![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147549429/rectangle_large_type_2_85a7d2fcc4b1f9f8f5f19943c3ddbd79.jpeg?width=1200)
心穏やかに生きるコツを学んだ第二子出産エピソード〜出産のため入院したら長男に嫌われた!?〜
皆さま、こんにちは!
\頑張りすぎ大人女子の心を昨日よりフワッと軽くする/
カウンセラーの水本うさぎ と申します🐰
note初投稿記事では
先日の第二子出産エピソードから
心穏やかに生きるコツを学んだので
ご紹介したいと思います。
第二子出産!母不在に気づいた長男は大荒れして……
第二子出産を控えていた我が家には
いくつか不安なことがありました。
その一つに
\お母ちゃん大好きな長男(3歳)は、母の入院に耐えられるのか!?/
ということ。
3歳になったばかりの長男ですが、私のお腹に弟くんがいるということの認識もあやふやで
『お母ちゃんが(陣痛がきたら)突然入院する可能性がある』ということの理解も
おそらくしていないだろうな…
これは荒れるだろうな…と
私と夫は覚悟していました。
そして、予定日近くの夕方に陣痛がきて、そのまま入院〜出産!
私も陣痛・分娩で大変でしたが
無事出産後にLINEを開くと、夫からは
大量のメッセージが送られていました(⌒-⌒; )
・長男くんが言うこと聞きません
・長男くんがシクシク泣いてる
・僕も泣きそう
などなど
幸い、産院は家の近くで
面会も制限がゆるくなっており
会いに来やすい状況になっていました。
『一日会えなかったけど、きっと長男くんも面会で私に会えたら平静を取り戻すはず!』
『寂しかっただろうから、いっぱい抱っこしてあげよ♡』
そんな風に
次男出産後の開放感と
幸せな感覚の中、思っていた私。
その後の展開は、予想に反するものでした。
ショック!!長男に嫌われた!?!?
出産の知らせを受け
一足早めに私の両親が面会に来てくれました。
長男も少し早めに保育園を出て、夫と一緒に面会に来ることになり
・お母ちゃんにも会える
・じいじばあばにも会える
一石二鳥やん!!!!
と思い、長男の来訪を待っていましたが…
\病室に入ると乗っていたバギーに顔を埋めてしまい、泣き叫ぶ長男/
どうやら、初めて来る病室に緊張したようで、終始
・いやー!
・かえゆー!(帰るー!)
と繰り返していました。
あまりに取り乱していたので
落ち着かせるため
「頑張ったね!抱っこしよ!」と
言って、私が長男を抱っこしようとしたところ
いやーー!
と、拒否されてしまいました。
そして、長男は結局私とは目も合わせず
大泣きしながら帰っていきました。
『あれ?なんか想像してたのと違う』
『私のところに駆け寄ってこないなんてこと、今まで無かったのに』
『長男に嫌われたかも…ショック!』
出産の開放感と幸せな気持ちも束の間
不安な気持ちが、心に広がっていきました。
その翌日、夫が再度面会を長男に提案したところ
長男は
・お母ちゃんイヤイヤ
・お母ちゃんバイバイ
と言ったとのことで…
以降、入院中の面会に長男が来ることはありませんでした。
自分が影響を及ぼせる範囲外のことをどうにかしようとすると、人生しんどくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1721184423765-tg9z8xJCZp.jpg?width=1200)
次男は、とてもよく寝ていたので
入院中の私は、比較的のんびり過ごせました。
『ゆっくり休もう…』
と思いながらも
長男の様子が気になり
まさか『イヤイヤ』と言われるとは
想像していなかったので
ショックを受けてしまいました。
病室のベッドで横になりながら
時折涙が出てきたのですが
ここで、ふと思いました。
『長男が私のことを好きでいようが、嫌いになろうが、それは私がコントロールできることじゃないんじゃないか』
ということ。
カウンセラーとして、人のお悩みをお伺いしたり
私自身も辛い出来事やしんどい事から
生きやすくなるヒントを見出したり
常日頃、心が軽くなる方法や考え方について
アンテナを張っているのですが
ここでふと、ある言葉を思い出しました。
神よ
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。
ニーバーの祈り
として有名なこちらの言葉。
アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーが作者であるとされています。
こちらの言葉を聞いて、私なりに
人生に適応してみたところ
・変えられるものに関しては、努力したり工夫したりして取り組む
・変えられないものに関しては、良い意味で諦める
・変えられるものと変えられないものを見極めて受け入れる
という解釈をしています^ ^
今回の
『長男のイヤイヤ』に関しては
まさに
・変えられないこと
すなわち、自分が影響を及ぼせる範囲外のこと
だなぁと
改めて思いました。
子育てだけでなく、自分が多大な労力をかけて取り組んだことに関しては
・変えられること
・変えられないこと
上記の見極めが、難しくなりがちです。
(仕事の最終的な成果や、異性の気持ちなどもそうかな)
自分が影響を及ぼせる範囲外のことを
どうにかしようとすると
かなりの確率で心がザワザワ…
穏やかではいられなくなります。
影響の範囲外の事柄について
自分の思い通りのシナリオに
進まないと
『あの人のためにやった』
ことが
『あの人のせいで』
と、不満に変わり
人生が
大変生きづらくなります
では、どうすれば良いのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1721260949073-eDqBOZ3lAm.jpg?width=1200)
ステップ1:悩み事や心配事がある時は、その出来事をとりあえず紙に書き出してみる
ステップ2:紙に書き出した出来事を、事実と自分の主観に分ける(色分けしてアンダーライン引くといいかも)
ステップ3:自分の影響の及ぼせる範囲内のところを丸印で囲む
ステップ4:可能なら、信頼できる人に見てもらい、フィードバックを受ける
(ステップ2.3の解釈を誰かにしてもらうことで気づきがある!)
上記、4ステップを踏むことで
どうにもならないことを
どうにかしようとして
しんどくなる
そんな事態が防げるはずです。
長男に嫌われた!?後日談
![](https://assets.st-note.com/img/1721261226518-A9Mqfvi5R6.jpg?width=1200)
突然の母の入院に取り乱していた長男でしたが
退院日にはなんとか病室まで来ることができ
帰宅後は
『もうお母ちゃんは帰ってきた!』と
安心したのか
普段通り母に甘えてくる長男に
戻りました
思えば、長男は
・初めての場所が苦手
・久しぶりに会う人が苦手
・ルーティンが崩れると、少し疲れる
という個性?があります
・初めての場所→病院
・久しぶりに会う人→じいじばあば
・ルーティンが崩れる→母がいない、突然お見舞いに行く
↑長男にとっては、ストレス要因が重なっていて
それが私へのイヤイヤにも影響していたかな…
と
今になって思います。
彼なりに頑張っていたんだな…と
また新たに子どもから学ばされた
子育て初心者の水本うさぎでした。
まとめ
・影響の範囲外のことをどうにかしようとすると、心が穏やかでなくなる
・影響の範囲については、見極めが難しい時がある。信頼できる人のフィードバックが受けられると良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1721347314699-IMW1l5lBm9.jpg?width=1200)
長文お付き合いいただき、ありがとうございました!
水本うさぎでした^ ^