
2008.08.26_1 北京(地下鉄の切符、前門大街、正陽橋)
2008年8月26日 地下鉄の切符、前門大街、正陽橋、
8時半起床。11時頃、地下鉄で西単の書店に資料を漁りに出かける。

崇文門外大街の手前を左に入ると新世界新怡家園というマンション群がある。その真向かいが勤務先の指定ホテル北京新世界万怡酒店 (New World Courtyard Beijing)。

崇文門菜市場前と崇文門外大街の間の舗道が整理されてスッカリきれいになっている。
2006年には路上で物を売る人がたくさんいた。
2007年になるとこれらの人達は規制されていなくなったが未だ自転車置き場があった。今は北京オリンピックのために自転車置き場も撤去したんだろう。

今年2月に来たときには無かったのに、鉄道や地下鉄に乗る度に荷物チェックがあってとても煩わしい。天津に行く新幹線を利用するときも、天津で地下鉄を利用するときもそうだった。
北京では地下鉄をよく利用するが、利用したどの駅にも必ず荷物検査機が置いてあり検査官が張り付いている。荷物検査機と検査官は全ての地下鉄駅に配置されていて、6月29日から始まった手荷物検査は9月20日まで実施されるという。
崇文門駅で手荷物を荷物検査機に通してから切符を買う。

今年の初めまであった有人の出札口は無く、代わりに自動券売機が並んでいる。

券売機のディスプレイはタッチパネルになっている。キップ購入手順は以下のとおり。
1.目的の駅がある地下鉄の線名ボタンにタッチする。
2.選んだ線の駅名リストが表示されるので目的の駅を選ぶ。
3.料金が表示されるのでコインを投入する。
4.確認ボタンに触れると切符が出てくる。
地下鉄の切符は2003年頃は3元の紙切れ切符だった。

昨年(2007年)暮れは2元のカラー印刷切符に変わっていた。

そして今回は運賃表記(2元)のない磁気カード切符が出てきた。

電車に乗るとドアの横に地下鉄路線図が張ってあった。
この路線図によると1号線、2号線、5号線、8号線、10号線、13号線、八通線、機場快速線の八つの線が運行している。

ドア上の運行ガイドも紙に印刷された物から赤灯と青灯で駅を表示する分かりやすいものに変わっている。

復興門駅で1号線に乗り換える。

復興門駅から東にひとつ目の駅が西単駅。
西単駅のホームを歩いていたらホームの反対側に新型の車両が入ってきた。これは初めてみる車両。

西単の「北京図書大廈」の店内は相変わらず大勢の客でごった返している。
幼年、少年、青年、壮年、老年とあらゆる世代の男女が本を手にとって床に座り込んだでいたり、メモを片手に調べ物をしたりとさながら図書館のよう。
書店内は撮影が禁じられているので写真が無いのだが、男性も女性も、老人も幼児も書架に群がるさまは日本の大型書店でも見ることができない光景だ。
何台も並んでいるレジの前に長い列ができている光景は日本では想像できない。

捜しものの資料を見つけたので「北京図書大廈」を出て、前面に行くために再び地下鉄西単駅へ。
エスカレーターで地下鉄乗り場に降りてゆく時に、階段横に設置されたリフトで車椅子利用者が上ってくるのに出会った。
このリフトもオリンピック、パラリンピック開催に合わせて準備された物だ。
時々、街中で車椅子を利用している人に出会うが、北京オリンピック、パラリンピックをきっかけにして外に出る車椅子利用者が目に見えて増えているという。

改修工事が続いていた前門大街は2006年の頃とはすっかり様子が変わっている。
昨年暮れには未だ工事中で高いフェンスに囲まれていたが、それも姿を現し大規模な琉璃厰のようになっている。
復元される以前の「正陽橋」は交通の邪魔にならないため「牌楼」の6本の柱のうち4本が地面に届かず宙に浮いた形だったが、復元されたものは清時代の五牌楼の様式「5つの出入り口、6本の柱、5つの楼」に基づいて再現されている。

再現された南北に伸びる前門大街の両側の店舗は未だ殆どが営業していない。その中でも写真館の「、 (Dabei Zhaoxiangguan) 」、五香牛肉の「月盛齋 (Yuechengji) 」、北京ダックの「全聚徳 (Quanjude) 」、飲茶の「都一処 (Douyichu) 」などの老舗は営業をしおり、店の前には長い行列ができていた。




山西省出身の王瑞福によって「王記酒舗」という店名で乾隆3(1738)年に創業した「都一処」だが、その店名にはいわれがある。
乾隆17(1752)年、お忍びで旅に出た乾隆帝が旧暦の大晦日の遅い時間に北京に戻り、前門を通りかかった。大晦日ということもあって殆どの店は閉まっていたが、王瑞福の店だけが開いていた。
乾隆帝一行3人は未だ開いていた王瑞福の店に入り飲食後、店名を問うと『名前はありません』という王瑞福の返事。『こんな時間まで営業しているのは北京でもここだけだろう。以後「都一処」と呼ぼう。』と言って帰って行った。
数日後「都一処」と書かれた扁額を持った乾隆帝のお使いがやってきて『この扁額は乾隆帝自らが筆を筆を執られたものだ。大晦日の夜ここへ来た3人連れの客の中で主の姿をしていたのが乾隆帝であられる』と王瑞福に告げたという。以降「王記酒舗」を改めて「都一処」と名乗るようになった。
この謂われを説明するブロンズ像が店の前に立っている。

前門大街の路面は灰色と白の石畳で舗装されている。街並みは今から100年ほど前の清朝末期の街並みを再現したものらしい。殆どの店は未だ営業していない。

中央の白い石畳の両側に今はカバーが施されているレールがあり、そこを1958年に運行が停止され、今回の再開発で復活した「当当車 (Dangdangche/ちんちん電車)」が走る。


昼食を「都一処」の飲茶でと思っていたが、あまりの混みよう、仕方なくタクシーで西海の九門小吃へ行くことにした。
【訪問先一覧地図】