見出し画像

思わぬ反響。そして「空間デザイン」問題──書店(など)制作記#2

2025年5月、横浜・白楽にて書店(など)を開業予定です。書店(+ちょっと飲食)であり、イベントスペースであり、コワーキングスペースであり、自分の編集事務所でもあるような、小さな複合文化施設。その「制作」の道のりを、できる限り具体的に記していきます。跡地を引き継がせていただく「ブックカフェはるや」に深い感謝。2025年3月にクラウドファンディング実施予定。

よろしければマガジンもフォローいただけたら嬉しいです。
書店(など)制作記──横浜・白楽にて

【2025年1月5週目】

先週、恐る恐るこの「書店(など)制作記」の第1弾記事を公開したら、思いのほかたくさんの反響をいただけて、とてもありがたい。本当に手探りで準備しているので、知り合いでもそうでない人にも、たくさんの応援の声をいただいているのはとても励みになる。気にかけてくれたり、あたたかい応援の声をかけてくださったりした方々、本当にありがとうございます。ご期待に添えるよう、場づくり(+この制作記の執筆)をしっかり頑張らねばと、あらためて気が引き締まる。ちなみに前回の記事にしっかりと書きそびれたのだけれど、3月にはクラウドファンディングも実施予定なので、もしよければ頭の片隅に置いておいていただけたら嬉しいです。

そして今回、応援のコメントやメッセージをいただいた方々に、「◯◯さんの●●に大いに触発されました」「△△さんに学んだ▲▲があったからこその挑戦です」的なリプライをたくさん返すことになった。これ、別にリップサービスやご機嫌取りとかではなく、本当にそうなのだ。跡地をゆずっていただいた「はるや」はもちろん、これまで編集者としてお世話になってきた数々の書き手や取材先の方々の思想や実践、距離の近さを問わずリスペクトして刺激を受けていた知人・友人たちなど、これまでの人生で出会ったあらゆる人たちから受け取ったエキスを自分なりに編集し、昇華させたのが今回の取り組みなのだと実感した。具体的にどんな人たちからどんな影響を受けてきたのか、というところは、追々詳しく書いていけたらと思っている。

そんなこんなで、今週はわりと記事の反響を受け止め、それをきっかけにいろいろな人と連絡を取ることに時間や気力を費やしており、かつ編集業のほうもいくつかの校了期や重めの講座運営・登壇が重なったりしていて、何か目に見える変化があったわけではないのだけれど、実はかなり思考が進んだ手応えがあった。

まず、#1でも触れた、この本屋(など)のクリエイティブ・ディレクションをお願いすることになった守屋輝一くんに、書店(など)のコンセプトや収支計画などをあらためてまとめ、共有した。そして、こうしてまとめてみると、今後詰めなくてはいけない点や、自分の中での思考が整理しきれていない部分が浮き彫りになってくる。

そんな中で課題として浮かび上がってきたのが、書店、イベントスペース、コワーキングスペース、事務所と、場所としての要素が多いがゆえに、コンセプトや提供価値がわかりづらいという点。コンセプトや提供価値が散漫としていると、限られた予算やリソースの中でどこに力を入れるべきなのかがふわっとしてしまい、結果としてすべてが中途半端になってしまいかねない。そこで改めて、輝一くんとも話しながら、ざっくり下記のようなかたちで思考を整理した。

・あくまでも、メインの提供価値は「本」。世界の見方を変えてくれるような本、あるいはそれと関連したトークイベントや勉強会・読書会に出会えること。それが自分が一番やりたいことだし、編集者としての経験や知見が最も活かせるポイントでもある。

・コワーキングスペースに関しては、当たり前だが設備や環境のリッチさ、生産性向上といった観点で見れば、専業でやっている大手事業者と戦えるわけがない。そうではなく、オフの書店という珍しい場所で、多忙な仕事や家庭などとは「異なる時間軸」でゆったり作業や読書ができる、まちの共同書斎(リビング?)的な場所としての価値を提供する


そして、もう一つ大きな思考が進んだ感覚があったのが、「空間デザイン」の問題。

そもそも先週の制作記では、下記の自分が「はるや」時代に最も居心地が良く、居座っていた下記のエリアを「事務所エリアになる予定」と書いていた。ここの前に間仕切りを立てて、店舗やコワーキングとは異なる、事務所エリアとする予定だった。この場所を長く続けるためにも、自分の編集業での生産性は最大限高めなければいけない、と思っていたからだ。

