掻き集めるなら小銭より楽天スーパーポイント

6日前(11/12)に楽天カードの申し込みをした。
それがさっき届いた。

「楽天経済圏」というワードに出会い心惹かれたのは、先月のこと。
積立NISAについて調べていたところ、楽天市場を利用する機会が多いわたしには、楽天証券が向いていることがわかったのだけど、同時に今までものすごく勿体ないことをしていたことにも気付かされてしまった。

楽天スーパーポイントに対して、あまりにも無関心だったこと。
今、激しく後悔してる。

楽天スーパーポイントに限らず、わたしはあらゆるポイントに対して無頓着だった。
Tポイントカードを持っているのはファミマの店員がうるさいからであり、ポイントを貯めたいわけではない。
よく行くスーパーマーケットとドラッグストアのカードは、内縁の夫(後の内容に関わるのであえて内縁と記しておく!)が保有している。

ご存知の通り、楽天市場で買い物すると楽天スーパーポイントが付与される。
還元率は通常1%

楽天スーパーポイントの還元率がアップする日があるのは知っていた。
ゴールド会員とかプラチナ会員とかあるのも知っていた。
ちなみにわたしはゴールド会員。
でも、「それが何か?そんなに大騒ぎすることかしら」的な心構えであった。

「送料分くらいポイント貯まってたらラッキーだよねー」くらいのスタンスでいたわたしだが、楽天経済圏で暮らす人のブログ記事を読んで気が変わった。
楽天経済圏においては、楽天スーパーポイントが「通貨」として生きてくることを理解した。
しかもこの通貨、円との両替でなく、円を消費する度に湧いてくるのだ。
ある意味泡銭である。

わたしが積立NISAを始めることにした楽天証券でも、もちろんポイントでの買い付けが可能。
これは素敵!
ポイントで支払う分、現金の出費を抑えることが出来る。
このあたりでスイッチが入ったかな。
こうなると1ポイントでも多く掻き集めたくなるではないか。

楽天市場のポイント還元率を見直してみる。
毎月ちまちまと買い物しているが、わたしのこれまでの主な決済方法は、JACCSで一括~6回払い。
時々、楽天銀行またはセブン銀行のデビットカード。
購入のタイミングは、100%気分!!

五十日(ごとおび)はポイント5倍とか、SPUとか、ほんっとに一寸も考えたことありませんでした。
もう何年も利用しているのに。
非常に遺憾である。

更にわたしの場合、決済方法も残念。
楽天銀行に口座を持ちながら、なぜJACCSだったのか。
自分でもわからない。
楽天銀行と楽天カードの連携で、問答無用で通常ポイントが3倍なんだって。
プラス楽天市場アプリと楽天会員登録で、4.5倍。
知ってた?
知ってたよね。
わたしは知らなかったから、会員+アプリで1.5倍だった。
ずーっと!

楽天市場だけじゃなく、JCB(わたしはJCBにしました)が使える飲食店やスーパー、コンビニでも同じく1%のポイント還元。
増税後は翌年6月(予定)まで「キャッシュレス・消費者還元制度」として、+最大5%の還元も。
これはデビットカードでも同様ということなので、楽天カードが届くまでの間、すべての支払いを楽天デビットカードで済ませた。
通勤途中にコンビニ寄っただけだけど。

わたしは副業でハンドメイドのアクセサリーをネット販売していて、その資材のほとんどを楽天市場から仕入れている。
また、車を運転しないので、家電以外の大型商品はほとんどネット(=楽天市場)で購入している。
更に楽天損保で自転車保険に入っている。
何も考えずにポチポチしていたので、付与されるポイントは当然全力ではなかった。
悔やんでも悔やみきれない。

自転車保険はもう1年分JACCSで支払ってしまったのでしょうがないとして。
これからは楽天スーパーセールとかお買い物マラソンを意識し、重ねて5か0が付く日を狙って、楽天カードでお買い物しようと決めた。

SPU(スーパーポイントアップ)で得たポイントが楽天証券で使えないのが惜しいけど。
普段の消費活動で上手く使い回していけば、けっこう出費が圧縮されるのではないか。
と期待をしている。

いいなと思ったら応援しよう!