人達であふれている。七時三十分、成田空港着。出発を待つ間メールをチェック。Sandoll 社の Lee さんから仁川(インチョン)空港で待っているという連絡が入っていた。
09:00 成田空港発 KE706便 ソウル行きに登場。機内に女性客が多いのは韓国ブーム故か。左の席は三人連れ、前の席は二人連れと一人、通路を挟んだ右側の席は二人連れといずれも女性。14:30 仁川国際空港着。到着ロビーを出ると Lee さん、Kim さんが声をかけてくれた。空港の外は思っていたよりも寒くない。Kimさんが運転する車で宿泊ホテルに向かう。仁寺洞(インサドン)の直ぐ近くにある “Somerset Palace Seoul” にチェックイン。フロントには「今晩六時四十五分にロビーで落ち合いましょう。」とフォーラムの講演者の一人、小宮山さんからメッセージが残されていた。

Somerset Palace Seoul。

Somerset Palaceの真向かいは韓国日報社。ホテルと韓国日報社の間を入っていくと直ぐ右手が日本大使館。

韓国日報社。

Somerset Palace はホテルではなく長期滞在者向けのレジデンス。客室には大きな冷蔵庫や洗濯乾燥機、調理器具や食器などが揃っている。

五日間滞在した部屋は居心地がよかった。
作り付けのデスクの右側は使うことのなかった背の高い書架。
キッチンと備え付けの調理器具、食器類。鍋やフライパンもある。
洗濯乾燥機。

荷物をほどいてからLeeさん、Kimさんと一緒にホテル(Somerset Palace)近くの仁寺洞にある釜飯屋で昼食。石焼きビビンバのような釜飯で日本の物とは似て非なる物だった。

仁寺洞入口の韓国風釜飯屋「鳥金」の前でLeeさん(右)とKimさん。

二人と別れてホテルに戻りメールをチェックした後、 一人で再度仁寺洞を歩く。仁寺洞入口近くで国の名前を看板にしている歯医者を見つけた。

看板の韓国歯科。

仁寺洞入口の道路に「仁寺洞観光情報センター」のブロンズ製案内板がはめ込まれている。

ブロンズの案内板。
寺洞入口歩道の親蛙子蛙。
仁寺洞、午後四時半頃。

ウイークデーの昼間とあって人出が少ない仁寺洞の路地々々に入って、初めてソウルに来た時に Sandoll の Yoon さんに連れて行ってもらったことのある韓定食レストラン「トゥレ」を探しながら歩いたが見つからなかった。

仁寺洞の路地。
画廊入口の壁面。

屋根に小型乗用車を載せた「サムジキル」は若者で溢れかえる地下一階・地上四階のショッピングモール。

ショッピングモール「サムジキル」入口。
歩いてゆくと自然に上の階に移っている「サムジキル」の回廊。

路地の角に建つビルのショー・ウインドウに展示されたイヴ・クラインを思わせるブルーの立体が気になった。そこは “Gana Art Space” という画廊で展示されていたのは Younghye Kim さんの作品。会場にいた Kim さんから手渡されたパンフレットには三回目の個展とある。作品は伸縮性のある生地を利用した立体作品で、会場 Kimさんは Soft Sculpture だと言っていた。

Gana Art Space。
Younghye Kimさんと作品。

明日開催される「韓日タイポグラフィーフォーラム」の講師を務める小宮山さん、鳥海さん、劉さんや日本からフォーラムに参加する日下さん、長田さん、劉さんの友人 Jinrak Kim さん達とホテルのロビーで落ち合い一緒に夕食に出かける。行く先は仁寺洞の細い路地を入った奥にある「田舎屋」で、韓国の味に浸る。古い建物でかつては学生の下宿屋だったそうだ。料理もマッコリも美味しかった。

田舎屋。

広い中庭を囲むような回り廊下と廊下に面した客室がかつてここが下宿屋だったことを偲ばせる。

中庭を囲む廊下と部屋は下宿屋当のまま。

中庭に据えられた大きな釜が煮込んでいるチゲが熱い湯気を上げている。

中庭に据えられた釜。
御一行様。

明日のフォーラムの講演者でもある小宮山さんの教え子達三人が「田舎屋」で合流することになっているというのだが、なかなかやってこない。ようやく食事が終わる頃に、空港から市内に向かう途中で乗っている車に小型の三輪車がぶつかってしまい市内に入るのに予想以上に時間がかかってしまった、と電話が入った。田舎屋を出て全員でホテルに戻りロビーで三人の学生達と落ち合う。ホテル一階のドイツビアホール “barlin” に席を移して飲み直す。ハウスワインを頼んだのだがビールを頼んだ方が正解だった。

女学生三人が合流して一気に座が華やぐ。

若い女性達三人は食事をしていないというのにビアホールはオーダーストップ。しかたなくホテルを出て三軒目にアタック。ここでもビール、マッコリ、トンドンジュで盛り上がる。ホテルに戻ったのは零時四十分、いささか飲み過ぎたようだ。今日は一日中呑んだり食べたりしていた。Blog.com をアップデートして一日を終わる。
訪問先一覧地図

いいなと思ったら応援しよう!