2003.07.11: カルガリー(カルガリーへ)
2003年7月11日 成田からカルガリーへ
18時30分、成田発。
出国審査のカウンターはがらがらだったが、機内は満席。カナダに入るために2枚の健康に関するレポートを書かされたがSARS対応だろう。
同じ日の11時30分、バンクーバー国際空港着。
空港内は旅行者でひどい混雑だ。両替えカウンターで窓口の女性にパスポートを見せたら「私のファーストネームもMasayaだ」と話しかけられた。私はフィリピン人だと言いながら、Masayaはフィリピン語でHappyという意味だど笑って教えてくれた。
カルガリー行きの便が12時30分発なのに既に12時15分を回っている。
ゲートは長い列。近くにいる係官にチケットを見せて先に手荷物のチェックを受けさせてもらう。大きめのバックルが付いているベルトも鞄と一緒にトレーに入れたのだがベルトだけ出てこない。時間が気になるのでベルト無しで搭乗ゲートに急いだ。
14時00分、カルガリー空港着。
午後2時過ぎに馬橋を出て同じ日の午後2時過ぎにカルガリーに着いたことになる。手荷物を探していると後ろからヘレナ(Helena)が声をかけてくれた。 彼女の車で空港を離れる。中国とはまた違った印象のだだっ広さだ。車の窓から入ってくるのは辺り一面に植えられているクローバーの青い匂いだ。気温は22℃。からりとした強い日差しが気持ちがいい。
ヘレナの家に着き荷物を下ろしているとスコット(Scott)が出迎えてくれた。目が優しい物静かな印象だ。初めて会ったのに直ぐにうち解けた。
ヘレナの家がある辺りは住宅地だが、道路が広く高い建物がないので空も広い。
庭は大きな杉の木と手入れの行き届いている緑で青々している。真ん中の角形パラソルの下が滞在中によく朝食をとったテーブル。
ゲストルームに荷物をほどき、持って行ったノートブックパソコンを部屋に設置されているHUBに接続する。この家はスコットがいろいろと手を入れていて各部屋にHUBが設置してある。おかげで普段使っているメールサーバにも簡単にアクセスすることができた。
普段はヘレナの事務室をかねているゲストルームは半地下になっている。壁の肖像画はヘレナの作品。ベッドはノートパソコンに向かって座ると背中側にある。
この家には他にエスキモー犬の雄の雑種ロスコー(Rothko)とネコ2尾が同居している。右目が茶色、左目が青色のロスコーは大変におとなしく初対面の私にも親し気に接してくる。
ネコの名前は忘れた。写真も人なつこいこのネコしか撮れなかった。
夜は彼等の友人、バーン・セツコ・モールトン(Vern ・ Setsuko Moulton)夫妻が来てベランダで一緒に食事。セツコは版画家。バーンはロシアや東京にも居たことがあるというガルフ石油の技術者、今は引退して文字どおり悠々自適の生活をしている。
夜11時30分を過ぎても未だ空は青い。いつのまにか真夜中だ。帰宅するバーン夫妻と再会を約し見送る。
カルガリー最初の一日は日付けが変わって夜も0時を回っていた。
【訪問先一覧地図】