しかし、これは先週の記事でも紹介した、「小池さんは自分がすごい居心地が良くて、仕事場として通っていたんですよね?であればその良さをマネタイズしていくべきです」という決定的なアドバイスをいただいた松栄の酒井さんからも指摘されたことなのだけれど、「最も居心地が良かった場所を、価値として提供しないのは違うのでは?」というめちゃくちゃ当たり前のことに気がついた。

というか、独り占めしようとしていたというよりは、構造上、間仕切りを立てて別エリアをつくるならほぼここしかないので、ここを事務所化する意外の思考回路にあまり至れなかったのだ。

ただ、冷静に考えると、居心地の良い書斎的なコワーキングスペースをつくるのであれば、そことは別に自分の居心地の良いエリアをつくるのは違う気がするし、そもそも僕はわりと周りに人がいても全然仕事に集中できるタイプなので、わざわざ間仕切りを立てて事務所エリアを隔絶する必要は薄い。

というわけで、明確なきっかけがあったわけではないのだけれど、「間仕切りは設けず、全体を書店・コワーキングスペースのエリアにして、自分もそこのいちユーザーとして常駐して仕事をする」という方針に切り替わりつつある。むしろ、自分が最大限居心地が良く作業がしやすい場所をつくることが、そのまま提供価値になるはず。それから、間仕切りを立てなければ、その分スペースが広くなるので、店舗でやれることも増える。細かい違いに見えるかもしれないが、僕にとっては大きな方針転換だった。


そして、間仕切りを立てないという方針に切り替えたことで、内装工事の必要性がほぼゼロになった。すると、逆に難しくなるのが、「空間デザインをどんな風に進めるのか」という問題だ。

予算的な面もあるけれど、それよりも好きな場所を残したいという意図で、基本的には壁や床などは「はるや」時代のものをそのまま残したい。となると、基本的に空間デザインは、本棚や机・椅子といった什器の選定・配置のみになってくる。しかし、一般に空間設計は、内装工事をする前提で、対工事費の割合や坪単価といったかたちで設計費が決まるようだ。何より、内装をいじれないとなると、空間デザインにおいてできることが少なくなる。そうなると、逆に、一般的な料金規定・テーブルでお仕事をしている空間デザイナーやさん建築家さんにはお願いしづらくなる。

そこで、輝一くんと話す中で浮上したのが、いわゆる規定のかたちでの空間デザインとしてではなく、できるだけ自前でつくる前提で、まちに文化的な場所をつくるプロセス自体に関心を持ってくれる空間デザイナーさんや建築家さんに「監修」してもらう、という案。もっとシンプルに言えば、この取り組みを面白がってくれるような空間デザイナーさん・設計士さん・建築家さんに「一枚噛んでもらう」、という方法とも言えるかもしれない(もちろん謝礼はできるだけしっかりお支払いする、という前提で)。まだまだ具体化は必要だし、この後方向性が変わる可能性も全然あるが、一旦はその方向性で、面白がってくれる同志を探す方向性で動いてみようと思う。


そんなこんなで、今週はわりとソフトウェアレベルでの大きな変化があった週だった。

ちなみに今日の午前は、お店のチラシやメニュー表、あるいは何かちょっとした冊子などをつくるときに活かせたらと、お隣駅の妙蓮寺の本屋・生活綴方さんが提供してくれているリソグラフ印刷機の利用サービスの会員になってみるために、講習会を受けに行っていた。ストーブの効いた部屋で中岡祐介さんの柔らかく軽妙なトークを聞いていると、極寒の休日朝であることを忘れてしまう。ふだん書籍編集などをしていても、実は印刷・製本の部分はかなり印刷会社の方にお任せしているので、こうして手作業での印刷・製本プロセスを学ぶのはとても勉強になる。何より、リソグラフがもともと学校のプリントなどで使われていた「事務」用品で「誰でも使える」ように設計されている、というのが、生活綴方さんの思想そのもので素敵だなと思った。さっそく会員にならせていただいたので、一旦は諸々のアイテムをここで作ってみようと思う。一緒に受講していた方の中に、もともと「はるや」によく行っていて、このマガジンもフォローしてくれているという方もいらっしゃって、ありがたい。

また、帰りがけに向かいの「石堂書店」で何冊か本を買わせていただきつつ、店長の鈴木雅代さんと少し立ち話。妙蓮寺のお客さんの人文好き度合いに驚きつつ、そういう人にも一目置いてもらえるよう頑張って選書せねばと、改めて気が引き締まる。


いいなと思ったら応援しよう!