![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100282602/rectangle_large_type_2_93c8e9d4a6d04a47239ec9e05d88304c.png?width=1200)
誰が何のために聴くのか
話し手と聴き手の関係性によっては、「聴いたその先」が重要になります。
話し手は何が目的で話しているのでしょうか。
アドバイスが欲しいのか。
変化をもとめているのか。
それとも、ただ壁打ちが欲しいのか。
何を求めているかによって「聴いたその先」が変わってきます。
昨今、社内外で1 on 1 を導入されている企業が多くあります。
個々の抱えている課題や強み弱みを引き出し、また吐き出させ
個人の能力UPやメンタル面でのサポート、並びにチームでの生産性UPなどに繋げるためにも非常に大切なことです。
今まで散々「聴く力」についてお伝えしてきましたが、最近危険だなと
思うことがあったので、今回は「聴いたその先」について
お伝えしようと思います。
特に社内でのヒアリングには気をつけていただきたい。
上司が部下の話を聴いた場合、また同じ社内の人間がカウンセラーの立場
として聴いた場合は必ずと言って良いほど「聴いたその先」が重要になり
ます。
話し手は何が目的であなたに話しているのでしょう。
もしくは、何が目的で話しを聴いているのでしょう。
それらをしっかりと把握すること。
もし目的を見逃し、何のアクションも起こさないと逆効果となり
信頼関係を失う恐れがあります。
言わずとも、話し手と聴き手に一番大切なことは信頼関係です。
「その先」が必要である場合は速やかに的確に行動に移すように
してください。
もし時間を要する内容であるなら、必ずその旨を当人に伝えることが
大切です。
ぜひその点を意識されることをお勧めします。