見出し画像

2007.02.25: ソウル(青瓦台、仁寺洞、トゥレ、耕仁美術館)

2007年2月25日 青瓦台、仁寺洞、トゥレ、耕仁美術館

国立民族博物館の見学を終えて西に進むと北岳山も間近に見える。手前にはその北岳山と六角堂を写した池があった。六角堂は香遠亭、池の向うは修復工事が進む乾清宮。

香遠亭。

景福宮の一番奥にある建物は集玉斎で、左右に八隅亭と協吉堂を従えている。王が書斎として利用していた所。この三棟は廊下でつながっている。

八隅亭、集玉斎、協吉堂。

集玉斎の先、景福宮の一番奥に進むと神武門でここから景福宮の外に出る。神武門は門と言うより要塞の出入り口のようだ。

神武門。

神武門を出ると真ん前が青瓦台だった。知らずに歩いてきたが奥まった青瓦台の門まで気軽に近寄れる雰囲気ではない。

正面が北岳山を背にした青瓦台。右手前は護衛官詰所。
青瓦台。

青瓦台を後にして景福宮を右手に回り込むように坂道を下りるとサムジョンドンキルに出る。この道の右側は景福宮だが左側は画廊通りといってもいいくらい画廊が並んでいる。

景福宮側から見た画廊通り。

かつて見たことがあるアイデアの作品が気になり “Gallery Sun Contemporary” のドアを開ける。作品の作者 Sung-Myung Chunさんが受け付けにいたが言葉が通じない。事務所からキュレータをしている Hee-Eun Kwon さんが出てきて対応してくれたが、彼も彼の作品も海外に出たことはないと言っていた。何故彼の作品を見たことがあるような気がするのだろう? 知人の扇屋一栄さんがかつてギャラリー・オカベで発表した大きな足の作品が頭に浮かんだ。

Gallery Sun Contemporary
Sung-Myung Chun さんの作品の一部。

Sung-Myung Chun さんの作品の謎が解けないまま、韓国日報社と宿泊している Somerset Palace Seoul ホテルの前を素通りして仁寺洞まで足を伸ばしす。日曜日とあって凄い人出だ。画廊 “Gana Art Space” で Young Hye Kim さんの姿を見かけたので声をかけたらお茶をご馳走になってしまった。

人で埋まった仁寺洞。

カナダから広まったという “Free Hug” パフォーマンスをする若者に出会った。彼とハグして話しかけたが終始無言だった。無言もパフォーマンスなのか言葉が通じなかったのか分からない。彼に近づくのは欧米人と思われる観光客か小さな子供を連れた韓国の若いお母さんばかりだ。

Free Hug パフォーマンス。

ステアリングを何度切り替えしたのか、昨日はこんな所にこんな車は停まっていなかった。この車も日曜日の人出を狙ったものなのだろう、スクリーンにはプロモーションビデオが流れていた。

仁寺洞の横道を塞ぐビデオディスプレイを積んだ車。

2005年12月にYoonさん、Choi さんに連れてきてもらったことがある仁寺洞の韓定食レストラン「トゥレ」を探してみた。細い路地を一つ一つ見ていったら仁寺洞の丁度真ん中あたりの細い路地の奥でひっそりとした「トゥレ」の門を見つけた。

トゥレの入口。
トゥレの門の内側はひっそりとしていた。

未だ昼食を摂っていないので大きなガラス窓の中でマンドゥを包む実演をしている店に入る。韓国式餃子のマンドゥ専門店「クン」だった。店内はほぼ満席だったが直に奥の席に案内してくれた。

マンドゥ専門店「クン」。
素早く動く指先から次々とマンドゥが出てくる。

牛肉スープマンドゥを頼む。7,000Won(約897円)。朝食のヘジャンククを7,000Wonで食べたよりこの牛肉スープマンドゥの方が満足度が高かった。

「クン」の牛肉スープマンドゥ。

クンの真向かいは耕仁美術館だが入ってみるとレンタルギャラリーだった。

耕仁美術館入口。

耕仁美術館内にある「伝統茶院」はその名の通り韓国伝統茶を飲ませてくれる喫茶店で建物も古い家屋を利用している。仁寺洞で最も仁寺洞らしい雰囲気を楽しめる場所として観光客に人気の場所。

伝統茶院外観。

ホテルに戻って写真を整理していると四時少し前にLee Hoさんから電話がある。一人でどうしているか心配で電話をくれたようだ。Lee Hoさんに予定がなければ手元に残った Won で一緒に夕食を食べないかと誘ったら快く相手をしてくれるという。一時間ほどでホテルにやってきた。五時を過ぎたところで夕食には早いが明日の朝は早いことでもあるし、とにかく仁寺洞に行ってみることにする。途中で Young Hye Kim さんが個展を開いている画廊 “Gana Art Space” に寄って Lee Ho さんを紹介する。帰りしなに Young Hye Kim さんからクッキーをいただく。仁寺洞でチゲ屋を見つける。ソウルよりも南に下がった地域の味付けだとソウル生まれのLee Hoさん。店の名前は「シンイル食堂」。「シンイル食堂」の名前も帰国してからこの写真を見た宣我さんがメールで教えてくれた。定食12,000Won x 2(約3,077円)。

シンイル食堂入口。
店内は古民家風。
右側の黄色い鍋は玉子のチゲ。

食後は耕仁美術館内にある「伝統茶院」で韓国伝統茶に挑戦する。梅茶を頼んだが甘かった。Lee Hoさんはゆず茶を飲んでいた。お茶 5,000Won x 2(約1,280円)。Lee Ho さんとの話は弾むが七時過ぎに「伝統茶院」を出て地下鉄三号線の安国駅まで Lee Ho さんを送って別れる。
明朝は北京へ移動、インチョン国際空港 09:20 発、ということは空港到着が07:20。バスで一時間三十分かかると言うからバスに乗るのが 05:50。明朝はホテルを 05:30 には出ないといけないか。荷造りをして早めに寝よう(〈2月26日 北京 ソウル→北京〉につづく)。
訪問先一覧地図


いいなと思ったら応援しよう!